ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

姫ならずとも 眺む月かな

2005年09月21日 | 京都
こんばんは!すっかり涼しくなった?と思ったけど、日中はまだまだ暑い。何やら気温差でちょっとぐったり。ほんと、「残暑バテ」ってやつでしょうか。

仲秋の名月のお月さんは、ほんとうにきれいでしたね。京都でもあちこちのお寺で「観月祭」というものが行われていたのですが、都合で行けなくて残念。でも、和菓子好きの連れがしっかり月見団子を買ってきていました。

ん?「月見団子」?おだんごはいってないよ???

そう、どうも京都のお月見団子は、ちょっとちがうのです。ちゃんと良く見かけるように普通の丸い団子をピラミッド状に積み上げたのも売っているのですが、目の前にあるのは、丸い団子をちょっとつまんで親指の形に引き延ばし、上からちょうど爪にあたる部分に餡をのせて、ちょっと包む感じにしてあるのです。それとも、寿司ネタのちょっとずれたミニ寿司って感じかなあ。餡もいろいろで、抹茶餡、こし餡つぶ餡とあり。

ふ~ん、おもしろいねえ、といいながらむしゃむしゃ。んまかったんまかった。

観月祭といえば。先日、散歩で気紛れに自転車で行ってみた松尾大社。もうほとんど夕方近く、今にも雨が落ちてきそうだったので、慌ててみてきたのですが、時間が遅かっただけにどこもしまいかけ。ポスターに観月祭とある。ふ~ん、いいなあ。でも、この日はちょっと行けないなあ。ふ~ん、庭園があるのかあ。もう閉まってるや。残念。

と、帰りかけると、連れが塀の窓から奥を覗き込んでいる。?見えないでしょ?と側に行くと。あれ、なんだ?みたことあるよーなこの風景。妙に輪郭がくっきりしていて石がいっぱい立てられている。妙に現代風なこの庭。おお!こいつは!あの「三玲の庭」ではないか!こおんなところにあったのかあ。3つある庭園の、見えたのはそのうちの「蓬莱の庭」。池の静かな水面に、いくつもの石が、人影のように突っ立っています。不思議な静けさで、思わず見とれてしまいました。本当に不思議な空間。これは、なんなのかなあ…と、目が離せない感じ。同じ立石の庭でも、ねね様の圓徳院北庭の、植栽と一体になった柔らかい雰囲気とはずいぶんちがって、こちらはとても抽象的で、彫刻をみているような感じ。緊張感のある庭です。ずいぶんおもしろいものだな、とおもいつつ、境内を後にしました。

ここのところ、京都は夕方になるとお約束のように雨が降ります。しかも、なんだかちょうど4時頃。昨日もすっかり降られて帰宅しました。後にはお月様。玄関につくと、ちょこんと軒先に雨蛙くん。ライトによってくる虫を捕まえているのでしょうか。玄関先に鉢をおいて以来、すっかり気に入ったらしく、彼も水やりの度に顔を出します。霧吹きで葉に水をかけると、目を細めてのどをごろごろ、まるでネコみたい。生き物っていうのは、居心地の良いところをよく知ってますねえ。

☆今日のちび庭気温 19~31℃ おお、ついに19℃がでました!暑さと寒さの間って、どうも極端ですねえ。もうちょっと20~25℃、なんておだやかな日が続くのかとおもってたんですが、どうしてどうして。これは生育適温が25℃なんて植物にとってもびっくりなのではないかしら。(^^;)

この木何の木?

2005年09月16日 | 京都
ん?なんだ?と、最近気になった木が2つ。乱視近視(&老眼!?)のせいで、眼鏡をかけないと遠くがよく見えない私。バス停の前の木に、すこし前からなんだかきれいな淡いピンク色のものがちらほら。花?

