goo blog サービス終了のお知らせ 

ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

ぞーえんやのお作法

2006年03月14日 | 京都
今日も、晴れ→吹雪→晴れ→霰→晴れ→牡丹雪 な天候の中、とある豪邸でコンクリート練り基礎のブロック積み(の準備)なぞをしておりました。さあ、無事お花見に間に合いますかどうか。

さて、庭主がいろいろ修行で学ぶこと。それは何より、「細やかな心遣い」です。どちらかというと、不得意な私。何せ、むかしから独立独歩のマイペースなもので…。

大学入学以来、ずっと一人暮らしで「花嫁修行」もろくにせず、そのまま社会人になり家庭持ちになってしまった私には、またとない躾の機会と言えましょう。

そんな、ごくごくちょっとした、(もしかしたら要らないところでは要らないかもしれないが要るところでは要るかもしれない)ぞーえんやのお作法を、ほんのすこし、ご紹介。

植木の手入れに入ったお宅でお茶が出ました。さあ、いただいたあとであなたは?
・お茶は残さず全て飲む(飲めなかったら、そっとどこか庭先の目立たないところにこぼして空にする)。
・残ったお茶菓子は、分けてもって帰る。
・お茶菓子を食べたあとの包み紙は、そのままお皿に放っておかずに、そっとポケットに仕舞って持ち帰り、あとで捨てる。
・紅茶のレモンやティーパックも、そのままにせずにティッシュに包んでポケットに持ち帰り、あとで捨てる。もしもお昼をいただいた時も、とにかく、残すのは食器だけ。ゴミはいっさい残さない(じつはこれが一番庭主には驚きだった!)。
・お座ぶとんは、きちんと重ねておく。

ちなみに、私はコーヒーは苦手なのですが、オヤカタも飲めないタチなので、自然2杯目をいただくことになります!あはははは。

坪庭に入る為、または、お昼をいただいたりお手洗いを借りたりする為、お宅に上がらせてもらうことがあります。そのときあなたは?
玄関に入るまでに、
・衣類や靴の裏に付いた土や埃はよく落す。どろどろに汚れてる上着や濡れてる合羽などは脱ぐ(これは普通よね)。
・腰もの(ベルトにつけた鋏やノコギリなど)ははずす(家の壁などを傷つけないように。たまにうっかり、着けてることを忘れます)。
・帽子、軍手なども脱ぐ。
・これらの土などで汚れたものは、縁側や廊下、玄関の上がり端などには決しておかない。人の邪魔にならない、外の隅においておく。
・通路や飛び石などの上に足跡を残してしまったら、ちゃんと清めておく。

蛇足ながら、足袋を履く時には、小ハゼ(留め金)を一度に2つずつかけていくと、素早く履くことができます。

庭石や飛び石は
・思いきり帚で掃かない。また、庭石は不用意に踏み付けたり物を置いたりしない。かすかに付いた苔が削れてしまうので。苔を傷つけないよう細心の注意を払って歩き、ゴミだけをとる。

どーですか?あったりまえじゃない、そんなことも知らないなんて、なんてこと!と思われる方、ひええ~、そんなとこまで気にするの?と思われる方、でも、常識なんて、ところ変われば全く変わってしまうのです。(庭主は、いろ~んなところにいたので、「常識」がゆるいらしい…)その場に必要な作法を、臨機応変に、ってことですよね!(それがむずかしいんだってば。)

☆今日のちび庭気温:2~10℃? まだ昨日温度計を倒した影響が残っています。雪降ったけど、最低気温は何度だったのかしら?{{{{(+_+)}}}}

雨の匂い

2006年03月12日 | 京都
うっき~。今日は雨でお休み。よかったあ~。ここ数日の石積み作業で、実はちょっと背中の筋がやばい(!)。サポーターで養生中であります。

とある豪邸(!!!)の、本格的な石積み竹垣づくり。なかなか楽しみではあるけれど、充分に鍛えていない身には重労働。でも、こんな立派な垣なんて、今時できないよな~、ということで、来週はがんばるのでございます。

さて、まったりと過ごす日曜日。庭主は、春先の雨の匂いが好きです。大地が目覚めていくような、命の育まれる匂い。

ちび庭にも、いっぱい春のしるしが出てきました!

