goo blog サービス終了のお知らせ 

人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

物干し用エプロン

2008-10-22 | 股関節便利グッズ

久しぶりの「股関節便利グッズ」の巻。
生協のカタログで面白いエプロンを見つけた。
名付けて「カンガルーランドリーエプロン」ですって。
今まで腰をかがめて洗濯かごから取り出すのが大変だった。
かごを少し離れた椅子の上に載せて、ベランダと椅子を往復していた。

これなら脱水機から取り出してパンパンとたたんで、ポケットに入れてそのままベランダに。はじめ重いけど、重い物から干していけば大丈夫。
うん、ちょっと妊婦さんになった気分。
生協さん ありがとう~~。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。

自作ソックスエイド

2008-08-12 | 股関節便利グッズ


 今までソックスエイドは病院リハビリ室からいただいたものを愛用していた。
 それも汚れたりビニールテープがめくれたりしてみっともないので、予備を作らなければならなくなった。友人に作ってもらったものもあるが、まずは自分で作れない事にはどうしようもない。

 そこで、いろいろ試行錯誤しながら作ってみた。
 はじめて自分でやってみると、なかなか一筋縄ではいかない。
 まずペットボトルを切るのが面倒。これでハサミ(百均)を2個ダメにした。
 それから内側に同サイズの厚紙を張るのが結構難しい。
 それでなくとも不器用な自分だから、なんとか手抜きのものが出来ないものか。

 そこでやってみたのが写真のようなもの。
 内側にハンカチをあて、一部をビニールテープで固定しただけ。
 足への触感も柔らかいし、厚紙よりも抵抗がなくスルーっと履けたからこの手で行こうかと考えたりして。
 一枚のハンカチで2個できる。
 ハンカチはもったいないから他の布で代用できるでしょう。
 細かい部分の始末が行き届かないところはご愛嬌。

Googleのイメージ検索で「ソックスエイド」と検索したら、自分のも含めてたくさん出てきた。これらも参考にしてみよう。


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


疲労困憊

2008-08-09 | 股関節便利グッズ

     
 今日はボランティアフェスタというイベントがあった。
布草履作り・昔遊び・おもちゃのお医者さん・パソコン体験などのコーナーがあり、主に男性ボランティアさんが大活躍であった。

 私達は障害者団体として自助具コーナーを受け持ち、ソックスエイドや手作りのリハビリ道具などを披露した。
 私はペットボトルで作るソックスエイドの紹介、実際はいて見せたりして多くの方にアピールできた。
 うちの会長も知らなかったのにはビックリ。普段お付き合いしていても、目の前でソックスを履いたことなんてなかったもんナ~。

 地元ケーブルテレビの取材を受けるはめになり、ソックスエイドの解説や自分の経験などを話した。
 「とても落ち着いて、お話がお上手でした」とほめられた。
 朗読ボラでマイクを使っている経験が少しは役に立ったのかな? 
 でも、「あの」とか「えー」とかが多かったのではないかな。
 放送は9月とのこと。
 とても見る勇気はなさそうだ。

 イベントの最後にウクレレと歌の時間をもらい、ハワイアン「ダヒルサヨ」「プアマナ」2つと、「千の風になって」他を。
 わがウクレレグループのメンバーは10人。半数は障害者であり視覚障害・片麻痺という不自由はかかえているが、それぞれ素晴らしい素質と個性を持っており、お互いを大事に生き生きと楽しんでいる。
 自分の出来ることはホンの一握りだけど、みんなで力をあわせれば何だって出来る。(文化祭にも初参加予定・・・オソロシヤ~)

 フィナーレに「手のひらを太陽に」を皆さんと元気に歌いイベントを終了。
 ただ、子供たちにも歌いやすい歌という事で選曲したが、あまり知らなかったようで、子供たちの反応がイマイチだった。
 「サザエさん」は声を出して歌ってくれた。
 次回はもっとアニメのテーマ曲を考えよう、アンパンマンはどうかな?などと話しながら帰りました。

 帰る頃には足が痛くて上がらず往生した。
 杖依存度100%。
 帰ってお風呂を沸かし、ゆっくり入ってバタンキュー・・ZZZZ。。。。

 写真はソックスエイドの型とペットボトルの一部


~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


自助具としての「ソックスエイド」

2008-07-22 | 股関節便利グッズ




 連日当ブログを「ソックスエイド」で検索して見て下さる方が多い。
 今日のアクセス解析の検索キーワードから・・・
 「ソックスエイド 作り方」「ソックスエイド 人工股関節置換術後」「ソックスエイド 手作り」「人工股関節全置換術 ソックスエイド」「ソックスエイド作り方」「ソックスエイド 作成手順 」「ソックスエイド 作成」「ソックスエイド ペットボトル」「ソックス エイド」「ストッキングエイド 作り方」・・・・
 多少表現は違ってもヒットする確率は高い。
 それだけ多くの方が不便していらっしゃるんだな~ということがうかがわれる。

 実は8月の上旬に集いがあり、その時に自助具コーナーを設け、障害者にとっての便利グッズの紹介や、自分で工夫して作る自助具の紹介や製作体験などをする事になっている。今数人の方からアイデアを集めてプリントの作成や使い方などを収集しているところである。

 画像の一部を紹介します。
 私の場合はなんといっても「ソックスエイド」。
 理想を言えばこれがなくても靴下が履ければいいのですがね~。
 最近太ったのか、友が作ってくれた最新作は靴下をかぶせたソックスエイドから足がなかなか抜けなかった。あ~~あ、ショック。
 あまり大きいとソックスが伸びてしまうし、小さいと足が入らないし、そこが難しいところ。

 内側の厚紙は幾分すべすべしたものの方がよさそうだ。
 図の寸法は個人差があるので調整した方がいいでしょう。

 前に作った完成品は「ここ」、作り方も書いてあります。

 
~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。


ルームシューズ

2007-12-17 | 股関節便利グッズ

お風呂上りなどにソックスを履くのは面倒だ。
そこで登場するのが、ルームソックスというかシューズというかブーツというか、写真のようなもの。

これならソックスエイドがなくても靴を履くような要領で履ける。
しかも暖かい。

↓の5本指ソックスように、時間のかかるものはやはり遠ざかってしまいそうだな~。
頭寒足熱というけれど、ソックスもどんどん進化しているようで、今はかかとがツルツルになるというものも出てきている。
寒さに向かいこれからは足の裏もガサガサになっていく。
かろうじてかかとにクリームを塗ることは出来そうだ。

~~~~~~~~~~~~
ランキングへよろしくお願いします。

健康・ダイエットランキング
 

5本指ソックス

2007-12-11 | 股関節便利グッズ

 見た目がリアルすぎて毛嫌いしていた5本指ソックス。
 暖かそうだったので履いてみようと思い立った。

 これ、自分で履けるかな~?
 挑戦してみよう。

 ソックスエイドでも指先までは入りそうもない。
 途中まではいいけど、問題はそれから先。
 膝立をして後ろから手を添えて・・・。
 が、かなり身体をねじっても指先までは届かない。
 そこで、写真のとおりと相成った。

 100均で買ったマジックハンドの先で、指の一本一本をソックスの指先部分に入れ込む。
 足指って5本もあるのね~。
 フ~・・・ へんなことに感心したりして。

~~~~~~~~~~~~
ランキングへよろしくお願いします。


健康・ダイエットランキング
 


痛み取りグッズ

2007-10-25 | 股関節便利グッズ
これな~~んだ?
最近いただいたもの。
西陣織風の布にくるまれた5cm×20cmの棒。
結構重たいんです。
中身はお米かな~? 小豆かな~?