あれ?でも、あの木は…確か春先に白い花が咲いていたはず。そう、コブシの木。そうかあ、実なんだ。コブシの実ってこんなきれいな色なんだ。すごく発色の良い染料のように、パールピンクともオレンジともつかない淡くほのかなかがやき。遠目にもなかなか惹き付けられます。いままでもっと茶色に捻れて熟し切って中の赤い種が出てきたやつか、思いっきり若い実しか見たことなかったから、この色の美しさにはちょっと新鮮な驚きでした。まあ、おととし初めて植木屋さんでこの木を見かけた時は、まだこのへんてこりんな形をした実は青々としており、「植木屋さんなのにこんなにひどい虫こぶだらけになるまで木をほうっておくなんて!」と、とっても勘違いをしていたわけですが。となりのハナミズキの実も一緒に色付いてきて、なかなかいいもんですね。

そして、もうひとつはナツメの木。これって、昔はずいぶんポピュラーな木だったんですよね。私は今回始めてお目にかかりました。むしろ、中国によく仕事に行く連れの方が、「ああ、ナツメじゃない。よくあるでしょ?」と、見なれている感じ。
でも、今まで見たことなかったのよねえ。

園芸店の事務所に向かう途中に、古めかしい倉付き井戸付きの由緒正しそうなお家があって、そこのこれまた古い重厚な土壁のちょうど曲がるところに、塀の外のお地蔵さんの祠を守るようにみずみずしい樹が枝を空へ広げているの。で、これまた私の視力不足で、遠目にクロガネモチだとおもってたんですよね。でも、なんか緑色の質がもっと柔らかそうで葉っぱがすこし繊細そう。あれ?違うのかな?とおもいながらも、わざわざ道の反対側へ渡って確認することもなく通勤していたのですが、気がつけば親指大の楕円形の実がちらほら。しかも、熟し度合いによって赤いもの、白いものとあって何だかかわいい。

グミかなあ?いやあ、あんなにおおきくないでしょ。ヒメリンゴ?えらい細長いなあ。葉っぱもリンゴの葉っぱにしては小さいし。モチノキ系もあそこまで大きい実はないし。ついに道路を渡って近づいてみた。

ムクゲみたいな形の葉っぱにはカエルの水掻きのような葉脈が3本。テンダイウヤク?そんな葉っぱがつるんとしてない。ノボタン?こんな大木ないでしょう。なんせ株立ちの幹のうち一番太い直径は少なくとも30センチはありそう。でも、この実は…どっかでみたことある。ヒメリンゴがもっと卵形につるんとなった感じ。もしかして、あれかなあ?あの、中国茶の中に角砂糖やらクコの実やらなんやらと一緒になって入っていた…?

帰ってから、頭に浮かんだ名前をインターネットで検索してみる。おお、どんぴしゃ。ナツメ(Zizyphus jujuba var. inermis)かあ!うんうん。以前中東みやげにもらった「ナツメヤシの砂糖漬け」の形にも似ている(いえ、「ナツメヤシ」はべつものですが)。棗形手水鉢とかお茶入れのこと棗とかいうよなあ。こ~れがオリジナルだったのか。と、ひとりでちょっと感動&納得なのでした。確かにそんな「つるん」って形してるわ。漢方薬でもあるので、昔はあちこちで見られたらしい。なあるほど。まだまだ知らないことは多ございますね。なかなかかわいい木でございます。

☆今日のちび庭気温 20~34℃ ついに最低気温が20℃。下がる時は一気に下がるのね。これから一番過ごしやすい季節。観葉植物達はちょっと勢いが鈍ってるかな?(^_^)

風そよぐ ならの小川も 秋を待ち

2005年09月12日 | 京都
世界遺産、というので、中を見てみたいなあ、というのが半分。とはいえ、神社でしょう、高が知れてるんじゃあないのお?というのが半分。

9月11日(日)。いつも園芸店の配達で通る上賀茂地区。土壁が続いて情緒たっぷりだけれど、車で通るには道の片側がすぐ川で、道はくねくね、電信柱は突き出ている、しかもあちらこちらから観光客や町の人々が…という、ペーパードライバーを脱したばかりの私にはスリルだらけ!!!のこの道。たまには「観光客」でぶらぶら歩きたいよなあ~、と、「まちづくり」を研究中の連れを引っぱり出して、ずう~っと気になっていた道の入口のうっそうとした林の奥、「世界遺産」の看板もまぶしい上賀茂神社へとやってきたのでした。

