goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

NGC 6823 こぎつね座 散開星団

2024-08-24 06:00:00 | 天体写真

この辺りは確か昨年8月も撮影していて
今シーズン2度目になります
前回はFSQ106ED 530mm F5.0
ASI6200MCProの組み合わせで撮影してました
ので今回は15028HNT_420mm F2.8 ASI2600MCPro
で撮影してみました
その時の空の状態で写真の仕上がり具合が
違いますけどなるべく変わらぬよう
あっさり仕上げで記録としてblogにアップです(^-^;


NGC 6823 Annotated


ASI2600MC_APS-C-15028HNT_420mm-L-eXtreme_gain100
Light 300s 30枚 冷却0度 gain 100
PixInsight Affinity Photo 2


アンタレス 付近

2024-08-17 05:15:40 | 天体写真

撮影日6月29日
この付近は自宅2階から何度か撮影を
試みたことがありますが低空で日立港方向
の光害がかなり酷く何時も没にしてました
今回も没にしようかと思ったのですけど
撮影する度にゴミ箱直行でもねぇ~
今回は光害被りの酷い所を避けてチョキチョキし
目録としてblogにupしておくことにしました(^-^;


IC4604_Antares_Annotated


撮影機材 ZWO AM5 
SIGMAの105mm F1.4 DG HSM | Art 
ASI294MCPro filter OPTLNG L-eXtreme F2.0
Dark Flat Bias 各10枚 Light 300s x 15枚


M31 アンドロメダ大銀河

2024-08-14 10:54:06 | 天体写真

星座 アンドロメダ座
地球までの距離: 2,537,000光年
等級 3.44
半径 110,000光年

撮影は8月12日深夜から13日にかけて
M31を何時ものようにベランダ撮影しながら
ペルセウス座流星群もみれたラッキーな夜でした
この頃は歳のせいか視力も落ちおまけにら乱視も
酷くなり星が数個にみえるありさまでねぇ~(^-^;
お盆休み前の週に新しく眼鏡を作って頂き
丁度この12日に出来上がり引き取って来たばかり
目の検査を色々と有料コースで1時間以上かけて
測定して頂いたおかげかどうかわかりませんが
新しい眼鏡はちゃんと星が点像で見えてすっきり感
がかなり良く感じましたよ(^^)
ただ空の方は凡そ晴れではあるのですが21時を
過ぎたあたりでも薄雲の通過や湧き出る雲で
全体の6割くらいは雲優勢かなぁ~て
感じでしたが目当ての流星は大きく明るいものだけでも
3個確認(21:00~0:40の間)その他10数個は普通サイズ
でしたけどそれなりに楽しい一時を過ごせましたねぇ~(^^)


M31_Annotated images


M31_ASI2600MC_15028HNT_images

機材 AM5 15028HNT-F2.8 420mm ASI2600MCPro 
Filter L-ultimate 300s×15枚 PixInsight Affinity Photo 2


NGC 6960 NGC 6992 網状星雲

2024-08-10 05:54:32 | 天体写真

NGC 6960 NGC 6992 網状星雲

撮影日6月29日
超新星残骸はくちょう座にある網状星雲を
RedCat61 WIFD APO300 F4.9にNikon D810A
で撮影しましたシーズン中は何度か撮影して
ますが撮影時の空の状態で
毎回写り具合が違うので飽きません
夜空にヴェールがかかっているようで
ふんわり奇麗で好きな領域の一つです(^^)


NGC 6960 NGC 6992_Annotated


撮影データ
赤道儀 RAINBOW ASTRO RST-135E
Nikon D810A 5:4 300s iso1600 24枚+300s iso1000 12枚
処理ソフト PixInsight ステライメージ9
FlatAide Affinity Photo 2


M8 M20 いて座の散光星雲

2024-07-27 05:28:18 | 天体写真

撮影日6月19日
何時ものように自宅二階で撮影まぁ~
晴れているときの行動パターンですが(苦笑)
夏の星雲が撮影出来る季節になってきてますが
関東地方は梅雨で天気はイマイチですねぇ~
でもこの日は何とか撮影出来そうな空模様で
帰ってからお決まりのベランダの架台にZWO AM5を
載せ鏡筒はRedCat 61 WIFD APO 300mm F4.9
カメラはNIKON D810Aで撮影しました
撮影中は部屋で音楽を聴きながらiPadに映し出される
撮影画像を確認してのんびりコーヒーを飲んだり
過ごして居るとと時間の経つのが早いんですよね(^^)


Annotated画像


ZWO AM5 
RedCat 61 WIFD APO 300mm F4.9 NIKON D810A
Dark無し Bias Flat 各10枚 Light 12枚 300s


SH2-108 NGC 6888 散光星雲

2024-07-20 06:00:01 | 天体写真

はくちょう座
撮影日6月12日と13日自宅二階から撮影
南向きのベランダから屋根のひさしをかわし
撮影したのですがひさし越しの為
時間が限られてしまい
撮影できる時間は21時過ぎたあたりから
2時間くらいしか撮影出来ないその為明るい
鏡筒で短時間撮影で遊んでみた(^^)
夏の大三角の中にありアルタイル ベガ デネブ 
が輝きそのデネブ寄りに位置している
サドルを中心とし撮影してみた写真と
もう一枚はカメラをASI533MCProにて撮影した
NGC 6888(Sh2-105)クレセント星雲です


Sadr付近
鏡筒 SHARPSTAR 15028HNT
ASI2600MC Pro gain 100 冷却0度
filter L-eXtreme f2 300s/12枚


NGC 6888 クレセント星雲
ASI533MC Pro gain 100 冷却0度
filter L-eXtreme f2 300s/20枚


NGC7000 北アメリカ星雲 はくちょう座

2024-07-13 05:30:29 | 天体写真

撮影日6月14日金曜
明日は休日とのんびり自宅2階のベランダ据付ピラー脚に
ZWO AM5にWilliam Optics RedCat 61 WIFD APO 300mm f/4.9を
載せ暗くなるのを待ち撮影を開始したのですが何やらZWO ASIAIR Plusの
挙動がおかしく天体導入後ZWO AM5のマウント切り替えどうのと英語で
メッセージが連続表示されて他の操作が出来なくなり
鬱陶しいメッセージの連続でした2度の再起動を試みるも状態は変わらず
撮影出来ずでした心当たりは先日フォームウェアの
アップデートがあったのを思い出しもしかしてフォームウェア更新時
画面上では正常に終えてましたが実際失敗してたのかもと思い
フォームウェアを一度以前のものに戻してアップデートをやり直そうかと
思いましたが時間が惜しいので手っ取り早くVixen FL-55SSで
セッティング済みの機材をAM5に乗せ換え撮影開始
こちらのASIAIR Plusはちゃんと正常に更新されてた
ようで問題なく使えましたが何だかんだ時間が過ぎて行き
眠気も出てきて露光時間が少ないのですが止めて寝ちゃいました(苦笑)


撮影データ  
ASI2600MMPro gain100  L=60s20枚 R=180s6枚 G=180s6枚 B=180s6枚
冷却温度0度 Bias_Dark_Flat_各10枚 PixInsight FlatAide Affinity Photo 2

明日RedCat 61の方のASIAIR Plusのフォームウェアを入れ替え
ZWO AM5とRAINBOW ASTRO RST-135EとVixen SXP2赤道儀と交互に
乗せ換え動きのテストをしてみましたが大丈夫そうで後は鏡筒ごとに取り付けている
残りのASIAIR全ての動作確認してみましたが失敗したのはRedCat 61専用の
1台だけでした(^-^;


M81&M82 おおぐま座の銀河

2024-06-29 06:13:29 | 天体写真

撮影日は6月7日と6月8日で部屋撮りでした
7日の金曜仕事から帰り夕食を済ませ
二階の部屋から北の空をみるとさっきまでは
曇りで撮影は出来ないとあきらめていたのですけど
晴れ間がのぞき星空がみえてきてたので
部屋の中に置いてあるVxen SXPに15028HNTを載せ
ASI533MCProを取付1時間ほど撮影してました
翌日も日中晴れてたのですが夕方から雲優勢の天候
になり半分諦めてましたがまた晴れたら部屋撮りしようと
前日同様機材でカメラだけ交換しASI2600MCPro
で晴れ間を狙い1時間程度雲が切れて撮影することが
出来ましたせっかくの休日ですから趣味の天体撮影が
出来ないとつまらなくてね(^-^;


写真はPixInsightで処理後Affinity Fhoto2で合成処理
した写真です。
ASI533MCPro gain100 300s 12枚
ASI2600MCPro gain100 300s 12枚
部屋撮りは電線に邪魔され露光1時間が限度(*_*;


M83 うみへび座 NGC4535 おとめ座

2024-06-22 05:25:27 | 天体写真

撮影日5月29日 仕事から帰り何時ものベランダ
から撮影ずっと天気が悪く撮影出来ませんでしたので
少しの晴れの夜でも撮影出来るときには趣味の時間
を楽しむのが良いですわ(^-^;


M83(NGC 5236) うみへび座 南の回転花火銀河


NGC4535 おとめ座 棒渦巻銀河

ZWO AM5 ASI533MC 15028HNT+Canon EXTENDER EF 2xII
840mm LPS-D2 gain100 300s 12枚


IC410 (NGC 1893)ぎょしゃ座

2024-06-15 05:51:10 | 天体写真

もう6月で時期外れではあるが散光星雲
撮影したのは1月9日から11日にかけてでした

3月の声を聴いたころの晴れの日は銀河撮影を
していた為1月から3月辺りまで
の撮影画像がSSD2TBに未処理のまま放置状態
ぼちぼち処理して行かないとなぁ~
もう6月だし(^-^;


Nb OCL+EN
05h22m44.0s  +33°24′40″
m=7.5 25′
自宅二階ベランダから撮影
鏡筒 15028HNT_420mm フィルターL-eXtreme-F2_gain100
冷却温度設定値0度 ASI6200MC 300s 撮影枚数52枚


メシエ M96 M64 M5 M13 M92

2024-06-08 06:04:15 | 天体写真

5月14日から17日にかけて撮影した写真
天気予報では来週から雲優勢の日が続き
雨の日もあるとのことで撮影できる日も
限られてきます季節的にもうすぐ梅雨と言う嫌な季節も
近いしね昨年は梅雨らしくなかったと記憶してますが
今年はどうなのかねぇ~

M96 M96 (NGC 3368) しし座の銀河 ↑

M64 (NGC 4826) かみのけ座の銀河 ↑

M5  (NGC 5904) へび座の球状星団 ↑

M13 (NGC 6205) ヘルクレス座の球状星団 ↑

M92(NGC 6341) ヘルクレス座の球状星団 ↑

撮影機材は全て同じ
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 画像処理ソフト PixInsight AffinityPhoto2

M96 gain100 300s 12枚
M64 gain100 300s 10枚
M5  gain100 120s 10枚
M13 gain100 120s 12枚
M92 gain100 120s 12枚


NGC4535 おとめ座 M88(NGC4501) かみのけ座

2024-06-01 05:00:22 | 天体写真

撮影は5月11日PM19:30から夜半過ぎまで撮影
この日は朝から南西の風が意外と強く2階ベランダからの
撮影は風の影響がかなりありガイドも暴れまくりでした
それでもせっかく天気が良いので撮影してみたのですが
案の定1時間分位の撮影画像は無駄になってゴミ箱行きに(苦笑)
撮影時風が強いとホント困りますね
ただ22:00過ぎ辺りから少し風も弱まり
M88撮影の頃は風も弱くなり没画像は無く
救われましたよ(^-^;


NGC4535 おとめ座
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 16枚 PixInsight AffinityPhoto2


M88 かみのけ座
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 24枚 PixInsight AffinityPhoto2


M5 M13 M27 NGC4631を撮影

2024-05-25 06:00:00 | 天体写真

5月10日仕事から帰り晴れた日の日課の如く
星雲星団を撮影しながらiPad Proに映し出された
銀河や亜鈴状星雲また球状星団などを鑑賞しながら
一日の疲れを癒してました(^^)
私はiPad Proの画質が奇麗なので好みなんですが今現在2台の
iPadProは12インチで少し大きいと感じていて今度買い替えるときは
もう少し小さいのが良いと思ってたところ
iPadPro(M4)11インチ1TBでNano-textureガラス使用
モデルが発売されたのでイベント翌日早々注文してみたら
手元に届くのは5月28日になるとのこと(*_*;2週間以上も
待たされるようです
まぁ~iPhone15ProMaxの時も早々予約
して送られて来たのはもう欲しい思いも何処へやら
なんて忘れかけたころだったからなぁ~(^-^;


M5へび座にある球状星団 
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 12枚 PixInsight AffinityPhoto2


M13ヘルクレス座にある球状星団 
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 12枚 PixInsight AffinityPhoto2


M27こぎつね座にある惑星状星雲
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 12枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC4631りょうけん座にある棒渦巻銀河
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen AX103S 825mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 フィルター LPS-D1
ガイド ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 15枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC4565 かみのけ座 NGC2903 しし座

2024-05-18 05:01:44 | 天体写真

棒渦巻銀河とエッジオン銀河
どちらもゴールデンウイーク中に何時もの如く自宅2階
ベランダから撮影
2日間撮影しましたが少し風があり
ガイドも暴れまくりで時折強く吹く風に悩まされながら
の撮影でした(>_<)
前半5日間は天候に恵まれず撮影できませんでしたが
5月2日-3日と晴れて両日とも同じ銀河を撮影しながら良い
一時を過ごせましたよ(^^)

NGC4565 かみのけ座
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen VC200L  1,380mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 OPTRONG L-Pro
ガイド BORG-60ED F5.8 350mm ASI290MM Mini
冷却 0° 300s x 42枚 PixInsight AffinityPhoto2

NGC2903 しし座
ZWO ASIAIR PLUS
Vixen VC200L  1,380mm  ASI533MCPro
Vixen SXP2 赤道儀 OPTRONG L-Pro
ガイド BORG-60ED F5.8 350mm ASI290MM Mini
冷却 0° 300s x 41枚 PixInsight AffinityPhoto2