goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

トマトソースを作りました!

2025-07-29 10:00:00 | 

新婦人の産直野菜、トマトがたくさん採れたと臨時募集。

一箱購入です。

初めてのトマトソース作り。

タマネギを炒めトマト投入。当初の半分くらいまで煮詰めたらOK。

SB食品のレシピで作りました。

レシピをプリントアウトしていないので次回に作る時用にリンクを貼り付け。

香辛料はニンニク、ローリエ、タイム、オレガノ使用。

トマト6個、タマネギ1個を使って600ccの容器に一杯分。

どんどん使って大分減っちゃいました。

おいしい。

煮込み料理、野菜炒め、いろいろ使っています。

 

はてなblogにお引っ越しします。

花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ


残留農薬・食パン(グリホサート)

2025-06-03 02:35:22 | 

6月1日(日)京都母親大会で「いのちを育てる食と農」の分科会に参加。

その中で食パンに含まれる残留農薬(除草剤に使われるグリホサート)の紹介がありました。

パン好きなのでショックです。

2019年には「国産小麦のパン」には検出されなかったのに

2020年調査では「国産小麦の給食用パン」にも検出。

何を選んで買ったら良いのか、食品売り場で躊躇してしまいます。

あと日本はEUやアメリカよりゆるい農薬の残留基準。

体に入るものだから農薬などあまり使ってほしくないし、国も考えてほしいですね。

 

はてなブログにお引っ越しします。

花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ


ヨーグルトケーキ

2025-06-01 19:00:00 | 

ネットで見たレシピを参考に。

うっかり保温の状態で置きすぎてヨーグルト蒸しパンになりそうな予感。

炊飯器から取り出してある程度温度が冷めたら冷蔵庫に入れて冷やす予定・・・。

さてどうなることやら?

 

一切れ食べてみました。

やはり加熱しすぎたかも。動画のようなふわふわ感がない。

残りは冷蔵庫に入れて冷やしてみます。

   

 

はてなブログにお引っ越しします。

花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ


招き猫のサブレー

2025-04-16 09:54:48 | 

東京土産に「豪徳寺の招き猫」に因んだ猫サブレーをもらいました。

サクサクとおいしかったです。

豪徳寺の招き猫と言えば小説で出てきたなあ。

招き猫さんに大事なものが隠されていて「事件」になって・・・。

探し出してまた読んでみよう。

 


ベトナムのサンドイッチ

2025-03-06 20:27:48 | 

大手筋京町の交差点にベトナムのサンドイッチの店ができたとのことで

先日行ってきました。

「BanhmiKyoto(バインミー京都)」

お店は窓際に小さなカウンターテーブルがあって

その後ろに人が通れる程度の奥行き。

以前は餃子お持ち帰りのお店だったとか。

マ****ドのメニュー表みたい。

パクチー、チリソースはお好みで抜いてくれます。

京町通に面して窓。右側の空き地みたいに見えるところに入口。

窓の外は雨、右側の通りが京町通。

外から窓越しに見えるカウンターテーブルは

お持ち帰り用のスペースみたいに見えちゃいました。

フランスパンのサンドイッチだけれど、ベトナム風(?)

柔らかくて食べやすい。

優しい味で軽いランチにいい感じ。

また大手筋に用事があるときに寄ってみましょう。

 

 


はとうがらしのたいたん

2024-09-05 19:00:00 | 

漢字かな交じりで書けば「葉トウガラシの炊いたん」です。

「炊いたん」は炊いたものという意味。

新婦人の産直野菜で葉トウガラシが来ました。

葉トウガラシの佃煮(?)は鞍馬や大原でも売っていて大好きですが、

自分で調理するのは自信が無い。

だけど、早く調理しないと冷蔵庫の中で葉っぱが黒くなってきて、

無駄になる部分が多くなります。

付属のレシピが参考です。

これまでは豚肉と炒めたのしか作っていなかったのですが、

今回は「炊いたん」にチャレンジです。

生協でおじゃこをかってきて・・・。

茎から葉っぱを外して、これだけの量になりました。

おじゃこ一袋40グラムだったので、おじゃこの分量はレシピの2倍。

お醤油大1、お酒大2、みりん大2(砂糖は使ってない)を加えたら

いきなり「ピピピ!ガスが漏れていませんか!」ガス漏れ警報器です。

アルコールに反応するんですね。

京のおばんざいに出てくるメニューみたい。

調味料が分量化されていないのは家によってお味が違うからでしょう。

初めて作る人間にはちょっと厳しい。

ご飯のお供になりました。

新婦人の産直野菜はお店だったら自分からは買わないものもあるので

料理の幅が無理矢理広くなります。

 


