goo blog サービス終了のお知らせ 

美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

“SL只見線新緑号”試運転!!...【2017.5.16(火)】

2017-05-17 16:20:22 | ウスバシロチョウ

5/20(土)~5/21(日)の2日間、SL只見線新緑号(会津若松駅 ⇔ 会津川口駅間)が走るにあたり、この日、試運転が行われた。

 

昨年は、上り列車(会津川口 ⇒ 会津若松)を撮影した第一橋梁で、今年は、初めて下り列車(会津若松 ⇒ 会津川口)を撮影することにした(*^_^*)。

SLが橋梁を通過するのは11時過ぎだが、6時間も前から現地入りして、まずはDCの撮影からスタート...

 

【撮影:EOS7D MK2 + EF24-105mm F4L IS USM】


早朝6時過ぎに、第一橋梁を通過した4輌の上り列車。

あえて、新緑と遠景を意識したので、列車がわかり辛いと思いますが...(^_^;)。


その後、通過するDCも撮影した(*^_^*)。

新緑がきれいだったので、寄ってみたり、離れてみたり。。。


この日、天気予報に反して、午前中、時より雨に打たれた。

しかし、新緑の輝きには奏功...“SL新緑号”の名前通りになった(*^_^*)!!


少々遅れて通過する“SL”。


 

                                                   第一橋梁を通過する、下り“SL只見線新緑号”試運転。(会津若松 ⇒ 会津川口)。


 

下り列車だったので、SL醍醐味の爆煙撮影は叶わなかったが、この景色には、ドップリ癒されてしまった(*^_^*)!!

 

ノンビリ移動して、大好きな終着の会津川口付近のポイントで待つこと数分...


                                                          穏やかな只見川沿いをひた走る“SL”。


上りSLは撮影せず、会津の“バシロ(!?)”を撮って帰宅した。。。


【撮影:EOS7D MK2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】


 

 

                                                          “ウスバシロチョウ”。

                                                          まだ、羽化し始めという感じで、どの個体も綺麗だった。


こちらでも春本番になってきた(*^_^*)。


...美蝶が舞う!!


いい季節になってきたなぁ~。。。








 

 


 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“新緑の会津”...【2016.5.8(日)】

2016-05-16 09:10:36 | ウスバシロチョウ

約20日ぶりにアップさせて頂きます。

 

2台使っていた我が家のソニーノートパソコン。

今年に入り、1台(OS : windows vista)が突然立ち上がらなくなり、ダメ元でメーカーに電話したが、やはりサポート期間が切れているとのことで修理を

受け付けてもらえず...逝ってしまった(^_^;)!! 写真データは、2台のHDDに保存してあるので良かった(*^_^*)。

そして4月後半、今度は2台目(OS : windows 7)が、ファンの音がかなり大きくなってきたのと、すぐにかなり熱くなり、突然のシャットダウンが発生したの

で、こりゃーやばいー!?、と思い、サポートがあるうちにメーカーに送った。

結果、マザーボードとファンの交換に加えて、システム故障のため、初期化が必要とのこと。

どちらも、ソニースタイルでカスタマイズして購入したパソコンで、愛着があるので修理依頼することにした。

いきなり、メーカーで初期化までされるのは困る、と思い、まずは部品だけ交換してもらい、戻してもらった。

メールのアドレス帳や、はがきの住所録、iTunesの楽曲データなどのバックアップを取ってから再度メーカーに送ることした。

 

久しぶりに相棒が戻ってきたので、パソコンがない間撮った写真をアップさせて頂きます。

 

今年の会津の春は、雪解けが早いというよりは、積雪がほとんどないところが多かった印象。(山間部は除く!)

この日は、約5ヶ月ぶりに南会津の湿原に出向いた。

 

まずは、会津川口駅付近にて、只見線を撮影。

只見川沿いをのんびりと会津若松に向かう只見線。

 

この後すぐに南会津方面へ...

                                   新緑がきれいだった湿原。

 

気温は10℃そこそこだったが、日差しが当たっているところには、羽化直らしきトンボたちが日光浴をしていた。

“コサナエ”。

“ヨツボシトンボ”。

                                         よーく見ると...食べてる!?

