花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

霊鑑寺へ

2023-03-29 21:10:28 | 歴史散歩サークル

いいお天気に恵まれたせいか、三条京阪の停留所は観光客で市バスが満員。

あきらめて京阪で丸太町に行ったら、ウソのように簡単にバスに乗れました。

 

白川通の錦林車庫辺りから東に入り坂道を登っていきます。

途中哲学の道を横切ったのですが・・・、

美しい桜とどっさりの観光客。

鹿ヶ谷の尼門跡寺院、霊鑑寺。

まずは階段下で記念写真。

今日は私含めて6人の参加。

谷の御所という別名の由来、今日はっきり確認。

京都市の駒札によると・・・

臨済宗南禅寺派の禅尼寺で、はじめ、南の鹿ヶ谷の渓流沿いに位置したため、

谷御所または鹿ヶ谷比丘尼御所と呼ばれている。

承応三年(1687年)に後水尾上皇が皇女・浄法身院宮宗澄を開祖として創建し、

荒廃していた如意寺の如意輪観音像と霊境を併せて祀ったことから霊鑑寺と名付けられた。

貞享四年(1687年)に、後西天皇の宮殿(今の書院・居間)を賜って現在地に移建された。

その後、代々皇女、皇孫女が住職となり、

明治二十三年(1890年)までは伏見宮の尼僧が門跡として在院した。

現在の本堂は、徳川幕府十一代将軍・徳川家斉の寄進で、

本尊の如意輪観音像の傍らの不動明王像は伝教大師の高弟・智証大師(円珍)の作といわれる。

御奈良・正親町・後水尾・後西天皇の震翰をはじめ、二百点におよび御所人形、

東福門院の十二単、歴代門跡の遺品など、皇室ゆかりの寺宝が多い。

境内には後水尾上皇遺愛の散り椿のほか、多数の名椿が植えられている。

このあたりの地名は鹿ヶ谷**町となっています。

拝観料をお支払いして順路に沿って進みます。

建物の入口、留め石ならぬ留め椿。

青竹を花器として、かわいい椿たち。

これ、覚えがあります。

前回来たのも同じ時期でした。

座敷に大きなお内裏様があったのも共通。

大きな花小さな花、さまざまな椿。

見て下さいな、私の手ぐらいの大きな花、ビックリです。

庭から一部建物の内部も入って三つ折れの御所人形(130㎝のお内裏様)も遠くから見学。

三つ折れというのは関節が動いて座らせたり、立たせたりできるお人形です。

その他、多くの御所人形や皇女達が使っていたお道具類も展示されていました。

建物内部は撮影禁止なので、紹介できないのが残念。

帰りは、哲学の道を若王子神社の所まで歩き、白川通に出て市バスを待ちます。

こんどもいっぱいの人で乗れない。

丸太町まで歩いて西向きのバスに乗り、市役所前で降りて、

遅めのランチは「がんこ二条苑高瀬川」。

2,000円くらいのお食事がこれ。

ちょっとずついろんなものが出て大満足でした。

この季節らしく、茶わん蒸しにもタケノコが入っていましたよ。

バス停でのバス待ちで疲れてしまいましたが、お食事で回復?

木屋町通から地下鉄駅に向かいます。

高瀬川にかかる桜も素敵。

霊鑑寺に椿を見に行ったんだけれど、

あちこちで満開の桜も見ることができて

大満足の一日でした。


つるし飾りの手まり(木目込み)

2023-03-27 15:46:40 | ハンドメイド

手づくり例会、今日はつるし飾りの木目込み手まりを作成。

メンバーが見つけてきてぜひ作ろうとの話になりました。

今日はみんなで試作品作り。

直径50㎜の溝付きスチロール球を使用して4者4様の作品ができました。

古布の裏に接着芯をつけたもの、布だけで作ったもの。

8枚のパーツを全部別布にしたもの。

さまざまパターンが作れておもしろい。

 

楽しいので50㎜球の追加注文です。

 

 

以前に購入した本も活用できそう。


京都は桜のシーズン

2023-03-24 23:09:33 | 風景

なんだかいっせいに咲き出しました。

曇り空が残念です。

朝はイカリソウの開花確認。

数年植え替えをしていないのでだんだん貧弱になってきています。

 