鴨川の上流の「賀茂川」沿いの深いケヤキ・エノキ並木の先、御園橋(おそのばし)を渡ったところに鎮守の森、上賀茂神社の入口が。赤い鳥居の先には、開けた芝生の広場と、奥の社殿へとまっすぐに続く白砂利の道。見えてきた社殿は、なんとも深い焦茶色の、優美な柱と桧皮ぶきの屋根を備えています。どれも、なんと美しい建物だろう、とつい見とれてしまうものばかり。別に部屋があるわけでなく、あるものはお祓いをするための屋根だけのものだったり、あるものは高床式の舞台のような、どれもごくシンプルな構造のもの。それがどうしてここまで美しいのだろう、と、こんな建築様式を生み出した昔の人々にただただ感嘆するばかり。

境内には小川が流れ、その小川をいくつもの美しい橋がまたいでいます。特別敷地が広いわけではありませんが、それぞれの社殿の配置の妙にも感心するばかり。決して他の神社のように一直線上に並んでいるのでなく、入口から斜め左へジグザグに向いている感じで、次から次へと、歩をすすめる毎にパノラマが展開し、視点が奥へ奥へと誘われてゆきます。もともとの神社って、左右対称にこだわらないのかなあ?。そういえば、出雲大社も本殿は左右非対称でしたね。確か、中の見取り図でも、神様は正面中央ではなく、右奥に横向きに鎮座されているというので、でちょっとびっくりしたのでした。でも、お伊勢さんの建物は左右対称だしなあ?

しかも、21年ごとに本殿を建て替えるという前提で、同じものが2つ並んでいるのです。つまり、右の本殿の建て替えの時期に来たら、神様に左の全く同じ形をした仮の社(権殿:ごんでん)に移っていただき、本殿を建て替え(現在では修理)るのだそうです。でも、神殿を取り囲む塀と渡り廊下の中心線からはこの2つの建物はすこしずれている。というか、権殿の方がむしろ中心線に近いところにある。山あいという敷地の特性から来ているのでしょうか?なんともおもしろいものです。

ラッキーなことに、この本殿は「特別公開中」だったのでした。本当は神主さんか天皇しか入れなかったのですが、この4月から公開されることになったのでした。修理とはいえ、やはり莫大な経費がかかるもの。この美しい総桧皮ぶき(ひわだぶき)の屋根は、寿命が20年しかもたないそうで、葺き替えだけでも気の遠くなりそうな量の桧皮がいるのだそうです。ちなみに、銅葺き屋根なら50年もつとか。そこはやはり日本の最古の神社のひとつですから、その形式こそを伝承していかなくてはならず、広く人々にまずは上賀茂神社がどんなに大切な遺産かということを理解してもらうところから始めよう、ということで、公開に踏み切ったのだそうです。

おもいもかけず神主さんが大変丁寧なご説明のあと、お祓いもしてくださり、とっても興味深いひとときでした。よかったよかった。みなさんも、機会があれば是非訪れてみてくださいね~。

☆今日のちび庭気温 27~32℃ 今日は晴。しかも、市内で日中は34℃だったとか。朝水をやった鉢も帰ってきた時にはカラカラです。明後日からは、本格的に秋らしい気温になるというのですが???〇(・◇・)〇

ちび庭とでか森~ちび庭の夜

2005年09月11日 | 京都
ご飯を食べたあと、猛烈に眠くなってテレビを見ながらくうくう居眠り。起きてみると、雨も上がったらしくすっかり涼しく虫の声がしています。ひよ、ひよ、ひよ、ぴるるるる、きり、きり、きり、ぴるるるる、じい、じい、じい、ぴるるるる。いったいいくつの声がきこえているのでしょう。思い思いのリズムで、いくつもの鈴を振るように、庭の向こうから聞こえてきます。つい、ブルーベリーとバーベナの鉢のたもとからも声がする。ピョコンと出てきたのはコオロギ。どこからか鈴虫のような声もする。

