goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

M42 NGC 1976 オリオン座 散光星雲

2024-12-07 06:00:00 | 天体写真

撮影は10月14日

M42 オリオン座の散光星雲を撮影出来ました。

撮影できる時にASIairPlusで朝までプランモード

を使用して撮影してる為撮影画像が増えて

画像処理が追い付かず(苦笑)

SSD2TBがもう空きが無くなりSSD4TBを購入したけど

それもこのペースだとあっという間に空きが無くなるかもです(^-^;


RedCat61 WIFD APO300 F4.9
赤道儀 ZWO AM5 ASI6200MCPro 撮影時APS-C
10s 96枚 60s 120枚 Dark Flat Bias 各10枚
PixInsight Affinity Photo 2


NGC 281 パックマン星雲 NGC5907 エッジオン銀河

2024-11-23 06:00:32 | 天体写真

カシオペア座とりゅう座

撮影したのは10月13日の22時頃

NGC 281は自宅二階べランで撮影し

NGC 5907は私の部屋から窓越しに撮影しました。

どちらも撮影中は2台のiPadに映し出される星雲や

銀河をみながらのんびりコーヒーを飲んだり

して楽しい時間を過ごせました。


RAINBOW ASTRO RST-135E
RedCat61 ASI6200MCPro Filter L-uLtimate


NGC5907_エッジオン銀河
Vixen SXP
Vixen AX103S_825mm_ASI544MCPro Filter IDAS DTD


NGC7635 バブル星雲 付近

2024-11-17 06:00:00 | 天体写真

撮影日11月15日

仕事から帰り部屋でASI2600MCProの
スケアリング調整などをして
その後部屋にあるVixen SXP赤道儀に
SHARPSTAR 15028HNTを載せ調整したばかりの
ASI2600MCProで北窓から電線をかわせる位置に
あったNGC7635 Bubble Nebula付近を試し撮り画像
北窓は1時間程度の露出が精一杯でねぇ~
窓前に4本ある電線や電話線にかかってしまい
あまり長時間撮影は出来ないのが残念ですよ(^-^;


PixInsight Affinity Photo 2 300s 8枚 Dark Bias Flat 各10枚


IC1805 ハート星雲

2024-11-16 06:00:00 | 天体写真

カシオペア座にある散光星雲
なかなか晴れないですね
10月31日に撮影した写真
この日は風がかなり強かったので
2階ベランダ備え付け架台に
AM5を載せRedCat61で撮影した写真です
なるべく風の影響が出ない小型鏡筒で
撮影したのは正解でしたねぇ~
撮影終えて片付け中も風は
おさまらなかったので(^-^;


IC1848 カシオペア座

2024-11-09 05:13:54 | 天体写真

IC1848 胎児星雲
今年1月頃にblogにあげそれ以来かな
先月22日に自宅2階ベランダからの撮影写真ですが
こうしてblogにあげておくと後で数枚あるSSDから
データ探すのにも便利でねぇ~(^-^;


RAINBOW ASTRO RST-135E
SHARPSTAR 15028HNT 
ZWO ASI2600MCPro filter L-ultimate
Light 300s×22枚 Flat Bias Dark 各10枚
PixInsight & Affinity Photo 2


M33 渦巻き銀河

2024-11-02 06:11:30 | 天体写真

さんかく座銀河10月11日、12日に自宅ベランダにて撮影

この日は久しぶりに晴れてくれたので

M33以外の対象も撮影出来ました

11日はSHARPSTAR 15028HNTにASI2600MCPro

12日はFSQ106EDに645レデューサーQE0.72使用でASI6200MCPro


M33 渦巻き銀河
SHARPSTAR 15028HNT=300s×35枚
FSQ106ED 645レデューサー=300s×21枚
それと昨年撮影したM33ですが枚数は数えるの面倒でを(^-^;
それぞれ サイズ調整→位置合わせ→スタック処理のみ


NGC7293 らせん星雲

2024-10-19 06:09:28 | 天体写真

NGC7293 らせん星雲


らせん星雲 (みずがめ座)

地球からの距離 約694.7光年

なかなか晴れない日が続いていましたが

10月10日21:30~はほんの1時間ちょいでしたが

NGC7293 らせん星雲を2階の部屋から

Askar FMA180で撮影出来ました

部屋撮りですがFMA180は手軽で良く写りますねぇ~(^^)