今日はあちこち桜見ながらの通勤。

鴨川の桜。

加茂街道。さくらの下のユキヤナギも賑やかです。

こちらは会社の敷地内。老木ですがしっかり咲いています。

こちらは夕方の大谷本廟(西大谷)。五条坂の方の大谷さんです。

信号待ちなどを利用しての撮影なので、ごちゃごちゃしていますが、この季節、町は桜だらけ。

烏丸五条あたりから見えた清水寺。携帯での撮影は無理でしたが、

背景に白っぽい水玉がいくつか見えました。山のサクラなんでしょうね。

今年はサクラも早く終わりそうです。


クリスマスローズ、フタバアオイ、オキナグサ

2023-03-18 15:28:32 | わが家の山野草

期待していなかったのに咲いちゃいました。

昨年、生協のカタログで見つけたクリスマスローズ。

ニゲル系です。

株が小さいので5号鉢に植え付けておいたら

今朝咲いていました!

株が小さいので開花には2~3年かかるかも、と思っていたんですけれど。

よく見たら、まだつぼみがあります。

今年は大きな鉢への植え替えが必要ですね。

 

そして・・・

フタバアオイも芽を出してきましたよ。

葵祭で身に飾るフタバアオイです。

真ん中の閉じた葉がフタバアオイ。これから開いてきますよ。

別の鉢ではオキナグサが芽を出してきました。

細かい白い「毛」に包まれているのがオキナグサの芽。

よく見たらつぼみもついているような?

オキナグサ、今年は枯れたかと半ばあきらめていたんだけれど、

無事に芽が出てきてほっとしています。

 

節分草は種が太り出しました。

福寿草は散ってしまい、葉がわしゃわしゃと茂っています。

川端通のしだれ桜も開花。

春が進んでいますね。

 


血圧手帳

2023-03-15 13:17:57 | 健康

市の特定健診の結果を聞きに行ってきました。

結果、ついにこういうものをつけなければならない事態に。

あと、コレステロール値にも問題があって、お薬の処方。

薬と並行して体重を下げなければならないことに。

4月に結果を見ましょうと受診の予約が入りました。

 

その後呼吸器科にも寄って花粉症のお薬の処方も貰ってきました。

 

朝から医者2件のハシゴ。

 

以前の血圧計は使い勝手が悪くて廃棄してしまったので、

呼吸器科で血圧測定してくれた看護師さんと相談。

 

その結果を持ってドラッグストアで購入。

この購入費が確定申告の医療費控除対象じゃないのが残念。

ひとまず家でゆっくり計ったら、最高血圧が病院で計った数値より低く出ました。

明日から、朝と夜2回計るのを習慣づけるようにします。


確定申告 郵送完了

2023-03-13 17:55:36 | その他

今年も国税庁のホームページで作成。

プリントアウトまで終わって朝一番に郵便局に投函に行ってきました。

毎回締め切りギリギリでの作成、大いに反省しています。

一夜漬け体質は学生の頃から変わらない。

 

写真は友人が作ったヤブコウジの色紙。

自作の俳句とコラボですって。

すてきですねえ。

 


バイバイ原発3.11京都

2023-03-11 20:23:26 | 平和

黙祷から始まりました。

今日は福島原発事故から12年。

講演の一人目は龍大教授の大島さんのお話。

昨年の電力逼迫の話。

定期的なメンテナンスの時期だから、

ピーク時だけ不足していただけだったのに

それを全体的なもののように報道されていた。

原発のコスト、動かしていても止めていても税金からひとり頭、27万円かかっているとか。

原子力産業を助けるために「原発回帰」

新たに作ろうとしている法律はなにがなんでも原子力を優先する内容。

法律で決められているからやるんだとできる。

日本の原子炉開発は全て失敗してきた。

高速原子炉もんじゅは製作に1億、廃炉に2億。

これを法律でお金をじゃぶじゃぶ使っていく…。

とんでもないことですね。

2番目の講演は、あらかぶさん。

福島原発で働いて白血病になった人の話。

いい加減な安全管理。下請け、孫請。線量計の値は2ヵ月以上働いたにも関わらず0だったなど。

労災認定を受けるに当たって、親の遺伝子までしらべられた。

移植治療を受けて今回復中?

