このブログは引用を元に考える、というスタイルをとっているので、必然的に引用が多くなります。
これまで、引用は主として手入力で行っていました。OCR ( Optical Character Reader, 光学式文字読取装置 ) の性能を信用していないからです。
英語はともかく、すくなくとも日本語入力に関しては、手入力のほうが確実で速いでしょう。
かなり前ですが、出版社ですら、(性能に問題があるので)OCRソフトを使わず、アルバイトの手入力に頼っている、という話もありました。
そろそろOCRソフトも進化しているかもしれないと思い、今日、試してみました。
同じ原稿なのに、なぜか読み取れたり読み取れなかったりで、試行錯誤を繰り返した結果、ついに一定の傾向をみつけました。
問題は原稿の「向き」です。
原稿を(私の感覚では)不自然な向きにセットすると、(それなりに)文字が読み取れることがわかりました。
もちろん入力チェックと、手入力での訂正は必要ですが、入力が(それなりに)速くなります。
このブログの更新も確実に増えると思います。
みなさんもOCRを使う必要が生じたときには、「向き」を変えて試してみてくださいね。
なお、参考までに記しておきますが、私が試した原稿は、すべて、「縦書き」です。
これまで、引用は主として手入力で行っていました。OCR ( Optical Character Reader, 光学式文字読取装置 ) の性能を信用していないからです。
英語はともかく、すくなくとも日本語入力に関しては、手入力のほうが確実で速いでしょう。
かなり前ですが、出版社ですら、(性能に問題があるので)OCRソフトを使わず、アルバイトの手入力に頼っている、という話もありました。
そろそろOCRソフトも進化しているかもしれないと思い、今日、試してみました。
同じ原稿なのに、なぜか読み取れたり読み取れなかったりで、試行錯誤を繰り返した結果、ついに一定の傾向をみつけました。
問題は原稿の「向き」です。
原稿を(私の感覚では)不自然な向きにセットすると、(それなりに)文字が読み取れることがわかりました。
もちろん入力チェックと、手入力での訂正は必要ですが、入力が(それなりに)速くなります。
このブログの更新も確実に増えると思います。
みなさんもOCRを使う必要が生じたときには、「向き」を変えて試してみてくださいね。
なお、参考までに記しておきますが、私が試した原稿は、すべて、「縦書き」です。