ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

ばびょ~ん!!!

2010年02月24日 | ガーデン

さて。先日のお題、「植物のお名前」。


若干続きがありまして。





もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、聞く所によりますと、なにやら、植物分類が大きく変わったそうな???


ぴ、ぴえ~~~。


今までユキノシタ科だったアジサイが、新しく「アジサイ科」に???


シクラメンはサクラソウ科からなんと「ヤブコウジ科」に…


そして、カエデ科は消えて「ムクロジ科」に。


その他、いろいろかなりダイナミックに変わったりしているそうで…。





な、な、な?どおなっちゃったのお~~~?





植物分類の深~い世界にはさっぱりついてゆけないので、ひらた~く言ってみますと、


今までは、植物の形や性質などが似ているかどうかで「○○科○○属」などと分類されていたため、中には「他人のそら似」もあったところを、近年科学の発達により遺伝子情報が近いかどうかで分類されるようになった結果、「あんまりにてないけど兄弟」ということがわかるようになった、と。


おおう。


それにしても、シクラメンちゃんとヤブコウジはんが兄弟でっか~。いや~、ちっともわかりしまへんでしたわ~。


ユリ科もだいぶ変わって「ネギ科」が独立したとか、いままで学名のPrunusでひとくくりだった梅やら桃やらサクラやらが、それぞれ亜科として分類されるようになったとか、他にも見知らぬ科名が新設されたり。


新しい分類体系が出てきたとは聞いていたけれど、そんなに違うなんて~。


http://www.aboc.co.jp/bookstore/index.php?main_page=product_info&cPath=11&products_id=41


ウィキペディアにも新しい分類体系のことが出ていたので見つめてみると、だんだん頭の中が混乱。「学校で習ったときはこんな科なかったよお~!」なんて思っていても何回も見ているうちに、「あれ?前からあったっけ…?あったような気もしてきた…」な~んて訳がわからなくなってきちゃいました。


http://ja.wikipedia.org/wiki/APG植物分類体系


いずれにせよ、単純な庭主の頭では覚えきれな~いっ。


でも、人には、「これはシソ科だから…」とか「アブラナ科だから」などと同じ科のものは大体育て方も似てるんですよ~、なんて説明したりしているので、やりにくくなっちゃうなあ~。


ほら、全くの他人でも、大体声が似てる人は骨格や顔つきも似てるって、そんな感じですかねえ。環境に応じた形質の出現による分類って、育てる方としては捨てがたいよね~(なんかいまいちな譬えになってしまった…)。


学名の変遷やらなんやら、一生懸命覚えても案外と時代で変わってしまうものなんですねえ、と、ジーキルの本を読みながら感じたのでございました。


☆今日のちび庭気温:3~13℃ あったかかったですねえ~!油断して玄関の鉢が危うく水切れするところでした。メダカも今日は元気です。(^_^)

あなたにも~分けてあげ~たい~♩

2010年02月16日 | ガーデン
お久しぶりでございます。あっという間にバレンタインデーも過ぎ。ようやくカメラが直りましてございます。

ということで、やっと撮りましたお写真。

久しぶりにやってきました、日本橋三越の屋上。目的は、バレンタインのチョコの購入でございましたが。

梅が咲いてるうっ!
モダンとレトロ、洋風と和風が混在しているのが面白くてパチリ。
しかしこの梅といい松の雪つりといい、素晴らしいです。
ちゃんと紅梅白梅なんですよ!なかなか良いものを見みせていただきました。


チェルシーガーデンは、盆栽も充実していてなんとも楽しい。いいな~!わたしも作りたいっ!


おお!黄色いクリスマスローズ!かわいいですね~。ちょうどクリスマスローズ展をやっていて、素敵な株が沢山ありました。
そういえば昨年池袋で買ったうちのクリロー‘デュメトラム’も‘アトロルーベンス’も、しっかりとかわいい芽が出てきましたよ!


