6月1日と文字にするもPCに向かうのは5月31日の深夜。
6月1日、2日の夜は、
パソコンの前に座る時間を多く取れないので、
今夜は2つ目の投稿。
と言っても、
午後9時30分頃にパソコンを一度閉じて午前0時に再び起動。
只今部屋には2台のパソコンがあり現在開いているのは古いPC。
XPとWindows7。
データのコピー。
新しい形式のソフトの把握。
新旧パソコンの互換性と差別化。
覚えることが満載。
先に言っておくと、
6月はブログの休日が多いと予告。
2011年の北陸の5月は涼しいような寒いようなの日々。
日替わりの寒暖の差も激しく今日がホントに衣替え?
って感じ。
世間では様々なニュースを耳にする。
北海道でのトンネル事故は、
一歩間違えれば大惨事。
私は幼かったのか記憶に薄いが、
北陸トンネルでの火災事故。
トンネル事故は本当に怖い。
そう言えば東海北陸自動車道の飛騨~越中間は、
トンネル続きでありながらも多くの非常口を確認。
最新のトンネルは安全なの?
6億円強盗の実行犯と見られる2人に逮捕状。
警視庁ガンバレ!
気になるニュースは“君が代”問題。
個人的には君が代を歌うことに抵抗はないが、
『国歌:君が代を起立して斉唱する行為』
を命令・強制する事が許されるか否か?
基本的人権を取り出すことはオーバーなように取られるだろうが、
年配の方々の中に“戦地で亡くなった戦没者の無念”を思い、
天皇・日の丸・君が代に抵抗を持つ思想を封印する事は、
別な意味での戦争の風化につながる気もする。
“思想・良心の自由 × 公人(教師)の立場での慣例厳守”
私は個人行動(意志)の束縛には反対の立場を持つ。
ただし、
職務(置かれた立場)に於ける自由な振舞も容認できない。
選択肢としての退職は重すぎるとしても欠席は認めても良いと思う。
個人の思想感に対する懲罰の有無。
最高裁の判断が全員一致だったことに疑問を抱く。
国会は?
良識ある誰もが頭を抱えるものの、
ここまできたら行く所まで行くしか…。
そして民主党は分裂すべき。
古い体制は一掃する意識を持たねば。
妖怪のように後手から操ろうとする老体は去れ。
厳しい言葉になるけれど切り捨てなければ先に進めない。
切り捨てられた者達は果して自民党と徒党を組みのか?
その時には総選挙に打って出るのも仕方がないかな?
*民主×民主の構図になれば自民党の存在意義が薄れる。
それは小泉郵政選挙の手法の踏襲となりかねない。
それでも公明党に押される形で自民党は不信任案の提出。
大震災により自民党に傾いた国民意識が再び困惑。
それと“国民、国民”と無責任に連呼するな。
正確には、
“私達を支持してくれる国民”であり、
“総べての国民”が指示する政党は存在しない。
支持率1%にも満たない政党の一兵ですら、
“そんなことでは国民が許しはしない。”
は詭弁にもならない。
私達が聞きたいのは、
具体的で堅実な議論であり、
抽象的で曖昧なキレイ事ではない。
*それは現政権への厳しい注文とも成り得る。
無責任な約束は最終的に国民にツケが回る。
言葉が軽い政権は批判されて当然との見方も。
内閣不信任案の主役。
それは民主党の分裂であり、
決して野党・自民党ではない。
それでも不信任案を出すのなら…。
仮に可決されなければ、
自民党の総裁は辞めるべきだ。
人に辞めろと迫り自分は辞めない。
民主党の分裂を面白半分で試すのか?
職を賭けて勝負に出るのか?
自民党執行部の覚悟が見えない。
*野党・自民党への失望は敵失戦略の踏襲。
と今夜は辛口。
たまにはこんな文書もイイでしょ?
とにかく、
“国民不在を意識する国民”
と、
“国民のためにを連呼する集団”
との虚しい温度差。
*何故10月頃まで待てないの?
新しい波は地方(ちほう)から。
東日本大震災で感心した地方間協力。
今後何かが変るのだろうか?
では。
おやすみなさい。