観光をするとき最近はネットで検索しちゃえばいろいろ出てくる
だけどどれも同じ
例えば「滋賀 観光 おすすめ」なんて入れたら彦根城とか白髭神社とか近江神宮とか
まぁ、定番中の定番がヒットする
今回、コリアンを案内するのにどこにしようか迷う
ビワイチしてもいいけど時間がない
最初に岡喜でランチをしたら時間は13時
そこから目指すのは多賀!!
多賀神社を通り越してもうちょっと山奥へ
「河内風穴」かわちふうげつと読みます
私はなんか鍾乳洞とか好き
9月に入って若干、過ごしやすくなったとはいえまだ暑いので避暑する目的
かなり細い道を進み到着
ここに入るのに500円は許容範囲
しかし駐車料金400円は高いな
少し手前に停めるところがあるので歩いて行くのも一つかもしれない
とりあえずお金を払い進む
水がきれいだ〜
鍾乳洞の入り口にはまずまず上がる
階段を息切れしながら登る
見えてきたのがこの入り口
いやいやなんか怖いんですけど
でも入り口近くには気持ちのいい風が抜けていく
ここにずっといたいくらい
最初の入り口がこんな感じで不安になる
ちょっと中腰で進むと
写真では伝わない広さ
総延長は10020mあるらしいけど公開されているにはほんの一部
そして鍾乳洞的なものはなく洞穴って感じかな
奥まで進めるけど狭い
ここで地震とかきたら怖ない〜と思いながらも奥まで見る
一緒に行ったコリアンが喜んでくれていたのでそれでいい
ここ来ると関ヶ原の鍾乳洞に行きたくなった
2週間くらい前に突然、コリアンから連絡
この子はいつも仲良くしているコリアンの友達
最初に会ったのが今年の冬
日本に遊びに来たのがきっかけ
そこから韓国で再会
今回が3度目
突然、一人旅で日本に来ることになった
ちょうど4日間のうち最初の2日間が休み
日本語も英語もできないし空港まで迎えに行こうと思っていた
しかし、1人で挑戦してみます!と言われたので初日はお任せ
なんとか空港からゲストハウスまで無事に辿りついたよう
次の日に滋賀に来たいということで私の最寄り駅まで来てもらう
11時ごろに来てねと言っていたが途中で「島本です」と
あれ?普通に乗っているのね
新快速とか分からないよね〜って感じで少し到着が遅れたけどそれも許容範囲
よく滋賀まで来れました
そしてランチは近江牛と思い駅前の「岡喜」に行くがまさかの定休日
駅前ビルで火曜定休って…
仕方ないので車に乗り込み岡喜本店まで行くことにした
ここは年中無休なのかちゃんとやっていた
というか、おもてなしと思っていたら全く料理の写真を撮るのを忘れていた!
岡喜のランチはもっとお安いと思っていたけど1500円くらいが1番安くそれ以上はいくらでもあり
ランチプレートとすき焼き丼を注文し2人で分ける
これはさすがにご馳走しようと思ったが逆にご馳走になっちゃった
いろんなものが珍しいみたいで見ているのが楽しい
このあとは滋賀観光にスタート
ちょっと前に教えてもらった高島ちぢみの存在
滋賀県にはそんなものがあるのか!!
自分用に部屋着のパンツを買ったがなかなかよい
そして患者さんも結構、着ている高島ちぢみ
琵琶湖柄なんてあってオシャレだったのでどこで売っているか患者さんの家族に聞くと平和堂に売っていたらしい
さすが平和堂〜
父母へのプレゼントとこんど韓国から遊びに来る友達へプレゼントを買いに行く
かわいいのがある
夏ものなんでセールになっていてサイズがあまり無かったけど女性ものは琵琶湖柄があり母へ
父へのパジャマは普通だけど肌触りがいい
滋賀ステというステテコをコリアンに
しかも滋賀がわかるように赤くなっている
こちらは信楽たぬき
これは自分用
ステテコは5人分とパジャマ2セット買って8千円ちょい
安いじゃん
さすがセール品
質がいい高島ちぢみを広げていきたい
7月1日は琵琶湖の日
そんなこと知らずにバーベキューをすることになっていた
琵琶湖沿いの公園に集合
そう言われていたけど朝は雨
場所変更するかもと言われて結局、琵琶湖に近い後輩の家でやることになった
アジサイの咲く素敵なおうち
ガレージがあるのでここで屋根付きで快適
みんなが準備をしてくれ昼からBBQ
蒸し暑くて私は食欲なかったけどみんなでワイワイ楽しい
静岡から来てくれたドクターも魚のお土産
ありがたいな
家で取れたトウモロコシ
たくさん食べて楽しい一日
みんなで集まるのは楽しいな
ランチが終わったのが13時半
まだこのあとも遊べる時間があるのでどこ行こうか相談
高島で一番、行きたかったのが針江の川端
水が綺麗で鯉がいるところで食器を洗うという不思議なところ
針江公民館に到着して受付に声かける
残念ながら予約制らしい
普通のおうちにお邪魔させてもらうので1日3回のみ
そして説明もしてくれるからか1時間半
さらに1000円
結構、いいお値段です
仕方ないので針江公民館の周りをぐるっと
さすが水の町
綺麗な景色が見られる
見れなかったので今が見頃の菖蒲を見に行くことにした
