イメージ・シンボルの第2弾は「墓石」です。「墓石」ですから、明るく希望に満ちたイメージなどあるはずもありません。①貴賎や貧富の差をなくすところ。②世俗の栄光の終わりを意味する。③すべての生命が消えうせた領域を表す。④愛の終わりを表す。→こんなところですかね。肯定的な意味合いはシンボルとしてはないようですが、多くの魂の‘仮の宿’として、あるいは魂の安息所として、私は犯すべからざる荘厳な聖なる領域だとも思うのですが…。もっともっと宇宙的なイメージも存在すると想像していたので、ちょっと残念です。
私の手元に「イメージ・シンボル事典」という事典があります。ある‘語彙’がどんなイメージやシンボルの象徴として言い伝えられているのかを説明している事典です。「不死鳥」が体現しているイメージやシンボルとは、いかなるものなのかを調べてみました。ところが、あまりにも数々の意味や語源の説明が網羅されていて、結局は「不死鳥」を一言でシンボリックに語ってくれているわけではないと、私には思えてしまって…ちょっと気落ちしています。そこで、自分に都合のいい部分だけを取り上げてみることにしました。『①普通は不死鳥は雄のみであるが、両性具有だという説もある。②頭冠をつけ首筋は金色、尾羽には白と薔薇色が混ざり、目は光り輝く。』【象徴】①太陽崇拝を表す。②復活・不滅を表す。③永遠の青春を現す。④貞節・節制を表す。⑤驚異的な存在、またとない逸材を表す。⑥自己充足あるいは自己犠牲を表す。⑦キリスト教では、キリストの受難と復活を表す。【心理学】瞬間から瞬間へと死と再生を繰り返す人間の「意識」および「夢」と「変化」を表す。→まあざっとこんな風に記載されています。私としては、心理学で言われている「不死鳥」のイメージを採用しようと思います。高度な「意識」状態にありながらかつ、いつも、その場の状況や立ち位置に捉われずに、より高次の変容に向けて、停滞することのない飛翔を続けている「ある生命体」の象徴と、まずは定義してみたいと思います。ただ、「不死鳥」一人で自己充足されても困るのです。人と人との共生を考えている私にとって、自己完結のテーマは今は不要なものなので…。さぁ!あなたはココからどんなイメージを膨らませることが出来ますか?
私の‘智恵袋’である、¥680のお洋服を素敵に着こなす友人が教えてくれたとっておきのレシピです。①(簡単なサッパリ酢)ジャムなどの空き瓶に乾燥だし昆布を何枚か入れて、そこに、お砂糖大2-3杯、塩少々、味の素、お酢を瓶の中に入れて混ぜる。何にかけても美味しいそうです。暑い夏は特にお薦めですね。②①にブルーベリージャムを加えると、バルサミコ酢っぽくなって、また一味違う楽しみ方が出来るそうです。③②に生トマトのすりおろしに冷水を足したものを加えると、冷たくて美味しい「冷やしトマトスープ」の出来上がりです。④冷水(氷を加える)+きゅうり+わかめににんにくのすりおろしもしくはしょうが汁(or針しょうが)それにゴマとお酢と七味唐辛子をかけていただきます。⑤ラタトウーユ→オリーブオイルでにんにくをいためて、にんにくが焦げたら、にんにくは取り出して、そこにズッキーニ+なす+玉葱+ピーマン(緑・黄・赤)+トマト缶のトマトを加えます。漬けておくだけでも馴染んでくるそうですが、厚手の鍋で炒めながら、お好みの調味料を加えて味付けして下さい。⑥野菜ジュース→小松菜3すべ+セロリ1本+にんじん1本+りんご1個→これだけだと、ものすごい色でとても飲もうと思えるような代物ではないのだそうですが、ここにゆずを1キャップ入れると途端に美味しくなる(?)というか、飲みやすくなるそうです。ここに豆乳を入れてもいいそうです。さぁ…どれから挑戦してみましょうか!とりあえずは⑥がヘルシーでいかにも健康に良さそうですね!
都内のとある国立の大学院で博士論文を書いている私の友人は、都内某所に住んでいます、そこは下町ということもあるのですが、いまだに商店街というものが存在していて、そこの一角にある、お洋服屋さんのお洋服は全品が¥680なのです。上下一式だと¥1000と割安になって、もっとお買い得になってしまいます。かばんも帽子もバッグも小物類も売っていて、気に入ったものが見つけられれば、こんなにお買い得なお店は他には滅多にないと思います。他の場所では見つけられないような、このお店のものを、私の友人である彼女はいつも身につけています。素敵に着こなしているから、とても¥680のお値段のものには見えません。彼女が、昨年の冬、¥680のフェイクファーの携帯入れ付きのポシェットを抱えてきた時には、私は思わず、そのフェイクファーの携帯入れ欲しさに、「私にも買ってきて!」とお願いしてしまったのですが、当然のことながら、そんなお買い得商品が売れ残っているはずもありませんでした。諦めの悪い私は、必ず同じような商品が見つかるはずだと思って、ネットで検索してみました。そうしたら、それとほぼ同じ商品を売っているネットのお店があったのです。そこでの値段は¥1000からのオークションでした。運よく落札できたのですが、後から、送料が¥1000もかかってしまうことが分かりました。でも、それは後の祭りで、結局¥2000でのお買い上げとなってしまったのです。その後、それが原因かどうかは分かりませんが、スパイウエアに取り付かれ、パソコンを買い換えなければならない羽目にも陥ってしまいましたので、もうネットオークションには興味を持たないことに決めました。私は、通販も苦手です。はやりこの手にとって、実物を確かめてからでないと、何かを購入する気にはなれないたちのようです。ただ、絶版になってしまっていた書籍をユーズドで安価に購入できた時には、インターネットの有難さをじみじみ痛感したものです。何を購入するかは物によりますね。安心できるサイトなら快適なお買い物ライフが楽しめそうです。何につけ使い方次第…なのでしょうネ!
