今日の手作り例会で仕上げました。
みんなからはおデブなツルと言われました。
一越ちりめんを使ったのですが、白もピンクも金彩入りなので生地がしっかりしています。
お正月飾り用にカメも作ります。
鶴亀のつるし飾りにしたら縁起が良さそうですね。
はてなblogにお引っ越しします。
花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ
今日の手作り例会で仕上げました。
みんなからはおデブなツルと言われました。
一越ちりめんを使ったのですが、白もピンクも金彩入りなので生地がしっかりしています。
お正月飾り用にカメも作ります。
鶴亀のつるし飾りにしたら縁起が良さそうですね。
はてなblogにお引っ越しします。
花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ
ご近所さんの玄関で見つけました。
これは?
ガラス瓶に閉じ込めらたふわふわ。
上には小さなカエルが乗っています。
なんと!タンポポの綿毛ですって!?
きれいな丸い形を保っています。
綿毛になってからの採取ではなく、花が咲く前のつぼみの状態で瓶に閉じ込めておいたら、程なく咲いて綿毛になるんだそうです。
軽くヘアスプレーで固めて完成ですって。
次のシーズンになったら試してみたい!
はてなblogにお引っ越しします。
花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ
友人宅に飾られているもの。お手製です。
50インチのテレビより大きいかしら?
精緻です。
生地や色合いの組み合わせも素敵。
この境地まで作れるようになるには私の寿命が足りないですね。
サークルで浮世絵の見返り美人を押し絵で作ることになりました。
この額もいっぱい撮影して参考にさせていただきます!
はてなblogにお引っ越しします。
花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ
本日の例会、友人が鶴を仕上げました。
素敵でしょう?
表布は元ハンカチ。羽根や首、尻尾の裏にちりめんが使われています。
色使いがなんだかシック。
私は二作目の布を裁断、接着芯をつけて縫い始めました。
実は一作目、接着芯に書いた鉛筆線が表から透けて見えちゃうことに。
横から撮影したらそれなりに。
練習用に木綿の端布を使ったので少し硬い感じ。
問題はこちら。
上から見たら黒い線がくっきり。ケチったらだめでしたね。
次回は慎重に作ります。
はてなblogにお引っ越しします。
花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ
今日の例会では這う子人形を完成させました。
うつむいてしっかり地面を向いた子とこちらを向いた子と。
お手本とは違った子になりましたが一応できたことにしておきます。
今日はお昼過ぎまで吹雪でした。
窓から外を撮影。
帰る頃にはすっかり止んで青空でした。
連休明けはあたたかくなるそうですが、
この寒暖の差は体に響きますね。
一応完成。
月を作り直して目玉を付けて。
壁に掛けて撮影したのに黒目が上下しているのはなぜ?笑
友人たちの作品。
Yさんは炭にくっつけて立体的に。
Kさんは二羽でかわいく。
同じフクロウでも違いが出てかわいい。
今日の手づくり例会は巾着とフクロウ。
フクロウお手本。
色紙作り等に使う市販のパーツ。
巾着はつるし飾りの本から
まずは巾着作りから。
目分量で縫ったら全然ダメで、型紙からサイズを取って縫い縮めてもおかしな感じ。
よくよくみれば、最初の四角形がサイズ違いでした!
寸法を取り直したらそこそこ行けた?
フクロウは形はそれなりだけれど、柔らかさに欠ける。
次はもう少しの工夫が必要かなあ。
今日の手づくり例会、ようやくお地蔵さんが完成しました。
赤い着物ですが、お地蔵さんです。
高さ10㎝弱。
ボディはトイレットペーパーの芯を活用したもの。
よだれかけと笠であら隠し。
元は帯?
下に敷いたキルト、四角つなぎが15センチ角。
つまみ細工のブローチも。
内部は・・・
ポケットが三つ。
うち一つはペンが入る大きさ。
鍵がバッグの中で行方不明にならないように
紐付きのフックが取り付けてあります。
サイズはA4が横向きに入る大きさ。
普段使いにさせていただきます!