                                        “エゾイトトンボ”...一斉羽化か!?

 

湿原にも、一気に春が訪れたようだ。。。

 

南会津でトンボと戯れた後は、昨年見つけた“ウスバシロチョウ”のポイントへ...

ハルジオンで吸蜜中の“ウスバシロチョウ”。

 

他にも色々なシーンが楽しめた。

                                  “カラスノエンドウ”も沢山咲いていた。

                                          少し黒っぽい個体も!!

                                         

                                                磐梯山バックで。

                                            帰り際に撮れた“からし菜”吸蜜シーン。  

 

新生春蝶&春蜻蛉を満喫(*^_^*)!!

南会津にも楽しい季節がやってきた。

 

休みのたびに、会津方面へ行っちゃうなー。。。

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“会津五目撮り”...鉄道・蝶・トンボ・花 + 鳥【2015.5.17(日)】

2015-05-18 17:26:59 | ウスバシロチョウ

昨日は好天予報だったので、また暗いうちに自宅を出発して、“南会津⇒西会津⇒裏磐梯”撮影行に向かった。

最近は日の出の時間が早くなり、5時には明るい。でも、まだ会津の早朝は10℃に満たない。

休みなんだから、もっとゆっくり出発すればいいものを...でも、目覚まし時計をセットしていないのに目が覚めてしまうんですー(*^_^*)!

 

この日は、早朝は撮り鉄(南会津)、その後北上、西会津&裏磐梯で、色々撮りたいな、と考えていた。

 

今回も、時系列的にご紹介させて頂きます。

 

【撮影:EOS7D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM / EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM

/ リコーCX6 / iPhone5s】

 

“会津鉄道”。(湯野上温泉⇔塔のへつり間)

新緑がきれいだった。

“会津鉄道+藤の花”。

上記橋梁の反対側から撮影。

会津鉄道、湯野上温泉駅。

藁ぶき屋根の情緒ある駅舎だった(*^_^*)。

 

撮り鉄が終わり、西会津方面に向かいます。

走行中、“ギフチョウ”らしき蝶を見つけたが、長いトンネル手前だったので諦めた。

会津美里町に入ると、気温が上がってきたせいか、蝶たちが活性化。

一頭の“ウスバシロチョウ”が目に入った(*^_^*)。

近場の探索開始です。。。

“ウスバシロチョウ”。(会津美里町にて)

時間を追うごとに、個体数がどんどん増えて行った。

8時過ぎだったので、あまり飛び回ることなく、色々な花で吸蜜してくれた。

(いいポイントを見つけたぞ~!!)

                      “ウスバシロチョウ”最盛期か...(会津三島町にて)

 

長い冬が終わった感じ...暖かい(いや、暑い!?)日が続き、いっきに雪解けが進んだようだ。

虫たちも大喜び。。。

“ヒメクロサナエ”。(会津三島町にて)

こんなところに止まってました。

羽化仕立てかもしれない...触っても、そんなに飛べなかった。

 

                   “桐の花”。(初見・初撮り)

                   至るところで、藤と桐の花が咲き乱れていた。

 

西会津のポイントでは、“ギフチョウ”を2頭確認できたが、気温が高く、全く止まる気配がなかった。

ただ、確認できただけでも収穫だったと思う。来年もこちらに居たら、ぜひとも早めに訪れてみたい(*^_^*)!

 

1時間ほど走って、裏磐梯に着いた。(久しぶりだー!)

毘沙門沼(五色沼の一つ)。

こちらも、新緑が美しかった。

 

少し移動して、湿地に新生トンボの発生状況を確認に...

                       “アマゴイルリトンボ”。(未成熟オス)

                       まだ、残雪があったので諦めていたが、この子が目に入った(*^_^*)。

                       結局、見つかったのは、この一匹のみ。

                       例年だと、6月入ってからの発生のようだが...今年は気温が高い日が続き、発生が

                       早まったようだ。

 

こちらでも、季節の移ろいがいっきに進んでいる。。。

美蝶たちの発生もカウントダウンなのかもしれません(*^_^*)!?

