のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

M81 銀河

2019-05-25 10:35:08 | 天体写真

日立市も昨日は暑い一日でしたね まぁ~今日も暑いですけど(^-^;
仕事で昨日那珂市に行った時の気温は30度でしたけど
今日は自宅でも30度以上がりそうですよ
家の2階ベランダ日陰に設置してある温度計が
もうすでに29.9度ですからねぇ~
このまま毎年気温が上って行くと思うとぞっとするなぁ~(*_*;
そんな訳で昨日は仕事をサッサと終わりにして帰ってから
部屋の北北西の窓から高度51度くらいに来ている
M81銀河をVC200L直焦点1800mmにIDAS LPS-D1 フィルターを
使いD810Aで撮影してみましたM81は何度も撮影してるのですが
なかなかこれって思う写真が撮れて無くて結局昨夜のも
今一つでしたねぇ~でも今一つの写真でも撮影終えて
現像して仕上げるまでは結構楽しいのでこれがまた
私にはストレス解消の息抜きで良いわけですけどねぇ~(^^)/

↓5/25夜も前日と同じM81銀河を23枚撮り増しし再度調整し直しました

 M81銀河

フィルターをIDAS  LPS-D1からIDAS HEUIBに変更して撮影露光時間も長くしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M82 銀河

2019-05-10 07:20:29 | 天体写真

5月7日と8日で自宅部屋の北側窓から撮影
北窓は電線があり電線と電線の隙間をぬっての撮影の為
せいぜい30分から40分くらい高度も低く35~36度くらいでしかね
それでも何とか撮影は出来ましたね途中雲の通過もあり使える写真は
2日間の撮影で13枚位でしたけど仕事から帰り部屋でのんびり撮影している
時間はとてもリラックス出来きやすらげる趣味だなぁ~と思いますよ(^^)
機材は遠い銀河撮影や眼視用に購入した何時ものVC200LカメラはNikon D810A
ガイド機材はタカハシGT-40+LodeStar X2 ソフトはCapture NX-D ステライメージ8
フラットもダークもすべて無しでコンポジット調整のみで仕上げました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M5 球状星団

2019-05-06 07:32:41 | 天体写真

10連休半ばから夜空の晴れ間が多くなってきました (^^)
先日撮影のM5(NGC 5904)へび座/球状星団ですが
天体写真撮影を始めてから初めての撮影でした
何で今まで撮らなかったのか自分でも良く分かりません
M5に限らず球状星団などは眼視で見ることばかりですねぇ~
最初に見た望遠鏡の中の風景がとても印象に残ってましてね今でも鮮明に
球状星団の見え方が脳裏に刻まれていますよ天体始めたばかりの頃
でしたのでよけいです接眼レンズの中をじっと見てると
だんだん引き込まれて行って自分自身が宇宙空間にでも居るかのように
錯覚する感じがしましたねぇ~(笑)
その時使っていた接眼レンズはテレビューイーソス 21mmなんですが
視野が広く広大な宇宙って感じましたね
天の川銀河などを流すのはこの接眼レンズがお気に入りです
後はイーソス 13mmやPENTAX smc XW20 XW10 XW3.5なども
その時々使い分けしてまして見え方は正直どの接眼レンズでも私は満足してます
今回撮影のM5球状星団ですが調べてみたら距離は24,500光年のかなたにあると言う事で
24,500年前って旧石器時代ですかね?この時放たれた光が広大な時間をかけ
今この地球のそれも私の鏡筒を通じて現代のデジタルカメラで撮影してるのかと
考えると不思議な感じがしますよねぇ~ホント(^^)

撮影鏡筒VC200L カメラNikon D810A GT-40+LodeStar X2





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M64 黒眼銀河

2019-05-05 11:58:25 | 天体写真

5月2日と昨夜4日に撮影したM64 黒眼銀河

昨夜も20時30分頃までは薄雲が通過してましたが

取りあえず撮影出来るだけ撮影して雲の襲来で使えない写真を排除し

25枚ほどの撮影出来た写真をコンポジット&調整でおしまいです(^-^;

撮影鏡筒はVC200L レデューサーHD使用

ガイド鏡 タカハシGT-40 240mm+LodeStar X2

使用ソフト Capture NX-D ステライメージ8 令和2度目の撮影でした(^^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M87 おとめ座A

2019-05-03 14:43:51 | 天体写真

長い休みも折り返しを過ぎ残すところあと3日ですが

今回の休みは折り返し地点の5月1日の夜まで連日

の曇り空で趣味の星撮影も出来ずでいましたがようやく

昨夜(5月2日)は少し晴れてくれたのでM87 おとめ座A

とM64 黒眼銀河をVC200LにレデューサーHDを使い撮影しました

M87おとめ座Aの方はあわよくばブラックホールから噴き出すジェットも

確認できればと思いながら撮影しましたが1386mmでは

残なんだけど見えませんでしたね(^-^;

撮影中もオートガイドが今一つビシッと追尾して無い感じがして

空を見上げると薄雲が通過してたり完全に晴れにはならなくてね

とりあえず令和の初撮りと言う事で

2つの銀河だけの撮影で令和の初撮影を終えました

M87おとめ座A

鏡筒 VC200LにレデューサーHD

カメラ NIKON D810A ガイド鏡 タカハシ GT-40 LodeStar X2使用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする