goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに〜旅行記から日々の記録〜

気ままにのんびりと思いのままに。。。

久しぶりに起きた関西の地震

2018-06-18 | 滋賀

いつも通りの朝

そして仕事に行く

全てがいつも通り

8時前には職場に着いている

同僚と話をしていると急にドーンと響く

同僚が「怖い怖い」と言っているとずーっと揺れる

患者さんところから緊急地震速報が流れている

とりあえず先に患者さんの無事を確認する

どうしても10Fのため揺れるのは仕方ない

東北の地震も仕事をしていたがかなり揺れていた

母親は名古屋にいるため一応、連絡を取るが名古屋は無事

滋賀県も無事でした

震度4だったよう

久しぶりに体感した地震はやっぱり怖い

家に帰ってどんな感じだったか気になった

まずはウーパールーパーの水槽が倒れていないか

パールちゃんも無事

だけど水草など全て左に寄っているので水槽も揺れていたのが分かる

メダカたちも元気

メダカの家も定位置からズレているので揺れていたのがよく分かる

部屋のメダカの水槽は水がこぼれている

蓋をしているからメダカたちは無事

ひとまずまた地震がきても大丈夫なように水槽類は見た目悪いが床に置くこととした

これ以上の地震が来なければいいけど


田植えのお手伝いは初めての手植えも

2018-05-17 | 滋賀

4月初めに近所のお母さんから田植えを手伝って欲しいと言われていた

予定日はお母さんは用事があるため

それならばいつもお世話になっているので仕事休んでお手伝いしよう!

この日は朝から晴れ

そかし風もまぁまぁあって少し肌寒い

9時におうちに行きお父さんと近所のお母さんおばさんの3人で田植え開始

田植え機に乗るお父さんのお手伝い

この田植え機は賢くて田植えと同時に除草剤と肥料を違うところから一緒に入れてくれる

だからあとで除草剤撒いたり肥料をあげたりしなくてもいい

見た目もちょっとスポーティ

お昼休憩を挟んで午後からも田植えをするけど午後から一段と風が強くなり寒い

5月は暑い日も多いけどこの日は寒かったので15時くらいにはもう終了

後日となった

私のお手伝いはこれで終了と思ったけど田んぼのタニシをもらいに行こうと思ったらちょうど植わっていないところに手で植えると言われたので初めての手植え

何が大変かと言えば泥の中で歩くこと

足が上がらない…

それなののすいすい歩くお母さん…

アメリカのモノ湖で足がハマって歩けず大変なことになった悪夢を思い出た

田植え機の日と違ってこの日は暑い

汗かきまくり手植え

いい経験になった

また来年もお手伝いします


今春2度目のこごみ採り

2018-05-03 | 滋賀

暑かったり涼しくなったり春の天気は変わりやすい

GWはゴールデンウィークでもないけどポツリと休みがある

そのためどこかにお出かけと言うよりは近場で

どこ行っても混んでいるし

そんなこんなんでまたこごみを採りに行くことになり野洲川へ向かう

いつもとちょっと違う場所に車を停めて行ってみると育っているソテツ

ソテツの小さいのがこごみ

時期的にどうかな〜って思ったけど意外にちゃんとこごみあります

そしてか細いものが多い

こごみは毎年採られて大きくなっているよう

なので日当たりが悪いとかじゃなくものによっては細めのものがある

川の側に小さな池みたいになっているところがいくつかあるがそれがまたなんかいい雰囲気

そんなことを思いながら2時間くらいこごみ採りをしていた

前回よりも多いんじゃないかと思うくらいのこごみの量

これはさばききれないので職場に持っていき友達にもおすそ分け

それでも有り余る

うちでは地場産業の小麦を使って天ぷら

前回は天ぷらしなかったので今回こそ採り立てを

後はお浸し・からし酢味噌和え・煮物にさせて頂きました

こごみばっかり最近、食べているな


ちょっと信楽へお出かけ

2018-03-21 | 滋賀

仕事が終わってお昼から友達とランチを食べに信楽までちょいと

14時過ぎにはお目当てのカフェへ到着

前に友達がいいよ!と言っており連れて行ってもらうことに

森のカフェという電話番号非公開のお店

しかし平日で16時まで営業予定だがすでに14時にはクローズ

中にはお客さんがいたけど終了〜と言われてしまう

残念でならない

ここしか考えていなかったしお腹もすいている

とりあえず探すぞ!

ここから近いあわいさというお店がヒット

awaisaとネットでは出て来たため地図とお店とが一致せず

1周細い道を車でぐるり

古民家を改装したカフェでした

お昼の時間が過ぎていたのでお客さんは誰もいない

しばらくすると店員さんのお友達らしき人が来ただけ

陶芸だけじゃなくいろんな作家さんたちが作品を持ち寄って置いてあるマルシェ的な感じ

ランチメーニューが2つ

日替わりが今はしていないとのことでグリーンカレーかパスタのみ

グリーンカレー嫌いです

パスタも外で食べるもんじゃないと思っているので極力食べたくないけどそれしかないのでパスタ注文

信楽で採れた野菜がふんだん

しかし味付けが濃い!

とにかく濃くて喉が乾く

それが残念

あわいさを後にして陶芸を見に行く

まず睡蓮鉢を見るけどいい大きさがない

そして友達が常連にしているうつわやというお店に行く

ここの土鍋も以前、もらって使っているが使いやすいしオシャレ

今回は母親に急須のプレゼント

ちょうど割れたのでここので決まり

そしてお茶しに甲賀へ移動

オムライスが名物というヒーローズカフェ

ここも夕方だから誰もおらず

隣のパン屋さんのパンを使ったデザートを注文

このパンサクサクで美味しい!

パンの虜

ヒーローズカフェは本をいっぱい置いてあるけどやや占い系の多いイメージ

隣のオークベーカリーはインターホンを鳴らしたら帰るらしい

関西ローカルよーいドンで来たのでこれは買わねば

私の大好きな番組だから

残念ながらこの日は食パン売り切れ

惣菜パンを買うがクリームパンと言われて買ったのがジャムパンだった悲しさ

家に帰って悲しくなった…

でも1個100円は安いな

またリベンジしよう

森のカフェも含めて


琵琶湖で発見!アルヒの軍団

2018-01-11 | 滋賀

ラコリーナから長命寺を友達に案内しようと琵g琶湖方面に向かう

湖岸道路から右か左か??

最近、近江八幡に行っていなかったのでどっちか忘れた

右に向かうがあ〜間違えた

まぁ、国民休暇村がある湖岸からまた戻れるからいいかと思いそのまま走らせる

さすがに冬の休暇村は車がまばら

そこはスルー

どんどん進むと薪がいっぱい積んであるところが出てくる

そしてポツンと店か何かがあるので車を急きょ、停めてみる

シャーレ水が浜

喫茶店のよう

手作り感満載の作り

なかなか風情があるし琵琶湖に降りられる

よく見ると高波の中、渡り鳥と共にアヒル!

琵琶湖にアヒル

寒そうにしているが流されもせずプカプカ浮かんでいる

アヒルは飛べません

なので飼われているとしか思えない

喫茶店に入ろうか覗くが意外に人も多いので今回は諦める

店の外で薪を割っている高校生くらいの子にアヒルのことを聞いたが分からないと

またここ来たい

ちょうど職場のアルバイトの子が近江八幡在住でここの事を聞くと桜がキレイ見たい

写真も見せてもらったがなかなかいい!

海津大崎にはもちろん負けるけど人の数は少ないみたいで春には是非、行きたいスポットになった


ラコリーナは流行りのインスタ映えスポット

2018-01-10 | 滋賀

八幡堀から車で2分くらいのところにあるのがクラブハリエのでかい施設

滋賀県の顔となりつつあるラコリーナ

空がなんとも言えない寒々しさが伝わるのでは

この日は寒い一日

翌日は雪も積もったのでこんな空

ラコリーナに着いたのが13時過ぎ

これなら焼き立てバームクーヘンが食べれるでしょう

2階のカフェに上がりバームクーヘンセットを注文

コーヒーとバームクーヘンで900円近く取るのは高いよな

でも注文しちゃうんだよな

ここでゆっくりと友達と近況含めいろいろ話す

今回は半年ぶりくらいだけどやっぱ会えば話すことあるな

その後はインスタ映えするスポットへ移動

お土産が帰る庭の奥にある店

ロンドンバスが入っちゃう

倉庫風の建物の中にベスパがあってアメリカやカナダのナンバープレートが並んでいる

もっと上手に撮ればもっともっとインスタ映えするけど私からしたらなんだか納得いかない写真だったのでインスタには載せません

お土産なんか買わずにとりあえず中を見る

だってどれもこれも高いから

それでもラコリーナの来てしまう私


近江八幡は滋賀のナンバー1

2018-01-09 | 滋賀

アメリカから一時帰国している友人が滋賀に遊びにきた

どこに行きたいか聞くと「近江八幡」

他の場所に連れて行こうと思っていたけど前回、行きましたけどいいですか?状態

お昼前に来たので小腹を満たすためにまずはカネ吉のハムカツ

ちなみにカネ吉は近江八幡が本店だけど食べたところは野洲

そこから近江八幡の八幡堀へ向かう

八幡山の麓に車を停めて八幡天満宮

今年の干支の準備(行ったのは12月)

いつも御朱印帳持ってこればよかったと後悔する

八幡山にもハイキングコースがあるのまたいつか行ってみたいがかなりの獣道に思えてくる

そして今回はかわらミュージアムの方へ行ってみる

なんでかわらなのか分からないがなかなかいい建物

中には入りません

ヴォーリスさんの建物か気になったけど多分違うでしょう

とにかく近江八幡は風情がある

ナンバー1と豪語する友人の言いたいことは分かるが滋賀をほとんど知らないのにナンバー1と言う友人もなかなかのもん

ヴォーリスさんのゆかりのある近江兄弟社

聖書の一部が壁に書かれている

この日は空いていなかったヴォーリスさんの建築物である郵便局

ここもまた味がある

路地裏もいい感じ

街ブラをすると違う景色が見れる

この後は近江八幡のインスタ映えする場所へ


滋賀のシメは近江ちゃんぽんでしょっ

2017-09-12 | 滋賀

9月はもうだんだんと日が短くなっている

ラコリーナから最後の観光スポットは八幡堀

ラコリーナから車で3分くらいなので急いでそっちに向かう

やっぱりこんな時間に観光客はおりません

お土産屋さんももちろん閉まっている

でも少しだけ日が灯りかけている八幡堀もとてもきれいだなって思った

ここから西にブラブラ

日暮れって意外にいい感じ

人がいないのがもっといい感じ

白い飼い猫に手招きされてちょっとほっこり

私のとりあえず観光案内はここで終了

だけど食べてもらいたいものがある

それは近江ちゃんぽん

これを食べずして滋賀は語れない

だけどカステラ食べたりとちょっとお腹がポンポン

コリアン食べられると言ったけど買い物をしたくないか聞くとしたいと言ったのでこのまま竜王アウトレットへ

19時くらいで平日なので人が少ない

だけどどんなものが好きなのか分からない

前付き合っていたコリアンの彼は結構、アウトレットが好きでいろいろブランドを買っていたけどこの子はそんな感じなし

地味めの色が多いらしいのでこういう色も合うよと言いながら値段見ててもユニクロでいいんじゃない!?と、2人で結論出し見るだけ

最後にアディダスで探していた靴が安くあったらしくそれだけ購入

一応、来た甲斐があった

そこから近江ちゃんぽん

私のオススメは近江ちゃんぽん・野菜大盛り・煮卵トッピング

これに決まっている

これ以外食べないくらい

そしてコリアンを駅まで送り21時半には電車に乗って大阪のゲストハウスに帰っていった

1日、ハングルでなんとか乗り切れるもんだ

仲良しコリアンに報告すると褒められる

やっぱまたちゃんとハングルやろうかな〜って思うけど思うだけでそこまでいかないんだよな


定番のオススメはラコリーナ

2017-09-11 | 滋賀

さてさて彦根城から次は休憩タイム

彦根城登るときに暑くて自販機でジュースを買ったのでお腹はちょっと膨れている

だけどここには必ず行きたいのでコーヒーがコリアン飲めるか確認して約30分くらいかけて近江八幡へ移動

そうそう近江八幡といえばクラブハリエ

クラブハリエと言えばラコリーナです

私のお気に入りラコリーナ

ラコリーナに到着したのはもう17時前

少し人は少なくなっているかと思ったけどまぁまぁいらっしゃる

そして前回同様、カフェのバームクーヘンは売り切れ

仕方なくたねやのカフェに移動

こちらのカステラはありました

ここでゆったり話をして一息つく

それから雨が降る中、お外に散策

前に来た時は田植え前だったけど今回は稲刈り終了

こういう景色っていいな

そして奥に進むと新しいおみやげ屋さんができていた

USJのハリーポッター風にミニクーパーが置いてある

中にはロンドンバスがドドーンと置いてある

イギリスを意識している感じ

かと思えばベスパなんて置いてある

ベスパはイタリアのバイクだよな

ヨーロッパ風なんでしょうか

まさしくインスタ映えのする作りでなかなかよい

お土産はなにも買いませんがねw


滋賀で外せないベスト3位内!?

2017-09-08 | 滋賀

多賀から向かう先は彦根!

コリアンへ滋賀案内

日本に来て大阪城も行ったことがないらしいので神社やお寺じゃなく国宝彦根城も決定

時間的にひこにゃんもいるんで

お堀から彦根城に向かって行く

サギが餌をもらいたかったのかこちらにわざわざ飛んできた

人馴れしている感じ

15:00からひこにゃんの登場

15:10くらいに行ったらもうパフォーマンスをしていた

相変わらずゆるい

まずゆるキャラというのを説明するところから

この説明が結構、難しい

さてここから天守閣を目指す

入場料1000円は高いな

だけどイコカなどの交通ICカードを使えば100円引き

900円で入場

9月に入り若干、涼しくなったけどやっぱり昼間は暑い

階段を登るのはこんだけでも大変なんです

一つ一つに感動してくれるのでありがたい

見えてきた天守閣はこの前、見た名古屋城と比べると小さい…

だけどやっぱりきれいなお城

お城から見える琵琶湖もいいね

このまま彦根城周辺の散策はせずに車に乗り込む

暑かったけどよかった

さて時間もだんだんと夕刻になってきているよ