 

後ろ髪を引かれる思いで、裏磐梯をあとにした。

(また、近々来ようー、っと!!)

 

道路も空いていて、アッという間に自宅付近。

何となく、目に着いた“キジ”。

国道脇に車を止めて、車内から望遠で撮影した。

フィールドでは何度か見かけているが、撮れたのは初めてだったので感激...した(*^_^*)。

 

蝶、トンボ、花...撮りたいものがどんどん増えていく。。。

あー、忙しい(笑)!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

                          

 

 

                   

               

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの後は...またトンボ!?...【2013.5.18(土)】

2013-05-22 23:11:00 | ウスバシロチョウ

この日は、“Akakokkoさん”にピックして頂き、“バシロ(ウスバシロチョウ)”ポイントに...

GW後半に見かけた“クモガタヒョウモン(♂)”にぜひとも再会したくて...結果的には、見か

けませんでしたが、今回もいろいろな出会いがありました(*^_^*)。

_mg_3072

“アサヒナカワトンボ(♂)”。

Img_2789

“アサヒナカワトンボ(♂&♀)”。

_mg_3111

“ウスバシロチョウ”。(黒っぽい個体)

現地でお会いした辺蟲憐寺さんから、発生後期は、“黒っぽい個体が多い”、とのことを

伺いました...なるほど、納得(*^_^*)!!

Img_2823_2

発生後期の新鮮個体...かな!?

Img_2843_2

コンデジ撮。(リコーCX-6)

白い鱗粉がほとんどない...!?

Img_2831_2

ウスバシロチョウ(♂&♀)。

Rimg1529

コンデジ撮影。

やはり、黒化型のような...感じです。

Img_2811_2

“ヒメキマダラセセリ”。

 近寄っても逃げない! 羽化して間もないかも!!

Img_2781

“蛇結茨”(じゃけついばら)。

 (マメ科の落葉つる性植物)

 きれいな山吹色の花を咲かせていました...

 ...日増しに、盛夏が近付いているようです(*^_^*)。

当日、撮影をご一緒させて頂いた皆様、お世話になりました。

楽しい1日をありがとうございました<m(__)m>。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ウスバシロチョウ”撮影行...【2013.5.6(月)】

2013-05-08 22:09:22 | ウスバシロチョウ

GW後半は、4日(土)、丸1日白馬へ遠征していたので、5日・6日は自宅で静かにしていよう

かと思っていました(建前上!)。

5日は、前日の疲れ(大渋滞はまって!)で、ジッと家に...(^_^;)。

しかし、6日は...目覚まし時計をセットしていないのに、AM5:00に目が覚めてしまいまし

た。カーテンを開けると快晴(*^_^*)...ちょっくら出かけよう、ってことに...そ~っと!!

自宅から1時間ちょっとで着くポイントに向かいました。

癒し系の美蝶“ウスバシロチョウ”に会うために。。。

現地には、AM7:30頃に着いていました。

まだ、ちょっと気温が低かったので、少々待つことに...

_mg_2518

“ウスバシロチョウ”。(AM8:28撮)

最初は、中々止まらなかったが、やっと吸蜜のワンショット。

Img_2702_2

吸蜜シーンは、一瞬のタイミングを逃すわけにはいかない...(*^_^*)!!

Img_2678_2

“ウスバシロチョウ(♀)”。

交尾嚢が着いている個体。

_mg_2730_2

広角で...

_mg_2691_2

やっと開いてくれて、カシャ!!

_mg_2654_2

辛うじて、画角に入った...って感じです(^_^;)!!

このポイントでは、目を凝らすと、いろいろなかわいい昆虫を見かけます。。。

今回も...(*^_^*)!?

Img_2691

“ヒゲナガオトシブミ(♀)”。

木目調で、ちょっとお洒落かな!!

Img_2697_2

目もかわいい!!

身体は、ニスで塗られたような光沢に輝く!

 今回、現地において、蝶友“theclaさん”にお会いして、楽しい半日になりました。

 大変お世話になり、ありがとうございます<m(__)m>。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする