へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【歩】ゆうかく・・・遊郭!@吉原大見世

2009年06月26日 | 江戸を歩く

ゆうかく・・・遊郭
 
ゆうかく
遊廓は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。
一区画にまとめてあるのは、治安や風紀を公権力側が統制するため。
成立は安土桃山時代。
別称としては、くるわ遊里かがい
(花街)いろまち傾城町などがある。
※「」は「城郭」と同じ、囲われた区画を意味する。
       
こうきょ                                   めしもりはたご
江戸時代、公許の遊廓以外には、宿場町にあって半ば公認の飯盛旅籠や、
         
おかばしょ
門前町などには岡場所と呼ばれる私娼窟があった。
                  
くるわばなし つやばなし
尚、落語には遊廓を題材にした廓噺艶噺)が多くある。


 

 
 

 

《各地の遊郭》
江戸に遊廓が誕生したのは慶長十七年(1612年)である。
駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋が移され、
日本橋人形町付近に遊郭がつくられ、吉原遊廓と呼ばれた。
吉原遊廓は明暦三年(1657年)の大火に焼失。
その後浅草山谷付近に仮移転、まもなく浅草日本堤付近に移転した。
人形町付近のものを元吉原、日本堤付近に新設されたものを新吉原とも言う。

 
吉原大見世 山本松谷 画


大阪の夕霧太夫のいる新町、京都の吉野太夫のいる島原、江戸の高尾太夫のいる
吉原遊廓は、三大遊廓(長崎・丸山を入れる説もある)と呼称された。
この他にも江戸時代には、全国二十余ヵ所に公許の遊廓が存在した。
最大の遊廓は江戸の吉原で、新吉原ができた頃には三百軒近い遊女屋があったと言われている。

寛永十九年(1642年)遊女987人、見世が125軒あった。
明治三十年(1897年)茶屋60軒、見世200軒、
昭和三十三年(1958年)茶屋9軒、見世300軒になった。

 
鎖国時、唯一の西洋との窓口として栄えた長崎に、丸山遊郭が誕生したのは
寛永十六年(1639年)ごろ。
井原西鶴は『日本永代蔵』に
「長崎に丸山という処なくば、上方銀無事に帰宅すべし、爰通ひの商い、海上の気遣いの外、
いつ時を知らぬ恋風恐ろし」
と記した。
南蛮貿易で潤った当時の華やかさをうかがわせる。

 
色道大鑑』延宝六年(1678年)刊には当時の遊郭二十五箇所が列挙されている。
京島原、伏見夷町(撞木町)、伏見柳町、大津馬場町、駿河府中、江戸山谷(吉原)、
敦賀六軒町、三国松下、奈良鴨川木辻、大和小網新屋敷、堺北高洲町、堺南津守、
大坂瓢箪町(新町)兵庫磯町、佐渡鮎川、石見温泉、播磨室小野町、備後鞆有磯町、
広島多々海、宮島新町、下関稲荷町、博多柳町、長崎丸山町寄合町、肥前樺島、
薩摩山鹿野田町(山ヶ野金山)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【愛】こい・・・恋のあれこ... | トップ | 【街】あらかわ・・・荒川区... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

江戸を歩く」カテゴリの最新記事