最近、南方系の美蝶“カバマダラ”にはまっちゃってますが、10日程前に神奈川県南部に
違う迷蝶を探しに行っていたのを思い出した(^_^;)。
まずは結果からですが、玉砕されました(>_<)。
全く情報もなく、わかりきっていましたが、ついつい...(^_^;)!!
でも、いろいろな秋蝶に遊んでもらいましたので、ご紹介させて頂きます(*^_^*)。
今年の夏は、山ばかり行っていたので、久しぶりの景色に...(*^_^*)!!
まずは、目的蝶(クロマダラソテツシジミ)の以前のポイントへ。。。
お出迎えは...
“何しに来たんだ!”と言わんばかりな“ハラビロカマキリ”。
「いた!!」...“シロマダラソテツシジミ(!?)”だった。
...そんなのいるわけない。
ソテツの葉に止まるのは、“ウラギンシジミ”だった(>_<)。
今年は、食害がなく、現地の方はホッとしていることでしょう。
ちょこんと!...“チャバネセセリ”。
上の子のアップ。
セセリ系は、目がかわいいな~!!
“ヤマトシジミ”産卵中。
表翅が青い蝶は、ついつい追いかけ回してしまった(^_^;)。
...“いるわけない”!!
場所を変えて、またウロウロ...
“ヒメアカタテハ”。
今年は、よく見かける。
裏翅の美しさを再認識(*_*)!!
“ヒメアカタテハ”全開翅。
“ツバメシジミ”。
“ツバメシジミ”産卵中。
2年ぶりに、南国の迷蝶“クロマダラソテツシジミ”に再会できるかな...と
微かな期待を寄せたが、今年は無理なようだ(>_<)。
ソテツを観賞用として育てている方々には、誠に不謹慎な望みでした(^_^;)。
...最後に、再登場。。。
“センチコガネ”。
...何か、愛くるしくて。。。
目的蝶には、出会えなかったが、“秋満喫”を堪能できました(*^_^*)。