東電は「一協力企業のことまでは配慮できない」とのコメントで今裁判をたたかっている。

 

続いて、原発賠償京都原告団からの報告。

除染したから帰れと言われても、公園の砂場の線量がすごいことになっている。

国連でも、「自主避難も命令による避難も等しく守られないといけない」

「国際的な避難民も国内の避難民も等しく守られなければならない」と

日本への勧告が300件あって、そのうち15件が福島の避難民のことですって。

 

集会アピールはプラカードを掲げて賛成。

1200人の参加と発表されました。

デモの終点、市役所前で記念写真。

 


クリスマスローズ、もう一株ありました

2023-03-10 18:57:49 | わが家の山野草

昨年ホームセンターの苗コーナーで売れ残って

ほとんど枯れているような外見の苗が

半額セールだったので購入、6号鉢に植え替えたもの。

大丈夫か、枯れないかと思っていたら、ちゃんと花をつけました。

薄ピンクで、花弁の縁取りに濃いめのピンク。

優しい色合いです。


春の花いっぱい

2023-03-09 21:42:21 | わが家の山野草

2週間ほど前に大雪が降ったのがウソのようにあたたかい一日。

我が家ではクリスマスローズが咲いています。

こぼれ種から増えた株。玄関脇の狭いスペースですが、毎年咲いてくれます。

こちらは以前に植物園に行ったときに購入したクリーム色。

こちらは一番最初に入手した株。濃い赤紫系。

こちらは福寿草。

 

西日ガンガンの我が家でも咲いてくれているのでビックリです。

当初はもっと弱い花かと思っていました。

 

ところで「ギリシャ・ローマ時代の生物兵器」に

「ヘレボロス」を水源地だか井戸だかに入れる、というのがありました。

ヘレボロスはクリスマスローズのこと。

おなかを壊して戦闘力をなくすとか。

庭先にある毒物?

シキミのような全草危険物ではないけれど、

クリスマスローズの手入れに使ったはさみを

ネギの切り取りに使わないようにしています。


宇治 興聖寺へ

2023-03-05 13:38:06 | お出かけ

3月4日(土)宇治の興聖寺に行ってきました。

この門が、禅宗のお寺っぽい、失礼、今でも座禅などの修行を行っているお寺でした。

紅葉シーズンに2回ほど行ったことがあります。

その時は人がいっぱいでゆっくりできる雰囲気はありませんでした。

名所的なお寺はシーズンオフがいいみたい。

道元が開いたお寺が寂れていたのを

淀藩藩主の永井尚政が再興して菩提寺になったとか。

こちらの花手水は生け花みたい。

きちんと剣山に刺してありました。

 

受付で「写真とってもいいですか?」とお聞きしたら

「お仏壇以外はいいですよ」と言っていただけました。

お堂拝観は有料、渡り廊下で各お堂が結ばれていて、結構ぐるぐると歩き回りました。

廊下の途中に魚板。萬福寺では魚の形でしたが、ここは絵馬みたいな形。

よく使い込まれていました。

廊下の先に太鼓。

いかにも禅寺らしい。

お庭の手前の渡り廊下で下をのぞいてみたら!

網が張ってあるなんだか無粋な感じ。

池に張られた網でした。ネコ除け?鳥よけ?