夜の虫は、たくさんの声がして賑やかだけど、ひとつひとつはどれも静かに密やかに鳴いていますね。昼の蝉の泣き声とは大違い。いったい、誰に「静かに鳴くように」といわれたのでしょうか。面白いものです。まあ、夜も蝉のように大鳴きされたら、うるさくてたまりませんが。そういえば、初夏にはあんなに鳴いていた蛙の声もすっかり静まりましたね。

こういうとき、ちょっともどかしいのは、どんな虫の声かがわからないこと。暗闇の草をかき分けても、そう簡単には出てこないし、最近はネットで虫の声を聞かせてくれるサイトもありますが、いくつか聞いている内にどんな声だったかわからなくなってきたり。う~ん、覚えが悪くなったかな。

それは鳥の声も同じことで、「ぴぃぴぃ」と一声鳴いて、見上げたときにはもう飛び去っている。う~ん、そんな時手元に図鑑はないし、一瞬のことで大きさやしっぽが長いか短いかくらいしかわからない。泣き声を記憶するって、結構難しいなあ。

でも、夜露にぬれた草むらからやわらかな声が聞こえてくると、ほんとに心がなごみますね。

そう考えて、ふと気がつきました。最近は、ほんとに「原っぱ」がなくなったなあ。子供の頃は、家のすぐ前は大きな原っぱで、サクラの樹が植えられ、春にはタンポポや野草が咲き、秋にはススキが風にそよぐ場所でした。たまにはヘビもいましたが、野うさぎもいたり、イタチもいたり、そんな中をよくみんなで歩き回って遊んでいました。どこまでも林の中を探検したり、小川までセリやザリガニを取りに行ったり、「勝手に入れる」場所がどこまでも広がっていたと思うのですが。

まあ、ほんとに田舎だったわけですが、今はもうどこも林がつぶされたり、柵が設けられたり、グラウンドや宅地、道に変わったりと、すっかり「ヒトのトチ」になってしまい、安易に散歩することもできなくなってしまいました。ほんとに、子供達が自分の力で動く場所がなくなってしまいましたねえ。

そう言えば、ちび庭の向かいの畑のその向こうは、また住宅があって、袋小路になっています。休日は子供達の元気な声がよく響くのですが、先日、こんな会話が聞こえてきました。「あかんでぇ、そんなとこで野球せんと公園行ってき。ひとがとおらはるやろ!」と、家の中からお母さんの怒る声。すかさず、玄関前の袋小路から子供達の反撃。「そんなんゆうたかて、公園で野球すなゆうて看板たったるでえ。おれら好きでこんなとこでしてるんちゃうもん!どこでせえっちゅうねん!」あはははは。たしかに。そおかあ。学校の運動場も閉まってるしなあ。野球の練習するとこさえないのかあ。そらなんぎやなあ。

う~ん、ちょっと前の新聞に出ていましたが、「フットパス」というのが日本でも一般的になるといいですね。お散歩好きのイギリスの人は、人の土地でもお散歩できるように、と、土地の一部を公共の通路に解放しており、庭や農場の中の道を誰でも歩いていけるようになっているのだそうです。

そう言えば、昨年イギリス研修に行った時も、バスの中で先生がどこまでもうっそうと茂る森林を指差して、誇らしげに「コモンズ」の説明をしてくれました。地域住民の共有の森で、ハイキングしてもいいしピクニックでもよい、誰が入ってもよい場所。(森林だけでなく原っぱや牧草地も指すようですが。)みんなでこの森を守っているんだよ、と。その先生もその森林を管理する仕事をしているとのことでした。いいなあ、みんなの森。いつか私もどこかにそんな森を作れるといいなあ。(そしてやっぱりでっかい樹を植えたい私だった。)

☆今日のちび庭気温 22~34℃ 晴→曇り→雨 いやあ、昨日は造園やのお仕事最中に、いきなりすごい集中豪雨でした。おかげで落葉のお掃除が元の木阿弥。今日も来るか?来るか?といった感じの迫力のある空でしたが、そんなには降らなかったな。(^^;)

