この日の早朝、昨年撮れなかった奥会津の“桜”ポイントで、只見線を待つことから始まった。
桜の状態は、満開をちょっとだけ過ぎた感じ!!
でも、充分美しく、通過が待ち遠しかった(*^_^*)。
6時18分、4輌編成の“キハ40系”は、会津若松に向かって、緩やかな上り勾配を上がってきた。
【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
夢中でシャッターを切った“1本目の上り列車”!!(柳津町付近)
1本目の下り列車(会津川口行き)も、同じポイントで撮影!!
近くの“枝垂桜”ポイントに移動...2本目の上り列車(会津若松行き)を撮影した。
枝垂桜のピンクが綺麗だった!!(柳津町付近)
2本目の下り列車(会津川口行き)は、辛うじて残雪を入れることができた。
第四橋梁にて。
第四橋梁で撮影する前に、通過時間が気になり、最寄りの駅に立ち寄ることに...
すると、駅前の低木に止まる“美鳥”が目に入り、撮り鉄用のズームレンズ(24-105mm)で夢中でシャッターを切った。
“オオルリ”+“キビタキ”。(かなりのトリミング)
ちょっとピンボケですが...(^_^;)。
第四橋梁で撮影後、望遠レンズに付け替えて、美鳥探しに戻ってみた。
すると、結構人懐っこい(!?)個体が近くに。。。
【撮影:EOS7D MK2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】
“オオルリ”。(トリミングあり)
目線より低い位置で撮影できたのは、初めて(*^_^*)!!
福島県の“県の鳥”も、また出てきてくれた。
“キビタキ”。(トリミングあり)
一度見失った“青い鳥”だったが、近くに止まっているのを発見!!
“オオルリ”。(トリミングあり)
この後、メスらしき個体を引き連れて森の中へ消えて行った。
“幸せの青い鳥(!?)”に癒されたので、雪山風景を撮って帰路に着いた。
“磐越西線”
飯豊連峰を望む!!
会津の春も進んできた(*^_^*)。
“スプリング・エフェメラル(春の妖精)”が飛び始めるのも、もうすぐ...かな!?
驚異のツーショットですね。!
オオルリのブルーも凄い!
桜電車もなかなかいいものですね。
そういえば、鉄道界が四季島で沸いてましたが、福島通過は5/1の夜。撮影に出かけるのかな? ^^;
桜と鉄道、私は考えた事もありませんでしたが奇麗ですね。
オオルリとキビタキのツーショットとはすごい !
こちらは想像すらしなかった正に夢のような瞬間です。
異種間ではテリトリー争いは熾烈ではないようですね。
コメントありがとうございます。
こちらのオオルリ&キビタキのポイントで、冗談
で話をしていたツーショットシーン。まさか、現実
に見られるとは、ビックリしましたね(*^_^*)。
オオルリは、今までで一番接近しました。目立っ
てましたね。
四季島は気になっていましたが...いつか撮って
みたいですね。
コメントありがとうございます。
1枚目は、私も気に入ったシーンです。
只見線の桜トンネルシーンが撮れるとあって、
かなり人気なポイントなんですよ。
ありがとうございます。
オオルリ&キビタキのシーンは、別ポイントで
夢見ていたんですが、まさか実現するとは...
GW仕事なので、神様のご褒美かな(*^_^*)!?
撮り鉄よりはるかに興奮してしまった野鳥撮で
した(*^_^*)!!
何度か、どちらも見かけましたが、追い払うよう
なシーンは見られませんでした。
桜の開花・・・!
嬉しい春の到来ですね!
ゆっくり桜を眺めながら
カタコト揺られてみたいです(=^・^=)
キビタキは福島県の県鳥なんですね。
知りませんでした。
え、東京のは何だろう??
コメントありがとうございます。
奥会津では、この時期、やっと桜のピークを
むかえます。遅い春の到来です。
以前、秋の紅葉の時期には、“カタコト”乗り鉄を
楽しみましたが、仰る通り、春も揺られてみたく
なりました(*^_^*)。
福島県のご当地キャラ“キビタン”は、県鳥“キビ
タキ”がモデルになっているんですよ(*^_^*)。
ことはありません。
とは言えこのような美鳥だと気が狂ったように
シャッターを押してしまいそうです(笑)。
コメントありがとうございます。
この日、撮り鉄目当てだったのですが、まさか
目の前の小木に美鳥の姿...一気に撮影対象
が変わりましたね(*^_^*)。
仰る通り、夢中でカシャ・カシャ、切り続けて
ました!!