帯布を使って作ったとか。
肩を叩いたり、私の場合は股関節周辺を叩きます。
名付けて「股関節たたき棒」
これで今日は幾分楽になりました。


~~~~~~~~~~~~
ランキングへよろしくね。
ジャンルは「健康・ダイエット」。
↓クリック→ENTERで~す 。

健康・ダイエットランキング
  

らくらくキャッチャー 

2007-05-15 | 股関節便利グッズ
 昨日はふらつきがひどくて病院に行く気力がなく、一日布団の中。
 今日になってやっと起き出し、ほぼ快方に向かうかのように思ったが、年齢も年齢だし、大事をとって病院にて診察を受ける。

 頭痛・喉の痛み・咳・・・と風邪の症状の径路を順調?にたどり、この先気管支・肺へと移行するのを薬でストップ。
 数種類の薬の中に痛み止めのロキソニンが入っていたのには驚き。
 ちゃっかりと「股関節が痛いときに飲もう」と心に決めた。


 病院の帰りに、パソコン勉強会新規会員さんのためにテキストを、100円均一店ダ○ソーにて購入。
 市内では一番品数が多いのではないかと思われるほど、色々なものがあり興味深く店内を探索する。
 その中に興味を引くものがあった。


 名前は「らくらくキャッチャー」、我々股関節組みにとっての便利グッズであるリーチャーとほぼ形は同じ。下にあるものを挟んで取ったり、手元に引き寄せたり、はたまたこれなら靴下も履けそう。マジックハンドは大きいものしかつまめないが、これなら落ちた100円硬貨も拾えそう。グリップ部分がしぶく硬そうだし、もし壊れるとしたら、まずここの部分だろうと思われる。
 でも、これで105円というから驚きだ。
 

ゴミ袋かけ

2007-05-07 | 股関節便利グッズ

 人工股関節の私にとって一番苦手な姿勢や動作は、腰をかがめて物を拾ったり下に置いたりすること。

 スーパーでお買い物をして台所で処理することになるが、トレーやラップなどやけにゴミが多くでる。資源ごみ・燃えるものなどに分別しゴミ袋に入れていく。

 流しの前で手早くやるためには、袋が手元にあってほしい。そこで生協のカタログからいい物を見つけた。
 引き出しにフックをかけ、それにスーパーの袋を引っ掛けて、立ったままいらないゴミを入れていく。フックは開いたり閉じたり出来るので、ゴミが少ないときはしっかりとフックを閉じればいい。
 普通の日用品でも私にとっては立派な股関節便利グッズ。

便利な杖

2007-04-22 | 股関節便利グッズ
 先日の同病仲間との会合で仕入れた情報、椅子にもなる杖。
 あまりにも自分の絵が下手だから、ネットで探して見た。
 お仲間が持っていたのは、ほぼこの写真と同じものだった。

 ネット検索で他にゴルフ用やアウトドア用の椅子にもなる3本足の簡易杖はあったが、歩行時に杖の先が広がった状態なので、基本的に杖として使いたい自分には不便な感じがした。

 それと以前、傘と兼用の杖を見せてもらった。
 杖への依存度は少ないが、でもやはり心細いから杖として、雨が降ったときは傘としても便利かな。
 

 最近の自分は、杖を持って行っても忘れる、杖を持たないとやはり途中で痛くなるという状態。
 だからこの2点の杖は便利グッズとしてリスト項目に載せておこう(未購入)。

~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング

 

ソックスエイド

2006-11-13 | 股関節便利グッズ


 既に何回かこのブログの記事でふれたことがあるが、われわれ人工股関節組みには欠かせない便利グッズ「ソックスエイド」。購入も出来るが、私は病院で作ってくれた物を愛用している。

 当ブログのアクセス解析で検索キーワードを見ると、意外に「ソックスエイド」という言葉で検索し、私のページを見てくださる方が多いことがわかった。毎日1~4名くらいはいらっしゃる。
 そこでペットボトルを使った作り方を書いてみようと思う。製造元は病院のリハビリ室だが、特許上問題ないだろうと想像しているが、大丈夫よね~?
 
(1)ペットボトルの適当な部分を3面約20センチ位切り抜く。上の部分をゆるいカーブ状に切る。内側の分として厚紙で各面を作る。
(2)切ったペットボトルと厚紙をテープで固定する。
(3)下の部分に鳩目パンチで穴を開け、紐を通す。(長さは引っ張りやすい程度に)
 これで出来上がり。
 はき方は、ソックスエイドにソックスを端までしっかりはかせる(ゴムの部分を端にそろえるのが綺麗に履くコツ)・・・中に足を端までしっかりと入れる・・・紐をゆっくり引っ張るとソックスエイドだけが抜けて靴下がちゃんとはけている。

 これはおどろき。目の前で履いて見せると、誰もがビックリしてくれること請け合い。
 しかし、パンティストッキングを履く時は、めくれたテープがくっついたり、角っこに引っかけ伝線することもあるので要注意。


杖を買い換える

2006-10-29 | 股関節便利グッズ

 今まで使ってきた杖が、柄の部分がグラグラしあちこち傷だらけなので、新調する事にした。
 十分1本で大丈夫なのだが、用心のためやはり2本買う。
 今までのは黒、今度のはパープル。
 花柄もいいが、照れくさいので地味なものに落着いた。

 しっかりしていて結構いい値段である。
 10年以上は持つだろう。
 だけど杖を使わないに越した事はないな。

トイレ用モップ

2006-09-08 | 股関節便利グッズ
 
 昨日生協に頼んでいたものが届いた。
 「トイレ用モップ」
 トイレのお掃除も苦手なことの一つである。特に便器の前方床面が届かない。
 これがあれば隅々きれいに拭けることうけあい。
 ただ、力を入れてギュッギュッというわけには行かないところがちょっと不満。

 わが家には長いものが揃いつつある。
 靴べら・ホウキとちりとり・孫の手・マジックハンドなどなど。 
 
 まだまだありましたよ。
 犬の毛を取るコロコロ・お掃除シート・浴室天井のかび取りモップ・風呂用スポンジ・床拭き雑巾用モップ・デッキブラシ・名称が分からない謎の物体諸々。
  長~~~~~~~~~~~~~~い物のオンパレード!
 
 これからも、カタログを見るのがワクワク、楽しいな。
 

靴べら

2006-09-07 | 股関節便利グッズ

  普段靴を履くときは、足を入れてかかとがおさまるまでつま先でトントンとやる。そのためにせっかくの革靴つま先の部分が、所々傷がついてしまう。おしゃれにこだわらないといっても、これではみっともない。

 何気なく生協カタログを見ていたら、ビックリ!。
 竹製の長~い靴べらの写真があった。これなら大丈夫だろうとさっそく注文。
 
 ドアノブから床までくらいの長さ、75cmもあった。
 ほとんど立ったまま腰をかがめなくても、手を後ろに回しただけで、容易に靴を履ける。竹製というのもいい。

 これを見た夫が「なんなんだ、これは!」とビックリしていたが、今では自分の方が気に入って愛用している。

ホウキとちりとり

2006-09-03 | 股関節便利グッズ

 玄関先や外を掃くときのシュロぼうきは、通常のものだと腰をかがめなければならず、とても苦痛である。ゴミを取る時も不便。
 
 写真は生協カタログで見つけたもの。
 軽いのでちりとりを杖代わりにして、ほとんど立ったままの姿勢で無理なく仕事が出来る。ちりとりにゴミを入れるとき腰をかがめなくてもよい。

 ありがたや、ありがたや。