彼女には着用しなくなった帯を数本引き取ってもらいました。
新婦人きさらぎ班の秋の作品展。
絵てがみ、手づくり、折り紙、お習字、トールペイント各サークルの作品発表、
そしてサークルには入っていない会員さんの作品。
きさらぎ班はこんなことやってますよと活動紹介も。
絵てがみコーナーは全体の写真を撮るのを忘れていました。
作品を一つだけ紹介しておきますね。
こちら手づくりサークル。
押し絵、つまみ、木目込みのまり、人形着物など。
お習字コーナー。
私は今年色紙にチャレンジ。
色紙大にした半紙でいっぱい練習していざ色紙、・・・4枚失敗しました
5枚目、もう紙(色紙)がない!、と先生に勘弁して貰いました・・・。
トールペイントコーナー。
乾くまで塗り重ねができないから、月1回の例会で一つの作品に数ヶ月かかることもあるそうです。
根気強さに感服です。
会員作品コーナー。
クロスステッチ、帯から作ったバッグ、パッチワーク、エコクラフトのまり(?球?)
Kさんのクロスステッチ、今年はより綿密な大作が!
新婦人の他の班の人からも作品が。
ポシャギや3Dの額、水引細工など。
班紹介のコーナー。
日本政府に核兵器禁止条約の署名批准を求める署名も置きました。
見に来た人が作者にこれどうやって作っているの?と作品前での交流あり、
お茶しながら旧交を温めるのもあり、ゆっくりと交流ができました。
リコーダー演奏、私は最初の一曲だけ参加(練習不足です!)、
アルトリコーダーの人もいてきれいな三重奏。
会場の皆さんに秋の曲を届けました。
先週の土曜日、10月5日は新婦人伏見支部の彩いろアート展。
手づくり系サークルの作品発表会です。
こんな細かい作業よく集中してできるものなんだと尊敬したのがこぎん刺し。
一つの作品に仕上げるのには根気と集中力が必要ですね。
そしてパッチワークサークルの多いこと。
ボンネットスーのパターンをヨーヨーキルトでつないでいます
風景?四季?
十二支がありました。
バッグのポケット部分。
風景。空の青や山の緑、地面の茶系が微妙に違う色。布探しが大変そう。
私の苦手なカーブ。
みんなていねいに仕上げています。
ちぎり絵。
押し絵。
エコクラフト。
こちら私たちの班、同じ作品が重ならないように一人一人違うものを集めました。
お習字、手づくり、折り紙、トールペイント。
その他、水引細工や刺繍など、会場いっぱいが華やかでした。
今後の作品作りのヒントをいっぱい貰いました。
おまけ
パッチワークの先生がおられたので、
「レモンスターの真ん中に穴が開いてしまった」と相談。
「半分ずつ作ってつなぐ」と教えて貰いました。
「そうか!」と納得。
たぶん本には書いてあったんではないかと思いますが
読み飛ばしていたんでしょうね。
茶系の縁取りで引き締まったように思います。(自画自賛)
三角つなぎと四角つなぎを作り始めて一体何年経ったんでしょう?
ブロックを数個縫って箱に入れて何年かたってまたブロックを縫って・・・。
ブロック5枚を縫い合わせてまた何年かたって・・・。
キルティングをはじめてまた何年かたって・・・
ようやく完成。よく続いたこと。
三日坊主のくり返しでした。
今は洗濯機でぐるぐる回っています。
星の中の四角つなぎのインパクトがありすぎ、
これがまず目に入ってしまって星が浮かび上がってこない。
星の位置を真ん中に来るようデザインしたらよかった。
やはり配色かなあ。
四角つなぎと三角つなぎの組み合わせということで、
75センチ角のキルトになりました。
反省点は数々あるけれど、あと縁取りを付けたら完成。
縁取りは茶系を付けるつもり。
テープは前もって作っておきました。
あと一息で完成です。
放置していたオハイオスター。
台風がらみで閉じこもりとなったので引っ張り出しました。
一針でも刺せば完成に繋がる。
長い間フープにはさんだままにしていたので
木の汚れがついちゃいましたが、
たぶん完成後に洗濯をすれば大丈夫!
さて、このクロバーの糸通しは神!です。
よくある失敗が縫い終わり近くになって針から糸が抜けること。(私だけ?)
そんなときでも簡単に糸が通せる、
ほんとこれを持っていて良かったわあ。
あと、革のシンブル。金属より柔らかいので
縫っているときも違和感少ないし
針をぎゅっと押し出すのにも楽。
もっと早く使えばよかった。
大昔パッチワーク熱にかかっていたときに
いろいろ道具を取りそろえてしまい込んでいたのが出てきたんです。
このキルトはデザイン的にはいまひとつですが、完成目指します。