goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome to M's World

作者が毎日感じたこと等を書き込んでます!
ぜひ見てください!!
東京⇒北九州⇒福岡⇒名古屋⇒稲沢市に引っ越しました。

奈良子釣りセンター その2

2004年12月27日 | 釣り
今日も奈良子釣りセンターについて。
この管理釣り場の特徴はなんといっても水質が非常にクリアなこと。
ポンドエリアの池はルアーやフライを追う魚の姿が見えるほど。
ストリームエリアも自然の渓流そのまま。
その上流にあるキャッチ&リリースエリアに至っては登るのも一苦労するほど自然のままである。
なかでも一番奥にある「ウェービーの滝」(写真)は非常に迫力があった。

あと3月いっぱいまでお昼のバーベキューが1000円で食べられる。
焼肉&焼きそばで食べきれないほどなのにこの値段。
事前予約が必要なので是非予約してお出かけください。

中央道の大月ICから30分足らずで着けるアクセスのよさも特徴。

私のお気に入りの釣り場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良子釣りセンター

2004年12月26日 | 釣り
今日は久々に山梨県の奈良子釣りセンターへ行ってきた。
今年最後の釣り納めである。
奈良子釣りセンターのHPでマスの料理法を募集しており応募したところ招待券があたったのだ。
そもそもこの管理釣り場でフライを教えてもらったことでフライにはまってしまった経緯がある。
私にとってはフライの原点なのだ。

今回は初めてキャッチ&リリースエリアに入ってみた。
ここは名前のとおり魚を持ち帰ることはできない。
自然の渓流そのままの景観が保たれている。
胸までのウェーダーがないと一番奥までは到達できない。

上りはドライフライオンリーで攻めたが冬だけあって全く反応なし。
下りにエッグフライで攻めたところこれが大当たり。
40CM程度のニジマス3匹を立て続けに揚げることができた。
さらに帰りには念願のヤマメまで!!
非常に大満足だった。

さらに下のエリアで手製のマラブーが大当たり。
ヤマメまで釣ることができた(写真)
この撮影の後ビクに入れ損ね逃げられてしまったのだが・・・

とにかく魚も多く、水もきれいなこの管理釣り場。
断然お勧めです!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かろうじて1匹

2004年12月07日 | 釣り
先週日曜の成果は残念ながら1匹のみでした。
残念!

ドライフライにも反応があったのですがヒットならず。
エッグフライでかろうじて坊主は免れました。

次は自作のドライフライで釣り上げるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライタイイングに挑戦!

2004年12月05日 | 釣り
久々に時間ができたのでフライタイイングに挑戦した。
今回はエッグだけでなくドライフライにも挑戦。
「エルクヘア・カディス」と「パラシュート」を作ってみた。

本を見ながらやったものの、最初は道具の使い方すらわからない。
毛先をそろえる「ヘアスタッカー」やハックルを止める「ハックルプライヤー」
名前も難しい・・・
でも何とか何本か巻くことができた。

後は実践あるのみ。
果たして魚は自作フライで釣れるのか?

今日午後から釣り場に行って試してみたい。

結果は・・・
乞うご期待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武遊園地ニジマス釣り場

2004年11月24日 | 釣り
昨日、天気も良かったので午後から西武遊園地のニジマス釣り場へ行ってきた。
料金は入園料込み2000円なので結構リーズナブルなのだが、駐車場は1300円かかる。
釣り場は流れるプールを活用しておりかなり大きい。
ほとんどの人がレンタルの餌釣りをしており、自分の竿や釣り道具を持ち込んでいる人は少なかった。
5歳の娘の世話をしながらの釣りのためなかなか集中できない。
周りの餌釣りの人はチョコチョコ釣っていたが私にはアタリはほとんど無し。
車の中にトラウト用ロッドを忘れ、ブラックバス用の硬い竿。
さらに営業時間は10時~4時まで。
3時過ぎにやっと釣り始めたので実質1時間しかなかった。
そのうち娘がランディングネットで水に落ちた落ち葉を掬おうとかき回し始めるはで結局ボウズ。