そして苔玉。

2005年09月07日 | 栽培
先日「和なハンギング」で唸っておりましたわたくし、結局材料不足で巨大苔玉と相成ったのでございました。うう、ちょっと挫折感。

ちゃんとハンギングバスケットも買ったの。でも、何軒か園芸店を回ったのですが、あの使いやすいスリットタイプのプラスチック製バスケットは見つからなかったなあ。近所でもあまり使っているところを見かけないのですよね。というか、見るのはオーソドックスな、半月型のワイヤタイプに、普通に上から植え込んだものがほとんどで、バスケットの側面から株を突き出す、なんてワザを使っているのは嵯峨野の奥の方のモダンなお宅で見かけたぐらい。夏場の蒸れがひどいのもあって、あんまり込み入った植栽はしないのでしょうか???しかたなく、とあるメーカーの黒のアイアンっぽい半月バスケットを入手。これなら、中のマットの側面に穴を開けても大丈夫。

植えたかったのはこの前買った淡い黄緑色のミニギボウシと、黄色~白の斑がきれいな黄金セキショウ、葉裏の紅色がシックなヒューケラ‘ベスビアス’。でも、これだけじゃとてもバスケットはいっぱいにならない。ダイモンジソウ‘飛天’の葉っぱは黄緑だけど、上の3つと合わせるとちょっとベタッとした感じで、全体的に湿っぽく見えてしまう。あとに買ったものは、全部「日なたの子」なので一緒は植えられないし。やっぱり日陰組オンリーだと雰囲気が重いなあ。思いきった白斑ものでも入れなけりゃ。う~ん、これ以上となると山野草でも集めてこないといけないなあ。山野草かあ。ボリュームなさそう…。

と、試行錯誤の挙げ句、上記3点、「とりあえず」の苔玉となったのでございます。仕方ない、生育を見つつ、地道に材料を探そう。でも、この3点だけでも根鉢としてはすでにかなりの大きさ。直径15センチぐらいのものができました。お、おもい。これじゃ吊せない…(そして「和なハンギング」プロジェクトは続く…)。

ちなみに、もう一つ、買ってきた例のバスケットで「ちょびっとだけ和?なハンギング」を試みる。
コニファー‘ホワイトサマー’(ローソンヒノキ?コルムナリスグラウカの新芽が鶯色って感じ)、
フユサンゴ(Solanum pseudocapsicum)斑入り、斑なしで丸実小粒の2種、
シュガーバイン(ヘンリーヅタの仲間 Parthenocissus Sugervine)、
グレコマ(斑入りカキドオシ Glechoma hederacea 'Albovariegata')、
ダールベルクデージー(Thymophylla tenuiloba/Dyssodia tenuiloba)、
ジプソフィラ‘ジプシーローズ’(矮性カスミソウ Gypsophila muralis 'Gypsy Rose')
あ~、ぜんぜんだめだ。どこが和なんだ???(って、植物選定時点ですでに分かってはいるのですが…)
う~ん、道のりは遠い。

しかも、やっぱり株数が足りないので、上部両脇にとっておき!のちびすけカシワ(柏 Quercus dentata)を2匹入れる。このカシワの赤ちゃん、昨年の造園実習の休憩時間に藤沢の長久保公園で拾ったどんぐりが育ったものです。カシワの木の下にいっぱい芽が出かけたどんぐりがあったのを持って帰ったのですが、10個の内4個が無事に10Bほどに成長しました。さらに植え替えることを考えて、根っこを傷めないようセルに入れたまま。すこしずつ育てて、柏餅を包むようになるまでにどれくらいかかるかなあ?

とりあえず、秋仕様ハンギングということで心をなぐさめ、あとは生育を待つのみ。さてさて、無事成長しますかどうか。

☆今日のちび庭気温 23~27℃! おお!久々に見る最高気温20℃台! 台風14号がやってくるので、ちび庭の植物達も警戒体制。みなさんのところは大丈夫でしょうか?