goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

手づくり例会~這う子人形2体

2025-02-24 16:29:14 | ハンドメイド

今日の例会では這う子人形を完成させました。

うつむいてしっかり地面を向いた子とこちらを向いた子と。

お手本とは違った子になりましたが一応できたことにしておきます。

今日はお昼過ぎまで吹雪でした。

窓から外を撮影。

帰る頃にはすっかり止んで青空でした。

連休明けはあたたかくなるそうですが、

この寒暖の差は体に響きますね。


節分草

2025-02-23 15:30:46 | わが家の山野草

枯れ葉は秋海棠。保温保湿になるかもと思ってそのままに。

例年は2月上旬に咲いているけれど、今年は遅いです。

昨年の酷暑の影響でしょうか?

夏場にはスミレが茂っているとはいえ、

西日がガンガン当たるところに置きっぱなしだし。

 

ついでに節分について調べてみました。

Wikipediaによると本来は年に4回。立春、立夏、立秋、立冬の前日。

豆をまくのは、鬼の目(魔目)を追い払うのが豆(魔滅)。

へ~?ですね。だじゃれがおもしろい。

 

 

 


袋帯の練習

2025-02-16 19:05:32 | 着物

今日の着つけ例会は

このブログの自己紹介写真に使っているシルックの色無地に

先日購入した袋帯を合わせました。

まずは前結びにチャレンジ。

帯がやわらかすぎて形にするのが難しい!

お店で一目惚れした物なのでなんとしても自分で結びたい。

そこで洗濯ばさみを使った作り帯にチャレンジ。

例会では手伝ってもらいながらだったので

帰宅してから練習。

まずは手先とお太鼓部分の設定。

次はお太鼓部分を作る。

お太鼓の大きさや手先の長さのチェックや微調整も。

OKだったら帯枕付けて手先を折り込み、帯締めを通す。

胴部分は輪になっています。

この状態で背中に背負って胴部分を巻き付け、

帯揚げ帯締めを仮結び。

輪の部分に指を入れお太鼓の端を持ってぐいぐい帯を締めていく。

きっちり締まったら帯揚げ帯締めを仕上げる。

この方式だったら帯留め金具は使わないから、

着つけの用具が一つ少なくなります。

それと短めの帯でも締められる。

リサイクルの帯は短めのものが多くてこれだと随分助かります。

名古屋帯でも練習しようかしら。


小さな春

2025-02-15 17:19:36 | 自然、花、木、環境

薬局の駐車場でかわいい花発見。

拡大すると…

拡大しすぎて画像がきれいじゃなくなりました。

Google フォトで確認。

ツタバウンラン。花期は3~10月。

葉がツタに似ていて花がウンランに似ていることからの和名ですって。

別名シンバラリア。

ランではなくオオバコの仲間、原産地は地中海沿岸。

かわいい花だけれど、外来種ですね。駆除しなくても良いのかしら?

あ そんなこと言ったらクローバーも外来種。

こういうのってどう対応したら良いのかわかりませんね。


北陸新幹線について思うこと

2025-02-10 17:19:40 | その他

八潮の事故についていろいろ報道されています。

地下を掘るというのは大変なことだなあ。

京都では北陸新幹線を京都の地下に開通させる計画を

自民党のN議員が中心に推進しようとしています。

京都の地下には琵琶湖に匹敵する地下水があると言われています。

大地震など万が一のことがあったら新幹線の車両が水没して

乗っていた人たちがみんな水死してしまうんじゃないかととても心配になります。

膨大な残土処理問題、ヒ素の問題、当初2兆円くらいだった予算が

このままでは5兆円にもなってしまいそうな問題。

40メートル以上地下なら地上の地権者の許可が要らないからやっちゃえ的な感じ。

あちこちで陥没問題が起きている現在、地下を通すのは反対です。


フクロウタペストリー

2025-02-10 16:37:12 | ハンドメイド

一応完成。

月を作り直して目玉を付けて。

壁に掛けて撮影したのに黒目が上下しているのはなぜ?笑

友人たちの作品。

Yさんは炭にくっつけて立体的に。

Kさんは二羽でかわいく。

同じフクロウでも違いが出てかわいい。

 


きれいな青空

2025-02-04 12:57:30 | 日々の暮らし

保険請求の書類をお願いに朝から病院へ。

今日は屋上駐車場に停めました。

南側を見下ろすと大きな瓦屋根。

ここは屋上(駐車場としては4階)なんだけれど、

病院の建物が山沿いに建てられているから

東側は一般道路と面しています。

ただし、車止めがあるから出られませんけれど。

京都盆地周辺部のお寺などではよくある風景。

空気は冷たかったけれど、今日はきれいな青空できもちいいですね。