RAINBOW ASTRO RST-135E
ASI 533MCPro IDAS NBZ 300s×12枚


NGC6910 はくちょう座

2024-10-12 06:21:00 | 天体写真

NGC6910 はくちょう座

8月26日のSH2-91と同日撮影
写真右斜め上にはクレセント星雲NGC6888
水素原子起因のガスが多いためか
写真全体が赤い領域が多くみえますが所々に
黒い領域もあり全体として良い感じに写って
くれました個人的にこの領域は写真写りも良く
好きですねぇ~(^-^)


注釈付き画像


AM5 SIGMA 105mm F1.4 ASI294MCPro 
Filter Optolong L-ultimate 
gain 100 Light 6枚 Dark  Flat Bias 各10枚


sh2-91 はくちょう座付近

2024-09-28 05:30:00 | 天体写真

sh2-91 はくちょう座付近

8月26日撮影
天気は今一つで撮影しようとは思ってなかった
のですが日が落ちて二階ベランダに出て
空を見上げていたら雲量3程度だったので
ダメもとでSIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
で広い範囲を撮影してみました
はくちょう座のsh2-91付近は多分
撮影したことが無かったと思ったのでねぇ~


注釈付き画像


AM5 SIGMA 105mm F1.4 ASI294MCPro 
Filter Optolong L-ultimate 
gain 100 Light 13枚 Dark  Flat Bias 各10枚


M16 NGC 6611 わし星雲

2024-09-21 06:00:31 | 天体写真

撮影日8月10日この日は
珍しく晴れで帰宅後速攻で用意して
撮影しました(笑)
自宅で撮影は短時間で準備出来るので
良いのですが
赤経 18h18m45.1s  赤緯 -13゚47'31"
自宅からだと光害が特に酷い方向で
高度も37°位で低いため今一つな領域ですが
何故かこの日は光害が見た目で少なかったような…❓
まぁ~写真が撮影出来て画像処理でこねくり回し楽しんで
適当に終えるのが何時ものパターンです(笑)


注釈付き画像


機材 RAINBOW ASTRO RST-135E
鏡筒 15028HNT F2.8 ASI2600MCPro L-ultimate
撮影枚数 Light 32枚 Bias Dark Flat 各10枚


NGC 6992 NGC 6995 網状星雲

2024-09-14 05:27:14 | 天体写真

撮影日は8月8~9日で雲量30くらいの
夜に自宅2階ベランダから撮影した画像です
出来ればもう少し画像を撮り増し
したかったのですが連休前だと言うのに
天気はいまひとつで
すっきり晴れるようすもなくて…(^-^;


注釈付き画像


機材 AM5
鏡筒 15028HNT F2.8 ASI2600MCPro L-ultimate
撮影枚数 Light 36枚 Bias Dark Flat 各10枚


NGC7000 北アメリカ星雲

2024-09-07 05:32:37 | 天体写真

晴れの夜が殆ど無かった
今年夏ホント曇りの日が多く
撮影出来ない日々多かったです
仕事から帰り路などはまた今日も曇り
また雨か…なんて日ばかりでしたからねぇ~(苦笑)
6月14日にもWilliam Optics RedCat 61 
で撮影したのですが今回はカメラレンズで
撮影した写真です何時も写す被写体はベランダなんで
ほぼ限定されるから撮影機材を変え撮影して
遊んでますよ(^-^;


注釈付き画像

NGC7000 北アメリカ星雲
機材 AM5
SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art
フィルターL-eXtreme F2
gain 120 20枚 PixInsight Affinity Photo 2


NGC6960 網状星雲

2024-08-31 05:54:18 | 天体写真

網状星雲
恒星が超新星爆発した後に残った残骸
天体撮影する方々は私を含め好きな被写体
じゃないかと思いますけど
今回は7月20日から8月2日までの間
撮影できそうな時はNGC6960一択で
撮影してましたが今年はほぼ毎日
雲優勢で撮影出来なかったりで
ボツ画像も多かったのですが
何とか使えそうな画像が残り
それを仕上げてみました
時間をかけたわりにはそれほど良く
写っているわけでもなく自宅2階からなのでしょうがない(^-^;

自宅2階ベランダから極軸合わせは毎回
目印シールに合わせて撮影です(笑)


NGC6960 Annotated


機材
ZWO AM5 鏡筒 15028HNT_420mm filter L-ultimate
gain100 300s 27枚 冷却温度 0度