結局娘と遊園地でしばらく遊んだ後帰ることとなった。
残念な結果に終わってしまった。

この釣り場では釣った魚はさばいて塩、氷まで提供してくれる。
(3匹までは無料)
スタンプが10個たまると1回無料となるサービスもある。
なお、フライは禁止なので注意。
リリースも一応禁止(結構してる人は見かけましたが・・・)

次回はぜひリベンジを果たしたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライタイイング

2004年11月21日 | 釣り
ついに買ってしまった。
フライタイイングセット。(フライを巻く道具)
今まではコマーシャルフライ(完成品フライ)を使ってきたが、結構なくすことが多かった。
少しでも安く・・・
というのは建前で実はタイイングセットはかなり高価な買い物。
自分の作ったフライで釣るのが楽しみである。
早速エッグフライをつくってみた。
うーん初めてにしてはなかなかと自画自賛。

これでまたひとつ深みにはまってしまった・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン大混雑

2004年10月11日 | 釣り
今日久々に朝霞ガーデンへ行ってきた。
台風の後でひょっとして大漁か?と期待していたのだが、2時前に到着してみれば駐車場に車を止められないほどの大混雑。
しかも水が大雨でにごったせいか魚のアタリも今ひとつ・・・
夕方まで粘ったがボウズだった。
秋になり涼しくなったので魚の活性があがりつれるかと思ったのに・・・

でもトラウトはこれからがベストシーズン
バンバン釣り上げるぞーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン その6

2004年09月19日 | 釣り
今日で最終回。
今回は魚の持ち帰りについて。
朝霞の魚は持ち帰り自由である。
キャッチアンドリリース派の人が多いが私は持ち帰り派。
小さなものは別だが釣った魚は基本的に食べることにしている。
朝霞の魚は水がきれいなせいかおいしい。
臭みも少ない。
魚を捌く場所は写真の管理棟の向かいの駐車場の奥にある。
夜には電灯もつく。
まな板はあるがナイフは無いので持参しましょう。
捌き方は簡単。
腹を裂いて内蔵を出し、えらを取る。
以上。
現地で捌いておけば魚も傷まないし奥さんから非難されることも少なくなる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン その5

2004年09月18日 | 釣り
今日はフライでの朝霞攻略法。
その3で書いたようにエッグやオクトパスでサイトフィッシング(見える魚を釣る)のも1つの手ですが今回は敢えてドライフライ。
やはりフライの醍醐味はドライでしょう。
フライ専用池でもつれますがお勧めは2号池の流れ込み。
あわ立っているところへフライを落としそのまま流すのです。
こっちから魚は見えませんがあちらからも同様。
結構アタックしてきます。
しかしさすがは朝霞のトラウト。
すぐ吐き出しますので早めにあわせましょう。
運が悪いとフライを飲み込まれ糸を切る羽目に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン その4

2004年09月16日 | 釣り
朝霞攻略法第2弾。
今日は写真のフライ専用池。
この池は非常に透明度が高く魚が丸見え。
ってことは魚からこちらも丸見え。
しかもほとんど流れが無い
で難しい・・・。
のですがここでドライで釣れたのが私の朝霞でのフライ1匹目なのでした。
水面が鏡のようなのでドライフライが見やすいのです。
おすすめはこの時期黒っぽいテレストリアル系。
遠くまで投げるときにはインジケータをつけたほうがいいかも。

裏技はナイター。
この時期18時を過ぎるとフライ池でもルアーがつかえるのです。
ルアーにはすれていないせいか良くつれます。
しかもでかいのが。
でかめのフローティングミノーなどで「ほっとけ」(あえてなげたままほっとく)で大物がガバッときます。
その際ドラグ(リールの調整つまみ)は弱めに・・・
糸切れを防ぎましょう。

皆さんはどうしてますか?
ぜひコメントをください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン その3

