へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

《 人情・・・その四 》

2021年06月29日 | 昔のお医者
   
 新病院建設の話があった!?
  [2012-06-04] の、加除筆・再掲載です、

   ★ ★  ★ ★

  新病院建設の話があった、1992年の事です。

  

 土地の所有者が売店と食堂の権利を要求した。
 看護学校や看護寮の用地提供者は、老人福祉
 施設を病院隣接地に求めた。

  

  市当局者や医師会関係者は、それが当たり前
 だと思っていたようだった。

  

  高額医療機器には紹介者または推薦者にも、
 おきまりの名前が・・・

  

  カルテや重要書類運搬のキーパー、清掃会社、
 白衣洗濯会社、寝具選択賃貸業者などなど。

  

  これらの正否・決定には「競争入札制度」。

 ぉ接待に呼ばれても一切参加のご辞退・ご遠慮。

 「意見を聞きなさい。」
 「うちを入れろ。」
 「今までやってきたのだから。」
 覚えきれないくらいな「罵詈雑言」、
 「脅迫・威迫」、
 「おまえなんか首にしてやる」などなど。

  

  これらの事と移行して、医師派遣先大学との
 友好関係維持。高度医療の推進と実践。

  

  人情の入るところがありません。お金と
 権利擁護のどろどろしたものばかりでした。


 《 7月の中旬ころに、 続く(予定) 》

   ★ ★  ★ ★
画像 (写真) の一部は借りものです。
次回掲載は 6月30日の予定です。

   ◆ ◆  ◆ ◆

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 人情・・・その三 》

2021年06月28日 | 昔のお医者
   
 30年前の「義理・人情」ない咄シ
[2012-06-03] 加筆・除筆・再掲載です。

   ★ ★  ★ ★

  30年前に合衆国研修から戻り、新都心移転の
 研究所で、病院管理・医療情報を研究していた。
 

  この時期に、精神科クリニックを前年開業した
 ばかりの傍若無人な医師に、父親(市議会議員
 副議長)が脳疾患で倒れ、入院先確保の依頼が
 あった。開業医の母校教授の紹介であった。
  
  脳疾患の手術と機能回復訓練(リハビリテーション)の
 両機能が必要だった。

  その近くにあった公立病院は手術部門それなり
 だったが、リハビリ部門が弱かった。
  
  急には間に合わない。

 某県の医科系大学を通じ、某医師会立温泉病院に
 入院させた。3ヵ月後に社会復帰できた。

  それから、その公立病院(医師会立→市立病院→
 地域中核病院)の内部体制改革を依頼された。
  利権の構造であった。
  
 全ての出入り業者に、市会議員もしくは県会議員
 などが絡んでいた。
  
  医療・医学を全く知らない人間(市役所からの
 派遣)がサンダル履きでうろうろしていた。
  

 ※ 人情に関する話は、もっと後に出てききます。

  (続きます。)

   ★ ★  ★ ★
画像 (写真) の一部は借りものです。
次回掲載は 6月29日の予定です。
   ◆ ◆  ◆ ◆

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 昔のお医者さん 》

2020年02月25日 | 昔のお医者
  

    母方の祖先は漢方医でした。
  
  
   ☆ ☆  ☆ ☆

    昔のお医者さん


 延宝八年(1680年)漢方医見習
   
 日本橋本銀町としか判明せず
   

 京都・長崎に医学修行十余年
    

 元禄十三年(1700年)独立開業
  

 三代目ころから産科医となり
  

 江戸時代後期には蘭方を学び
  

 芝で周辺の大名屋敷を患家に
  

 地震火災・空襲で三回大火災
  

 戦後は品川・渋谷で産院経営

  
    旧・産科医院(廃院・取り壊し)

 昭和六十年(1985年)継承協議
   母親66歳・休みなし、体力の限界でした。
  
 約二八五年続いた産院は廃院

   ☆ ☆  ☆ ☆
画像 (写真) の一部は借りものです。
次回掲載は 2月26日の予定です。
   ◆ ◆  ◆ ◆ 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんなこと こんなこと・・・あれから40年!?