網の下ではニシキゴイがじっとしていました。

見学の人が縁側でゆっくりできるように椅子と膝掛け。

ゴム草履もあって、降りていけるようになっていました。

庭に面したお部屋(たぶん大書院)にはおひな様。

一人一人の顔が違います。

さらにぐるぐる回って法堂へ。

法堂廊下の入口に杉戸絵。

手前は鶴。

法堂側には孔雀。

法堂前の廊下はウグイス張り。歩けばキュッキュッと鳴ります。

ギシギシではなく心地よい音ですね。

法堂の天井は「血天井」。あまり意識していなかったのでよくわかりませんでした。

先にパンフレットを読んでおけばよかった。

以前に養源院で修学旅行らしき人たちが「タタリが~」とさわいでいたけれど、

天井に使うのは、慰霊目的ですよね。お寺の天井に使えば毎日お経が上げてもらえます。

昔の人たちは信心深かったんだなあ。

いわゆる伏見城の血天井をウイキで調べたら、

源光庵(鷹峯)、養源院(東山)、興聖寺(宇治)、宝泉院(大原)、正伝寺(西賀茂)、天球院(妙心寺)、神應寺(八幡)、栄春寺(墨染)。

結構たくさんありますね。

行ったことがあるのは、養源院、源光庵、興聖寺、宝泉院、正伝寺。

宝泉寺も正伝寺も興聖寺も全然気付きませんでした。

次回行くことがあれば意識してみましょう。

こちらの庭には紅梅。

ここを通り抜けると、左手に木魚が見えました。

そのまま進んだら、開山堂(老梅庵)。道元さんの像がありました。

床は瓦のタイル。なんだか落ち着きます。

永井家のお堂もあり、宝物殿には観音像。

永井家のお堂が一番山沿いでしたが、裏には石垣。

この観音さん、手習い観音だそうで、お習字が上達しますように、

と一応拝んで、志納金300円なるお札ももらって財布に入れました。

下を見下ろしたら各お堂の屋根が見えます。

下の方に鬼瓦が二つついている。

瓦飾りで桃や蓮のつぼみがついているのはよく見かけるけれど、

鬼瓦二つは初めて見たような気がします・・・。

順路に沿って進んでいくと僧堂なのですが、その手前に三面大黒像。

いわれは・・・。

僧堂は座禅をする場所で、月例の座禅会もあるとのこと。

ゆっくり歩いて最後、山門入って正面の庭。

塔ノ島の塔の建て替えの際使われなかった部分ですって!

長い年月にさらされて摩耗もすごいけれど、塔ノ島というだけで懐かしい。

小学校の遠足で行ったよね。あまり覚えてないけれど。

 


節分草

2023-03-04 21:56:13 | わが家の山野草

鉢の中で盛り上がってきた苔に種を植え込んだらだんだん増えてきました。

以前に購入した「種から育てる山野草」の本によると・・・

苔に少し切り込みを入れて種を押し込んでおいたら

適度に湿り気も確保できてよく育つ、とあったので

何年か前に飛び散った節分草の種を入れた鉢。

最初は花一輪だったけれど、自然に種が散って葉っぱが増えてきました。

春が終わると地上部がなくなるので、

水やりを忘れないためにも苔が大切。

 


天神宮へ

2023-03-01 23:16:30 | ウオーキングサークル

梅が咲いていないかな、と歩き出しました。

まだつぼみですね。

街道沿いに見える天神宮。

いつも気になっていたんです。

今日の目的地はここ!

以前は薄暗くうっそうとした木々に囲まれていたイメージで

一人で行くのはちょっと怖いかなと思っていました。

ところが2018年の台風21号でここの斜面の木々もたくさん倒れて街道沿いに見てもスカスカ。

そして、道路の拡幅工事が行われたのでさらに明るくなりました。

入口に「大正九年」の石碑。

鳥居の両側にあった榊も新しく、階段も落ち葉がたまっていることもなく、お手入れされている感じ。

急な階段、ステップ一段が20㎝以上はありそう。

一人が段数かぞえていて「100段有ったよ。」

なんとか登り切って、道沿いにくるっと回ったら社殿。

トタン屋根が見えます。

屋根がトタンなの?と近づいたら、トタン屋根は社殿をカバーして保護するもののようですね。

銅葺きのきっちりした流れ造りの屋根。

建物自体はそんなに古くはないようです。

由緒書き

北小栗栖天神宮

所在地 京都市伏見區小栗栖天神山町

祭神  伊佐那岐命

    伊佐那美命

創社

社殿旧記ともに火災にあって

正確には創立の年代はわからないが

口傳によると法琳寺が創建された

時、その鬼門除けに、この地に

天神社を建立されたとも傅えられ

る。とすれば、法琳寺は藤原鎌足

の長子、定慧の創建と傳えられて

いるところから、天智天皇の御代

(西暦六七〇年頃)で約千三百年前

に當る。以来、北小栗栖の産土神

として崇敬を受け親しまれて来た。

かかっていた絵馬には道真の姿と「東風ふかば・・・」の図柄のものもありましたが、

よく読めば、天智天皇の時代だから道真さんは全然関係ない?

社殿の向かい側に小さな建物があってシャッターが閉まっていました。

祭礼神事の時にそこで絵馬、御守りその他の受付をするのかな?

ロウソク立ても流れ造りの屋根。

山中なので防火体制バッチリです。

そうこうしているうちに保育園のお散歩でしょうか、

子ども達が賑やかに階段方向から登ってきました。

元気いっぱい。

子ども達が降りていった道を降りることにしました。

階段よりましだけれど、急な坂。

歩数はたいして出なかったけれど、

あの階段の運動量がすごかったよねといいながら帰路につきました。

 

夕方お出かけしたら、とてもあたたかい一日だったからか、

あちこちで梅が咲き出していました。

春ですね!