アップルパイ

2024-07-18 13:34:31 | 

冷凍室に眠っていたパイ皮と紅玉の甘煮(ほぼジャム)を消化。

冷凍のパイ皮3枚使用。

リンゴの甘煮、パイ皮からあふれてしまいました。

卵液の塗り方もザツでしたね。

残った甘煮等を使っておやつ作り。

食パンを残った卵液に浸してリンゴをのせ、そこにチーズものせて

オーブントースターで焼く。

チーズのしょっぱさがアクセントになっていいおやつになりました。


滑り石越えで今熊野商店街へ

2024-02-29 20:16:07 | 

今日のお買い物はお茶。

有名どころでは、伊****門や中****店、小*園、福*園、一*堂等々あるけれど、

敷居が高いので、商店街のお茶専門店をめざしました。

久々の滑り石越えはドキドキ、対向車があまりいなくてよかったこと。

専門店なのでいろいろ選べて目移りします。

お値段もごく庶民的なものからお高いものまで。

近くのスーパーだと商品名が「宇治茶」と書いてあるだけで物足りなかったので、

山こえてのお買い物になりました。

商店街も様変わりしていたのですが、

昔からのお茶屋さんが続いていてよかったです。

帰り道、剱道(つるぎみち)から滑り石に抜けるポイント、

風景が変わっていてどこかなあと迷いながら進んだんだけれど、

「山科に抜けるのはここを左折」との看板が立っていました。

この看板がなかったら行き止まりまで行っていたかもしれない。

東山警察署さんありがとうございます。


望年会

2023-12-20 18:53:56 | 

今日は新婦人の望年会。

ランチで1,300円。

これ以外にご飯、おみそ汁、揚げ出し豆腐がつきます。

小さなお重に少しずつのお料理。

しっかり満腹になりました。

掘りごたつ形式のお座敷、足を伸ばせるのが幸せ。

来年からは値上げだそうですが、世情から止むなしですね。

お食事のあとのコーヒータイムで、京都市は今どうなっている?のおしゃべりタイム。

2021年の市民新聞で「京都市の財政危機」を3回連続で掲載されました。

そして、敬老乗車証の値上げ、保育園への補助金カット等々

市民サービスが切り下げられました。

ふたを開けてみたら・・・

500億円の財源不足と言っておきながら実質は黒字だったという・・・

市民負担は増やしながら「企業立地促進補助金」は3億円強。

「企業立地促進補助金」とは京都市内に事業所を整備拡張する企業への補助金。

これまで使われた約40億円のうち任天堂と島津製作所だけで約15億円ですって。

任天堂は2015~2019年までに内部留保が1兆円超えているそうですが、

同時期に6億8772万円の補助金交付。

明石のような市民にあたたかい市政にしてほしいねえなど

おしゃべりが弾みました。

 


梅を干す~第二弾

2023-08-02 14:03:16 | 

今年は4キロの小梅を漬けて、干さないタイプと干すタイプ、

二種類作ってみました。

干した方が果肉が柔らかい。

土用干し3日間して瓶詰め。

干さないタイプも残っているので干してみることにしました。

今年は赤じそを使っていないのでいわゆる白梅干し。

こちらの色も好きです。


大原でお買い物

2023-07-08 19:54:57 | 

昼過ぎから大原へ。

「志野」と「里の駅大原」の2軒でお買い物。

ポン酢とみそだれ、あと味噌ドレッシングを志野で購入。

新作の「九条ネギと白味噌の香味だれ」、思わず買いもの籠に入れてしまいました。

みそだれは豆腐にかけてもよし、チャーハンの味付けにしてもよし、野菜炒めに使ってもよし…。

私の中では万能調味料です。

 

お漬物とパンは里の駅で。

このお漬物屋さんは寂光院の前のお漬物屋さん。

たぶん、以前にYさんがD(有名どころ、367号線沿いに大きなお店があります)より美味しい、と言っていたお店のものだと思うんだけれど…。

きざみすぐきと葉トウガラシ購入ですが、葉トウガラシは自分でつくるより美味しそうです。

 

三時過ぎだったので里の駅はほとんどの棚が空っぽ。

掘り出し物をゲットするにはもっと早く行かなくではなりませんね。


梅仕事

2023-05-27 14:43:00 | 

水曜日につけ梅用の小梅到着。

JA紀南の商品。袋のふたを開けておいたら部屋中にいい香り。

今年は4キロ購入です。

右側は昨日水洗いして、今日へたを取ってつけ込んだもの。

つけ込み方法は梅についていた小梅漬けのレシピに基づいて。

梅酢が上がってきてから重石をするようにとのこと。

塩分は15%、カビ除けに食酢を200cc。

このレシピ、土用干しはしなくてよいみたい。

ぐっと肩の力が抜けて楽な気分。

今年はどんなものができあがるかしら?

 

左の2キロは今日水洗いをしてへたを取りました。

梅干し?醤油梅?梅味噌?梅シロップ?

何にしようか迷い中。


チャルメラ?

2023-05-10 14:52:16 | 

昨日のこと、夕方の町、チャルメラの音?

なんと、軽自動車の屋台ラーメンが近所の町に出現。

一軒の家の前に停まって中から出てきた人とおしゃべりしていました。

常連さんっぽい?

昔だったら人力で屋台を引っ張ってのお商売だったでしょうが、

自動車だと機動性がいいですね!

 


木こりのろうそく(スウェーデントーチ)

2023-05-04 22:54:28 | 
乾いた丸太に切り込みをいれて火をつける。

上に鍋をのせたら料理用ストーブ。
今回はゆで卵の燻製のようなもの。
燻製用チップが古かったみたいでうっすらの燻製風味。
美味しくいただきました。
プラスバーベキューの夕飯。
火を囲んで、10時過ぎまでおしゃべりをしました。