2014年05月20日 | 昔のお医者


「ビッグコミックオリジナル」創刊
 発行部数は約70万部と、『ビッグコミック』系列の雑誌ではトップの発行部数を誇る。
 『ビッグコミック』創刊者の小西湧之助が、「ビッグコミックより1歳半上の読者層」を
  ターゲットにして創刊した。そのため、ベテラン作家の力作が掲載されていた
 『ビッグコミック』との差別化を図って、より若手(当時)の漫画家たちによる
  エンターテインメント性の濃い作品が掲載されることになった。
 『浮浪雲』『三丁目の夕日』『釣りバカ日誌』『赤兵衛』など30年以上にわたる連載、
 『風の大地』など20年以上にわたる連載といった長寿作品が多いことが、
  この雑誌の特徴の一つである。
  動物をテーマにした表紙イラストは、村松 誠 が担当している。

>1972(昭和48)年,皇紀:2633年のできごと
 1月01日 - デンマーク、アイルランド、イギリスが欧州諸共同体に加盟。
 2月14日 - 為替レート・1$=308円の固定相場制から変動相場制に移行 。スタートは、1$=277円。
 3月20日 - 熊本地方裁判所、水俣病訴訟、チッソ水俣工場廃液が原因であったことを認める判決。
 4月11日 - トヨタ自動車が「スターレット」を発売。
 4月12日 - 祝日法改正(振替休日制の導入)。
 4月30日 - 医師国家試験合格者免許証交付。(紐育にて,8月から研修医生活)
 
 5月30日 - 大関・輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身横綱となる。
 7月20日 - 日本赤軍によるドバイ日航機ハイジャック事件発生。
 7月31日 - NHKの本部が内幸町から渋谷の放送センターに移転。(元・生家の向い側!)
 8月08日 - 金大中事件。
 8月30日 - 阪神の江夏 豊投手が甲子園球場の対中日戦で史上初の延長戦ノーヒットノーラン達成
10月01日 - 東京教育大学を廃して現在のつくば市に筑波大学を開学。
10月23日 - 江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定する。
11月20日 - セブン-イレブン設立。
11月25日 - 五島勉が解釈した本、ノストラダムスの大予言が出版される。
11月25日 - 第2次田中改造内閣発足。


日本国内での出生数ピーク(209万人)
日本全国で同時多発的にコインロッカーに乳幼児を遺棄する捨て子事件が発生(43件)。
コインロッカーベイビーと呼ばれ社会問題化した。



1972年~1973年の音楽
ザ・ピーナッツ「情熱の砂漠」「指輪のあと」
沢田研二「危険なふたり」「あなたへの愛」「胸いっぱいの悲しみ」
内山田洋とクール・ファイブ「そして、神戸」
南沙織「色づく街」「傷つく世代」「ひとかけらの純情」
五木ひろし「ふるさと」「霧の出船」「夜空」
かぐや姫「神田川」
井上陽水「傘がない」「夢の中へ」「心もよう」
チューリップ「心の旅」「夏色のおもいで」
ガロ「君の誕生日」「ロマンス」
ペドロ&カプリシャス「ジョニィへの伝言」
桜田淳子「わたしの青い鳥」「天使も夢みる」
森昌子「中学三年生」「白樺日記」「夕顔の雨」
山口百恵「青い果実」
大信田礼子「同棲時代」
あべ静江「コーヒーショップで」「みずいろの手紙」
由紀さおり「恋文」
カーペンターズ「シング」「イエスタデイ・ワンス・モア」
ミッシェル・ポルナレフ「忘れじのグローリア」
アルバート・ハモンド「カリフォルニアの青い空」
ジョン・レノン「マインド・ゲームズ」
エルトン・ジョン「ダニエル」
ドーン「幸せの黄色いリボン」


  
参考資料:ウィキペディア(英: Wikipedia)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】人間にとって、一番大事なこと・・・!?@安全に食べる

2012年07月11日 | 昔のお医者

食事の介護 飲み込み障害がない人向け

 

人間にとって、一番大事なこと・・・


安全なものを、安心して食べること・・・

 

 

 物をちゃんと食べることは、お年寄りにとって

大切なことです。
 体の不自由なお年寄りに、食事の手助けをする場合、
食べ物がのどに詰まったりしないように注意しましょう。
 また、お年寄りが楽しく食事ができるよう、
ちょっとした工夫を知っておくといいでしょう。

  

 お年寄りに食事の介助をするとき、まず心配なのが、
食べ物を誤って気道に入ってしまう誤嚥(ごえん)です。

 通常、口の中でそしゃくされた食べ物は、舌を使って
のどから食道に送られます。

 その際、のどの部分で食道の入り口と交差する気道のふたが
 調子よく閉じないと、食べ物が誤って気道の方に入り込む
恐れがあります。

 飲食物が肺の組織に損傷を与えて肺炎になったり、
気道をふさいで窒息の原因になったりします。
のどの筋肉の働きが弱くなったお年寄りは注意が必要です。

 

 誤嚥(ごえん)を防ぐためには、
①気道のふたがあいたままになりやすい、上を向いた姿勢での
  食事をさける。
②のどを通りづらい食べ物は、やわらかくしたりとろみをつけたり
  して調理を工夫する。
③一口で食べる量を少なくし、ティースプーン一杯程度にすること。

 

 脱水症状( 水分不足)にも注意しましょう。

 

  

  口の中に残った食べかすが気道に入るのを防ぐため、
  歯のケアに気を使うことも大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする