goo blog サービス終了のお知らせ 

おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

隔煙

2006年07月13日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、酒の席での話題のひとつに“禁煙”がある。

今月の一日から、タバコが値上げされた。値上げの度に「禁煙」が話題に
のぼるが、やっぱりやめる事は出来ない。

タバコを吸うようになったのは、少し遅くて高校を卒業してからだった。
当時は

「これからはタバコを吸わない人の方がモテルはず!」

と、吸う事は考えていなかった。
勤めていた会社ではライターも取り扱っていたし、すでに吸っているヤツもいた。

ある日、社長と懇談する機会があった。新入社員と社長が車座になって
ざっくばらんに、色んな意見を言い合う会だ。

その中で、突然社長が、

「タバコを吸うときに、自社のライターを使っている人はいますか?」

の問いかけに、同期のヤツが毅然と手を上げた。
一瞬、みんなの視線がそいつに集まる。

(お前、18やんかぁ~)

しかし社長はにっこりと微笑んで、
「正直でよろしい! ほかの人は吸わないの?」

その言葉で次々と手をあげる人々。手を上げて無い方が小数だった。

今迄にも何度か「禁煙」に取り組んだ事はあった。
最長で「6ヶ月間」と言うのがあるが、これも今から思えば、夢のような事だ。

いろんな「禁煙本」も読んだ。しかしどれも読んでいる間は

(これでやめられる!)

と思っているが、いざ読み終わるとそんな考えはどっかに飛んでいくようだ。

「禁煙はカンタンです。だって“タバコを吸わない”だけでいいんですから」

実に簡単な一文だが、これは結構気分を楽にしてくれる。
とは言っても、その“吸わない”事が一番の苦痛には変わりない。

昔、テレビで上岡龍太郎が禁煙をしたと言っていた。
共演者に「もう二度と吸わないんですか?」と問われると、平然と言ってのけた。

「僕はやめた訳やない」

(?)

どう言うこと?って思っていると、上岡さんが続ける。

「んな、何か? 君はずっとタバコを口に付けてるんか?」と。

上岡さん曰く、

「1本を吸って次のタバコを吸うまで時間をあけるやろ? 今はその“間”なんや!」

いかにも上岡さんらしい一言だと思った。
僕はけっこう“チェーンスモーカー”かも知れない。
吸うインターバルを、30分、1時間、3時間、半日・・・と伸ばしていくのもいいかも。

「節煙」とどこが違うの?と突っ込まれても僕には分かりません。

次の一本を吸うまでの間が“三年”開いた。

これだと、「これが最後の1本か!」と悲壮な決意もいらない。

やっぱりこれかな?