初めて花を見ましたセツブンソウ。ちっちゃ~いアネモネ、って感じ。でも、よ~く見ると、蕊(しべ)が王冠のようにならんで、とってもかわいいのね。


一瞬、「?」と思いましたら。斑入りのヒサカキなんですねえ~。葉っぱが細めで花も小振りですね。アセビかと見違えてしまいました。あの独特の花のにおいは…あんまりしなかったな。


これはクラッスラかな?か~わい~い。今年は多肉にはまりそ~だ。

☆今日のちび庭気温:2~4℃ さぶい。雪です。冷え性対策に、と、ためしてガッテンでやっていたように夕飯の白いご飯を減らしてタンパク質を多めに取るようにしたら、なんかちょっとましな気がする。(^_^)

くっぷり。

2010年02月12日 | 読書録

お久しぶりでございます。はい、元気にしております、ちび庭庭主でございます。


外見は全く忙しいこともないのですが(いや、そーでもないな)、内面も忙しかったとかなんとかいいわけもいろいろあれど。何よりカメラが壊れてからというもの、ようやく直ったものの書こうかと思うと画像が追いつかず。


やっぱ、ブログって、なんとなく画像ありきよね~(わたしにはね)。まあ、とりあえず、山あり谷ありつつもいつもの日常でございます。


そして今日もジャストな画像もなく、いかせていただきます。


お題。「植物のお名前」。





まず、このところ必死で読んでおります本。


ガートルード・ジーキル『ジーキルの美しい庭~花の庭の色彩設計~』平凡社、2008年


http://www.amazon.co.jp/ジーキルの美しい庭―花の庭の色彩設計-ガートルード-ジーキル/dp/4582833853


例によって、図書館で借りたのですが。借りてうきうき。うっとり。ああ、なんて美しい。


ジーキルは、英国の非常に有名な女性園芸家で画家で著述家でもあったという才女。イングリッシュガーデンに色彩設計という概念を持ち込んだひと、という説明でいいのかな。初めてその訳本に触れることができて感激でございます!こんな素敵な本を置いてるなんて、市川市図書館、すばらしい!


そして。これが、読むのがた~いへん。いや、いくらでも流し読みできるのですが。とにかく、花の名前の洪水なのです。


これをね、具体的に書いてある花の一つ一つを思い浮かべながら頭の中でそれぞれの庭のシーンを再構成して読もうとすると。ああ、時間が足りない。なにせ、知らない花もいっぱい出てくる(原本は100年ほど前に書かれたのですから、今は絶えてしまった花も)。


それらの、具体的な色や質感を知りたくて検索し出すともうたいへん。あ~、進まない。あきらめました。あとで索引だけコピーしてめぼしいものだけ調べるか。てゆーか、余裕があったら買いたいなあ。余裕が…できたらね~。


「ドリフト」(同じ種類の花をかためて流れのように植え込むこと)という考え方にはなるほど、と思いました。


そうそう。学校の課題で花壇をデザインしたときに、何となく、花を種類毎の細長いかたまりにずらして列植するって、いいな~、と感じたのですよね。確かあれは、六本木でまだ泉ガーデンが作られたばかりの頃。泉屋博古館の前庭が、様々な緑の植物を短冊状に配してあり、それがとても気に入ってしまったのです。


短冊状の列植が、まるで大地に畑が果てしなく広がるような奥行きを感じさせ、なつかしい里山を見るような、そんな気分になったりして。それで、自分でもデザインに使ってみたくなった、と。


花毎の質感が強調され、隣の植物との対比も鮮明になり、しかもそれぞれのかたまりが自然な感じに混じり合う。小さな花壇だけど、自分が形を決めたにしちゃあ素晴らしい出来じゃないか!と、思わぬ効果に自画自賛。そんな、「目に喜びを感じた」ことをふと思い出しました。なんだか、ドリフトの魔法にかかったようだ…。


しかし。それにつけても、本を読んで舌を巻いたのは、その花の数と多様さ。


だって、100年前ですよ。日本じゃあ明治頃ですよ。


すでにジーキルは、日本の斑入りのタカノハススキを絶賛している。庭にはアジサイやアセビ、アオキもあり(日本種かはわからないけれど)、アフリカや中国、アメリカ大陸の植物も使いこなしていたりする。それも、ちゃんと植生を見極めた上で。


いくら上流階級だから世界中の変わった植物を集めるのもオチャノコとはいえ。さすがプラントハンター王国の底力。


確かに日本もいろ~んな植物があふれているけれど。果たしてそのうちのどれ位を的確に使いこなしているのだろう。ジーキルのなにがすごいって、他国の植物を自国の環境で使いこなしていること。いや~、日本の「ガーデニング」も、まだまだやね。100年後、どうなっているかしら~。


☆今日のちび庭気温:0~4℃ さ、さむいです。やばいです。腰が、足が~。ああ、そんな年ではないと思いたいのに。みなさま、突然寒い日のぎっくり腰には、厳重注意ですよ~!!!(かなり切実…(^^;))