歯髄が細菌感染を起こすと、膿が溜まって、温熱刺激に反応するようになり、歯の内部の内圧が高まっていきます。歯に自然治癒力はありませんので、放って置いて歯の故障が治るということはありません。専門家による治療が絶対に必要になります。部分的な治療で軽快することがほとんどであるとは思いますが、抜歯が必要な局面をむかえることもあるでしょう。自分の歯が一番ですから、良心的な歯医者さんは保存両方を心がけてくれるでしょうが、それでもやむを得ずに抜歯でしか治療の方法が残されていないこともあるとは思います。抜歯してしまうと、これまでの痛みや苦痛が何だったんだ!と思えるほど、途端に楽になってしまうそうです。科学を勉強している多くの人はもう気づいていることでしょうが、心の仕組みと身体の仕組みは同じ次元で起こっていることです。分子レベルで起こっていることが心でも起こっているのです。さぁ!また心と身体の問題が登場してきました。心身一如ということです。話はころっと変わるよう恐縮ですが、一般的には「受動的」であるよりは「能動的」であるほうが積極性も高く価値があるように思われていますが、歯科学の分野では「受動的」であることには非常に高い付加価値があるようです。水というものは必ず高いところから低いところへと流れていきます。これが、低いところから高いところへ流れようと思ったら、(あり得ないことですが)大変なことになります。ものすごい抵抗を受けるにも拘らず、試みは必ずや失敗に終わることになるわけです。脂溶性の薬物は難なく「受動的に」細胞に流れていけるのだそうです。ところが「能動的」と言われている薬物は抵抗を受けてしまうのだそうです。素人の聞きかじりなので、細かいことの説明は間違っているかもしれませんが、大まかにはこんな事情があることを知りました。で、何が言いたいかというと、排膿路を知っている人間は強いということです。膿が溜まるまで溜まる状況にいくら耐えて苦しんでも(第一、膿なんて身体の内部に一時たりとも溜めておく必要のないものですから)、膿は穴を開けて、排除しない限り、膿自らは内部に溜まり続けるだけなので、水の流れが上へではなく下に流れるという真理をも踏まえると、そして「受動的」であることの力強さにも目を向けてみると、排膿路(膿を排出する道筋)を自ら、あるいは時には、人の力を借りてでも、見つけ出せる人間であるほうがいいのかもしれないという…話がしたかったわけなのです。ちなみに、精神分析の発達論の分野でも「受動的」であることは「能動的」であることの次の段階に訪れる、より高次の概念のようです。色々なことって、面白いことに、結構、根底では繋がっているんですよね!
いつもの気功教室が、この日は中国人の方々との「気功交流会」と合同で行われました。いつもなら、気功教室の生徒は7~8人なのに、この日は大変な盛況振りで、狭い部屋の中では先生の姿も、普通にしていては、見えないほどだったのです。カカム先生も日本語と中国語を交互に使いながらの大奮闘です。でも、先生はいつも以上に楽しそうでした。先生の国籍は日本ですが、やはり母国の人々との交流にはえもいわれぬ嬉しさが伴うものなのでしょう。ほとんどが中国語という状況の中で、また、中国の方たちは非常によくお喋りをされるので、わいわいがやがやとした雰囲気の中で、私の意識はだんだんと弛緩して朦朧となりやがては茫洋となっていってしまったようです。気功の実践に入った時からは、本当の眠りに入ってしまったのです。もちろんあたりがざわついていることやまわりの人の気配はそれとなく感じてはいるようでしたが、起きていられなくなってしまったのです。どのくらいの時が経ってからでしょうか?「冷たいお茶を入れましょうか?」という人の声で目覚めました。この日は、先生の訓話は少なく、ほとんどが武道のデモンストレーションでした。相変わらずの、先生の動きの見事さに、私は当たりもかまわず拍手をしてしまったら、ほぼ同時にみんなが拍手をしていました。先生のコラム記事が中国の新聞に載ったとのことでの緊急集会のようでした。私の隣に座っていた、中国語も日本後も両方理解できる女性が、私にその記事の内容を翻訳して教えてくださいました。『人生の幸福は健康である。有名になることやお金を得ることも幸せには違いないが健康がなければ真に幸せとはいえない。調心・調身・調息を心がけるだけでいいのだから健康になることはとても簡単なことだ。人生で起こる一切の出来事は夢幻(ゆめまぼろし)のようなものなのだから、人生の何たるかを看破して(見破って)物事(特に、欲望や雑念…)に捉われすぎずに健康を保持しよう。』というような内容であることが分かりました。気功は宗教とは異なります。信じようが信じまいが‘気’は信じない人の周りにも確かに存在するものなのです。ただ、信じたほうが、効果が大きいとの説明がありました。不思議な雰囲気に包まれた集会でした。だからでしょうか?目覚めた後には、夢から覚めた後のような感覚(その集会すらが夢の中の出来事だったのではないかというような…)に襲われている自分が、そこにぽつんといたのです。
友人に熱狂的なジャニーズファンがいます。2年位前に、友人のただならぬエンターテイメントに対する思い入れの強さを知ってから、そんなにも人を惹きつけてやまない大衆芸能ってどんなものなんだろう…私も、今まで知らなかった未知の世界を覗いてみたい!という興味と衝動にかられて、それ以来、その友人に頼んで時々は、ジャニーズのコンサートに連れて行ってもらうようになりました。というわけで、今回は、国立代々木体育館で行われているジャニーズの中の5人グループ‘嵐’のライブを体験してきました。歌って、踊れて、お芝居ができる…それは誰もが与えられているわけではない特別で稀有な才能です。まして半端ではない大人数のファンを相手に大きなイベントを張るからにはそれだけの心構えと尋常ではないタフな心身のコントロールが日常的に求められています。「今日はちょっと調子が悪いから休ませて!」なんて事は簡単には通用しない世界が彼らの日常です。その上、ジャニーズの活動には極めて過酷な要素も加味されています。グループとしての成長はもちろんのことですが、個人個人としてのタレントを伸ばしていくための活動も同時併行して、当たり前のこととして視野に入れていかなければならないのです。グループとしても仲良く、かつ個人としての己の資質の向上をも目指さなければならない…これは「言うは易く行うは難し」で大変な修行の日々でしょう。自分の足りない部分はグループの力で引っ張ってもらおう…なんて、安易に人頼みを決め込んみても、そうは簡単には問屋は卸してくれません。そして、彼らの下積み生活は人にもよりますが、意外にも長く、ですから過酷な状況を少年時代から、長期間強いられてきているのです。相当なバランス感覚を備えていなければ、生き残ることはできないだろうと…人事ながら「ご苦労様!」と声をかけたくもなります。ところが、そんな彼らでありながら、実は、私は彼らにそんなに親和性を感じているわけではありません。あくまでも、私の友人が何故そんなにも彼らに惹かれるのかを知りたくて足を踏み入れただけの、私のジャニーズ修行でした。そして、嵐のライブは初めてではないのに、今回、全く始めての感覚を、自分の中で体験したのです。まあまあの席だったこともあって、彼らの表情や動作から、私にある感覚が呼び覚まされたのかもしれません。まず、歌は口パクでした。踊りもカタチは恐らく完璧なのでしょうが、完璧というカタチをなぞっているだけの動きに見えてしまったのです。そして彼らの向かう視線は(一体、どこを見ているのでしょう?)誰をも見てはいないのではないでしょうか?というより、特定の個人を見てはいけないと無意識に知っているのかもしれません。私は、とてもよく出来た、ある‘造形’を見物しているような気になってきました。テーマは「ONE」。あなたにとってのONEはなんですか?という問いかけ。ステージの最後で彼らの一人が会場に向かって語りかけます。僕たちにとってのONEはファンの皆さんのひとりひとりです、と。私の友人は、彼らを「愛している」という表現を使います。愛を一杯あげに行くのだと。彼らはファンからの愛ある視線を飽和するほどに浴びることによって、オーラを放つようになり、芸能人としての大きな力を身につけていくのでしょう。でも、その時の私は「ふ~ん!そうなのかぁ…」と思って、そのショーを見つめていました。とてもよく出来た台本通りのコンサートだったのだと、感じられてしまったからです。でもそうでもしなければ、彼らとてとても持ちませんよね!ステージは、去年よりは洗練されていたのかもしれませんが、荒削りの生々しさには欠けていたように、私には思えました。私の少々、偏屈なそんな感想を抜きにしたところで、素直にちょっといいなと思えたのは、大ちゃんこと、リーダーである大野くんの艶のあるセンチメンタルな甘い歌声と切れのある踊りです。彼の甘い余韻の残る歌声は彼独自の持ち物です。あんな声の持ち主は私の知る限り二人といません。やっぱり人にはない、自分だけに備わっている‘何か’…っていうものには誰も難癖をつけられない価値が歴然と存在しますよね。代々木体育館を埋め尽くす人々に‘夢’を与えられる嵐が作り出すエンターテイメント空間。やはり、彼らの存在はかけがえのないものだとも思わなければ嘘ですよね!