2004年09月15日 | 釣り
今日は朝霞攻略法。
写真は朝霞2号池(ルアー、フライ専用池)。
私のお勧めはこの池の自動販売機前。
ここなら夜暗くなっても自動販売機の明かりで明るいのです・・・
で私なりの朝霞攻略法。
ルアーの場合オススメはぐるぐるX。
投げて沈んでいく間(フォーリング)の間で大体つれます。
色はオレンジ、金などがいいかも。
フライの場合はエッグやオクトパス系。
朝霞は水が透明なのでサイト(魚を見ながら釣る)で釣れます。
インジケータ(ウキ)もあれば魚が見えないところでもつれますがアタリをとるのが難しくなるかも・・・。
時間は朝一番(6時から)か夕方(4時ごろから)がお勧め。
3時間券で十分だと思います。(なにより値段が安い 2000円)

朝霞の魚はスレていて難しいですが私は上記方法でなんとかボウズは免れています。
(1度子供といったときは厳密に言えばボウズでしたが・・・)

まだ5回ほどしかいったことの無い朝霞初心者ですが私なりの攻略法はこんな感じです。
皆さんはいかがでしょうか?

ぜひコメント欄に投稿してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン その2

2004年09月14日 | 釣り
朝霞ガーデンについてしばらく連載します。
朝霞ガーデンにはニジマス以外にもいろんな魚がいるらしい。
私が釣ったのはニジマスとヤマメ(写真)のみ。
グレイリンク、イトウ、イワナ、ベヘレイ、ブラウンなど。
イトウなどは幻の魚といわれるくらいで非常に珍しいのでぜひ釣ってみたいものである。

朝霞ガーデンの特徴はやはり「難しい」。
池袋から30分くらいでいけるので釣り人が多く魚がスレている。
つまりルアーやフライになれて釣りにくくなっている。
でも結構こまめに放流してくれるので放流直後はチャンス!
新しい魚はそれほどスレていないから・・・

次回は朝霞攻略法(ってほどつれていないのですが・・・)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞ガーデン

2004年09月12日 | 釣り
今朝は早起きして埼玉の朝霞ガーデンへ行ってきた。
朝霞ガーデンは住宅地の中にある管理釣り場である。
人気が高く今朝も7時前に着いたにもかかわらずほとんど空いたスペースの無いほど込んでいた。
当然魚もスレて釣りにくくなっている・・・
以前ボウズ(一匹も釣れないこと)も経験した。

今朝はルアーで幸先よく1匹釣れ、その後フライに変えて5匹で3時間で6匹という釣果だった。
ルアーはオレンジのぐるぐるX、フライは黒いテレストリアル系かエッグが良かった。
フライは当初ティペットを10Xという細すぎるものを使いすぎたためラインブレイク(糸が切れること)が多かった。
7Xに変えてからはほとんど切れなかった。(逆に魚に見切られることは多かったが・・・)

これから涼しくなってもっとつれやすくなってくる。
楽しみだが懐の具合と妻の機嫌が気になる今日この頃である・・・

教訓:趣味もほどほどに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキマス

2004年08月23日 | 釣り
先々週の夏休み 岐阜県の根尾川で生まれて初めて天然のサツキマスを見た。(写真)
「釣った」といえないのが悲しいのだが・・・
鮎の友釣りをしていた隣でルアーで釣り上げた人がいたのだ。

サツキマスとはアマゴの降海型で最近は数も減っているらしい。
非常に貴重な魚なのだ。

その場で譲っていただき、その夜刺身にして食べました。
(8月18日ブログ参照)

鮭より上品な味でおいしかった。

次は自分の竿で釣りたいと強く思った。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアフィッシンング 保古の湖

2004年08月21日 | 釣り
夏休みの最終日 岐阜県恵那市のアウトドアフィッシンング 保古の湖へ行ってきた。
ここはほとんど自然湖に近い管理釣り場。
周囲5Km水深15Mとかなりおおきい。
しかし値段はボートレンタル付きで4000円とリーズナブル。
(男女ペアなら6000円)

従兄弟2人と3名で行ったのだが釣果はバス1匹のみ・・・(写真)
トラウトねらいだったのに。(ぐるぐるX 金)

夏はホシスズキも放流している。
70cmを超えるものもいるらしい。

次回は大物ねらいでがんばりたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする