goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

単衣の季節。

2019-09-15 23:14:38 | 着物

この夏、とっても暑くて7月は結局着物を一回も着ませんでした。

8月には着つけの練習会で一回、ランチ会で一回着ただけ。

9月になってもぞもぞと虫が動き始め、

昨日は会議に着物でお出かけ。

細かいグレーの縞(万筋模様)にピアノ柄の博多の帯。

帯揚げ、帯締めはまだ暑さが残っているので夏物。

細かい縞なので、少し離れたら、グレー一色に見えてしまいますね。

こういう単衣着物は絹物だとくしゃくしゃになってしまいます。

ポリエステル様々です。

 

今日は職場の先輩の送別会。

藍色の江戸小紋切れ取り模様に博多の帯。

帯揚げ帯締めは昨日と同じく夏物。

昨日は風が爽やかでしたが、今日は日差しがきつくて太陽がまぶしい日。

だけど、時折吹く風は襟元、首筋をス~ッと涼しくさせます。

この二日間、汗をかいたけれど、早速洗濯機で丸洗い。

汗かくシーズンは自分で洗える着物が一番ですね。

 

 

今日、午前は着つけの練習会だったのですが、

断捨離で着物を処分する人から使えるものがあればどうぞ、

と衣装ケース二つ分+αの着物をみんなで見せてもらいました。

私にはサイズ的に無理、というものが殆どでしたが、

雨コートや訪問着、ひっぱり(着物の上から着る汚れよけ)など、

ジャストサイズの人もいて、ありがたくいただきました。

手芸材料にするまえに使えるものがあればどうぞというご厚意でした!

しつけが着いたままの着物もあって、着て傷んで処分、ではなく、

一回も着ないで処分って、なんだか着物がかわいそうですね。

ただ、こんな偉そうなこと言っている私も、

新婦人の着つけサークルに誘ってもらわなかったら、

親が持たせてくれたたんすの着物を持て余して

処分していたかもしれません。