クリスマスローズはしっかりと2番目の蕾を伸ばし始め。
ツルニチニチソウは、もうたくさんの薄紫の花を咲かせています。

枯れ枝にしか見えなかったフイリノブドウに、赤い芽がポチリ。
ちびユキヤナギの新芽は青みがかった緑、黄金シモツケの新芽は鋼のような赤。

多肉植物じみたムスカリの葉、緑の針のようなクロッカスの葉、原種チューリップのちょっとひねくれた細葉。
土から芽をのぞかせているベロニカ、フジバカマ、クレマチス。

タイツリソウの青い葉、ドイツスズランの芽、ブルーベリーのぷっくりした芽。

寒さで濃い紫に変わっていたイセナデシコの葉も、つややかな緑の新芽が。この寒さでもしっかり細く縮れた花を咲かせているのはお見事。色は夏に比べてとても濃いピンクです。

先日ばらまいてみた野菜種も発芽。レタスかホウレンソウかルッコラか?もうちょっとすればベイビーリーフが楽しめるかな。
バラはもう赤い新芽を展開しています。

そうそう、フジバカマとベロニカの深鉢に放り込んでおいたキルタンサス マッケニー(Cyrtanthus mackenii)が、細長い花をつけました。
かわいいキルタンサス。学校の温室で虜になってしまった花です。かすかに、甘い、軽やかな匂い。藤沢の坂の途中のお家で、鈴なりに咲いていたのがお気に入りでした。

こんな落ち着いた雨の日は、なんだかうれしいなあ~。今年はどんなお庭になるかなあ~。

今日のちび庭気温: …は、これは失敗!温度計が倒れて変な気温を指しています。今日はわりとあったかいんだけれど。予想温度は4~12℃か???(^^;)

エンゲイ de 漬け物樽

2006年02月28日 | 京都
つねづね、庭主が秘かに「これぞ京都の園芸!」と思っているもの。

昨年引っ越してきた時から、ず~っと気になっていたのですが、その極めつけな風景を見つけました!

それは、プラスチックの漬け物樽の植木鉢!!!ずら~っと、見事に並んでいます。

なんというか、町内を歩いていると、あちらこちらでごく普通に使われているのですが、こんなに活用していらっしゃるのを見てちょっと感動。

他の地方であんまりこんな風景は見ない気がするんだけど。え、そんなことない?
さすが、お漬け物のおいしいところだけのことはある!と、ひとり感心しているのですが。関東の路地裏なら、トロ箱だよなあ~。

確かに、大きい割に軽くて、使い易いのですよね。前にいた園芸店でも、土をまぜたり運んだりするのは全部この使い古しの漬け物樽だったし(でもこれって、どこでもらってくるんだろう???もしかして、わざわざ買って使ってたり、するのかなあ)。

でね、面白いんですよ。また、植わっているものが。それぞれのお家で多種多様な物が植えてあって、植木だったり花だったり野菜だったり。中でも感心したのは、ツゲの木をトピアリー仕立てにしているところがあったりすること!なかなか高度です。そういやエンドウの行灯仕立てもあったなあ。

植木鉢にしている樽の後ろは、やっぱり穴を開けてあるんでしょうね~???みたことないけど。京都の人の「物を工夫して大切に使う」精神が表れてますよね。

変則としては、「一斗缶」植木鉢があります。渉成園の近くで、もう錆びてぼろぼろになった一斗缶から、「爆発!」って感じで2mばかりの見事なマサキが生えていたり。

漬け物樽植木鉢。今度京都の路地裏を歩く時は、ちょっと気にしてみて!

☆今日のちび庭気温:2~13℃ 昨日に比べて、今日はチョコッと寒かったですね。明日の朝はずっと寒いらしい。やだ~。{{{{(+_+)}}}}

♪う~め も~も の前に さくら♪ ん?

2006年02月24日 | 京都
これ、サクラですよねえ??ウメじゃあないぞ。

なんて、いっぱいみっしりと咲いているんでしょう~。この写真じゃわからないですけど、満開なんです。

花はとっても小ぶり。 十月桜(Prunus × subhirtella cv. Autumnalis )にしては花付きがいい。マメザクラ(Prunus incisa)よりもフリルっぽい気がする。オカメザクラ(Prunus incamp cv. Okame)?なのかな?

