1/5(金)。
亀戸天神でお参りを終えて、そのまま錦糸町へ歩いて移動。
この日は、一応平日だったので、錦糸町はあまり人が出ていなかったので、アルカキッドでお買い物。
こういう時は、ゆっくり買い物ができるのがいいよね。
、、、なんてやってたら、あっという間に昼時です。
お腹の虫が鳴いてます。(笑)
こんな時は美味しいものを頂きたい。
そうだ、ハンバーグがいいな。
ハンバーグで、自 . . . 本文を読む
12/17(日)。
この日は、寒かったが朝から快晴の青空を望む事ができた。
というか、ここんとこ、ずっと天気には恵まれている様な気がする。
さて、天気の良い日は寒くても外に。
丁度出やすいのはランチ時。
自分は錦糸町近辺に在住しているが、散歩がてら森下まで遠征してみることにする。
店は、以前入った事がある「もりもり」に決定。
入口に何か張り紙が...
と思ったら . . . 本文を読む
12/03(日)。
この日も天気が良い休日となった。
寒いが、やっぱり快晴は気持ちがいい。
昼時、大横川親水公園を散策し、少し遅めのランチとなった。
遅くなったときは、もう慌てても仕方がない。
こんな時は、喫茶店で珈琲でも飲みながらの、喫茶飯がいい。
そんな流れで、この日のランチは、錦糸町駅南口の歓楽街にある老舗喫茶「ミカド」に決定。
「ミカド」は、喫茶ではある . . . 本文を読む
11/26(日)。
11月も最後の日曜日。
この日は、快晴でこの季節にしては、割と暖かい日だった。
この日のランチは、錦糸町駅北口近くのガード下の老舗洋食屋さんへ、足を運ぶ事にしました。
店の名前は、レストランシラツユ。
もう何度も通ってる店だ。
TVや雑誌などでも取り上げられてる店という事もあり、錦糸町では人気の店なんですね。
こ . . . 本文を読む
11/12(日)。
日曜日のランチ。
週末ランチは、その日の気分で食べたいものを決める事が多い。
この日は、何となく喫茶店で珈琲でも飲みながらという気分だった。
錦糸町には、昔ながらのレトロな喫茶店が、沢山点在する。
その中で選んだ店は、南口は花壇街の桃山。
いつも気になるのは、外観と昭和的な看板。
看板には、レストラン喫茶とある。 . . . 本文を読む
10/27(金)。
私用で休暇を頂いたこの日。
朝から用事を済ますべく、向かった先は上野。
まずは朝食を摂ろうと駅構内を徘徊。
最近、JRのエキナカなんてのをよく耳にする。
構内で食事も、買い物も済んじゃうって便利なシステムだ。
東京では、東京駅や品川駅、そして上野駅も広い構内を利用したエキナカ「エキュート」がある。
特に構内の食べ物屋は、朝から夜まで開いてる店が多いので、何かと重宝する。
. . . 本文を読む
10/26(木)。
この週は、日曜の夜から風邪をこじらせていた。
10月に入ってから、気温の変化が激しく、職場では自分以外にも風邪をひいてる方が多いと感じる。
体調もよくない事で、仕事はちょっと早めに終了。
帰りにスタミナのあるものが食べたくなった。
そこそこ食べれて少しゆっくりできる。
そんな喫茶が両国にある。
店の名前は、ニューストン。
過去に、やっぱり夜飯 . . . 本文を読む
10/11(水)。
浅草の観音裏。
浅草寺裏から、言問い通りを渡った一帯は、観音裏と呼ばれている。
浅草駅からは少々離れるが、実は美味しい店がぎっしり軒を連ねる一帯でもある。
見番通り(柳通り)の中華あさひなんかも、そんな美味しい店の一つ。
中華あさひの美味しさは、今更語るに及ばずではあるが、その大将がやはり勉強熱心で、いろんな店を食べ歩いている。
そんな会話の中で、観音裏の老舗 . . . 本文を読む
10/8(日)。
10月の3連休中日の日曜日。
この日は朝から気持ちの良い晴天に恵まれた。
やはり天候というのは、人の気持ちや行動に影響するらしい。
天気がよければ、ちょっと歩きたくなる。
ランチも、散歩がてら少し遠くで頂いてみたい。
というか、もうすっかりお気に入りになってしまった感がある、清澄白河の七福でランチって事に決めました。
午前10時35分に家を出れば、ゆっくり歩い . . . 本文を読む
千駄木を背に西日暮里方面に向かって不忍通りを歩く。
ちょうど西日暮里と千駄木の間くらいだろうか、右手路地(すずらん通り)に入った辺りに小さなとんかつ屋さんがある。
店の名前は「みづま」さん。
歴史を感じる古い造りの店だが、ここ最近の谷中ブームで最近は、TVなどでも取り上げられたり。
自分がこの店に入るのは、谷中ぎんざをぶらぶら散歩して、序に立ち寄るのがパターン。
店内は小さいが、何処となく落ち着 . . . 本文を読む