まだ2月。ウメよりも早く見るなんて、ちょっと違和感…。でも、かわいかったなあ。

場所は、祇園近くの恵比須神社でした。ちなみに、鳥居の上には恵比須さんの笑顔。よ~くみると、熊手にちょうどバスケットゴールのように金網が張ってあって、お金が入っている。

これは投げずばなるまい?と、挑戦。これが、案外難しい。閑散とした境内で、通りがかりのカップルのおにーちゃんは1投目で成功(彼女は残念ながら瞬間をみていなかった)。すごいっ、とほめつつ、ウチの連れは3投目。私はやっと5投目で入りました。

春が楽しみですねえ~。花の世話で忙しくなるのは嬉しいことね。

☆今日のちび庭気温:1~15℃ 確かに、ほんのちょっとあったかい。(^_^)

チョコレート?ではなくて。

2006年02月12日 | 京都
こんばんは!バレンタイン商戦もたけなわですね。うちも明日はデパ地下をのぞいてみるかな?ってところで。

さて、この写真、なんか、おいしそうでしょ?んなことない?ホワイトチョコボールにゼリービーンズ、レーズン&抹茶チョコ、っていったら、通じてしまいそうなこの2品。

実は、拾い物です。お寺の境内で。

本日は、我が家の運動奨励日、ということに。仕事柄いつもほとんど動かない連れの運動不足解消の為(!)、庭主は、野球ボールをプレゼントしたのでした。運動嫌いの連れも、これで「その気」になって体を動かすのだ!

近所の公園でキャッチボール開始。グローブは手袋。いや~、案外いい運動になるわ。普段、ここまで肩なんて回さないもんな~。さすが連れも男の子(!)投げ方がそれなりにサマになってます。かなりしっかり気持ちのよい汗をかきました。ボール1個なら、どこにでも持っていけるのがいいとこよね。

そろそろのどが乾いたので、ミスドでもいくか、と自転車に乗りかけて。そうだ、ここまで来たついでだから。

「もしかして、早いツバキが咲いてるかな?」と、通り道の嵐山の鹿王院(ろくおういん)へ。足利義満さんが建てられたお寺で、ウチのお気に入りのスポットでもあります。ツバキ…いえいえ、まだまだでした。しんとした緑の杜の一角。でも、ふと足下を見ると、落葉と苔で覆われた地面の上には、びっしりと木の実が落ちていました。

なあんの実だろう???

小さい方は、分かりました。イヌマキ(Podocarpus macrophyllus)です。以前来た時、このお寺の中の御本尊にもこの木の枝がお供えしてあるのが目に付きました。禅寺って、そういう習慣なのかしら?ふと見上げると、本当に大きなイヌマキの木。幹の太さは、私が両手を広げても抱えきれないくらいです。いったい、樹齢はどのくらいなんだろう???この木からあのお供え用の枝が採られてるんだろうか???

それにしても、面白い実ですねえ。赤い実と青い実がくっついてる。じいっと探してみると、中にはもう発根しているものがありました!生命力って、素晴らしい!

そして、分からなかったのが白い実。なんだ?ありそうでなかなか見かけない実だ。アオキの白実かな?と思ったのですが、なんだか付いてる枝が妙にか細い。???

さて、帰ってきて調べてみると。ふ~ん。センダン(Melia azedarach var. subtripinnata)の実だったんだあ~。センダン、といっても、「双葉より芳し」と言われるものとは別のものだそうですが…。なんと、この実は毒があるのだそうです。5~6個で致死量とも。おお!でも、5月に咲くお花はきれいだそうです…。

ちなみに、イヌマキのほうは、赤いゼリー状の部分(果托というらしい)が食べられるそうで、でも、青い実の部分には毒があるらしい。う~ん、おいしそうだからって、なんでも食べちゃいけないのね。今度イヌマキを見つけたら、まだ木に付いてるやつをとって赤いところを食べてみることにしよう。

☆今日のちび庭気温:-1~11℃ やっぱり、気温が10℃を越えるとお出かけしようかなって気になりますね。福寿草も咲いてきたよ~ん。うれしいな~。(*^◇^*)