ちょうど前日に毎日新聞の記事を読んでちょっと興味を持った
針江から今津までまた戻る形になるが20分くらい
住民お手製の花菖蒲園に到着
紫陽花もスイレンも見られる
いろいろな菖蒲
見頃と新聞には書いてあったがまだつぼみも多い
田んぼを潰してこんな立派な菖蒲が見られるのはすごいな
そしてメダカやおたまじゃくしになまず
いろんな水の生き物が住んでいる
それが私にはとっても魅力的
休憩所ではディサービスに来ている老人も見に来て地域密着
魅了で解放しているので少しお金を落として行こうかなと思いお向かいのカフェへ入る
公民館みたいなところでお母さんたちが手作りのケーキとコーヒーを用意してくれる
300円とお安い設定
先生と言われていたおじさんがいろいろと説明もしてくれる
いい環境
こういうのに憧れるけど高島は雪がな。。。
遊びに行くのが一番かもしれないけど
そして帰りは藤樹の里という道の駅へ
もう夕方だったので野菜はなかった
友達が高島ちぢみに感動している
有名らしくそしてここは安いらしい
どんなのかわからないけど部屋着でパンツが900円
シャツが1100円だったので自分と母に購入
確かに気持ち良さそう
普通はもっと高いらしい
さてさてアメリカから一時帰国中の友達が今回2回目の滋賀
どこにも行かなくていいよとは言っているけど昼頃に来てどこにも行かないのなんてつまらない
夜勤を終えて家に帰りゆっくりメダカと戯れたあとは草津の近鉄に行く
滋賀のものじゃないけど本日のランチは551の蓬莱
作りません
オール出来合いのもの
そして大阪のもの
それでも美味しいと食べてくれた友達
デザートは草津駅で買えるマネケンのワッフル
ちょっと一休みして向かった先は近江八幡
クラブハリエに連れて行きたかったのでそっち方面へ
立ち寄りは八幡堀
桜のシーズンと変わって新緑
これまたいいな〜
八幡堀は妻夫木くんの映画「憑神」の撮影場所
他にもいろいろ撮影で使われている
ここにクラブハリエもたねやもあるけど行きません
クラブハリエのカフェに庭だけ立ち寄る
ついでにメンタームの資料館
と、言っても2畳くらいのところに近江兄弟社のパネルや商品が紹介されている
結構、私はここに行くのが好き
ヴォーリスさんに興味があるから
ヴォーリスさんは偉大です
そして車に乗って3分のところにある
ラコリーナ
クラブハリエとたねやのカフェなどがあるところ
結構、最近よく来ている
焼きたてバームクーヘンは残念ながら売り切れ
たねやの新しいカフェに案内された
こちらはカステラ
洋風のカステラのセットを頂きます
結構、美味しい
外を眺められてほっこりできる
いいところを作るな、クラブハリエは
でも全体に高いんだよな
でもでも来ちゃうんだよな
突然、こごみを取りに行こう!と、いう話になった
なぜそんな話になったのか忘れた
午後3時から山菜採りに向かう
野洲川まで車
到着したのは野洲川の堤防
一緒に行ったのはいつもお世話になっている先輩と先輩のお母さん
お母さんが秘密の場所を知っているということだったのであとについて行く
川は穏やかだけど堤防はなかなか危険
穴があいていたり野ばらがツルを伸ばして棘が刺さりまくる
そんなところに入っていくと
目的のこごみ発見!
正直、私は名前を聞いたことはあったが食べたことはなかった
ソテツ科の植物
先に進めば進むほど豊作
ビニール袋に3つ分のこごみを取ることができた
これ以上のこごみ
家に帰ると先輩のお母さんがすぐに天ぷらにしてくれる
こごみ自体には味がない
アクがないのでわりと食べられる
保存は新聞紙に包んで冷蔵庫で1週間保つ
天ぷら以外におひたしにもできるので湯がいて冷凍しておく
湯がく時間は3分以上
これは山菜の鉄則らしい
それを守り大量のこごみが冷凍庫と冷蔵庫に入っている
春だな〜
去年の夏休み
偶然、飛行機で隣同士になった人と仲良くなった
ただお話して終わりなんてよくあること
お互いの旅行プランを話しして私のプランに興味を持ってくれた
そしてまたまた偶然にも帰りの飛行機が同じ便
お互いインスタを教えあった
旅の道中、どんなところに行っているのか確認し合いそして帰ってからもインスタで連絡を取り合っていた
社交辞令じゃなくて絶対に日本で会いましょうと話をして半年して向こうから関西に来るので会える?と連絡
もちろん会います!!
すぐに実現
滋賀県を案内することになって考えたのがやっぱりビワイチ(琵琶湖一周)でしょう
朝から集合しまずは近江神宮
平日の朝ということもあって人が少ない
伊勢神宮と同じくお願い事をちゃんとさせてもらう
その次は湖西なので堅田の浮御堂
ここは最初行った時にキレイだな〜と思ったので是非、見てもらいたかった
寒い日だったけど風も少なく琵琶湖も穏やか
浮御堂の景色はいつ見てもステキ
さて、このあとは早めのランチ
やっぱり滋賀といえば近江ちゃんぽんでしょう
北の方に向かってお店も分からないのでここでお昼
近江ちゃんぽんは裏切りません
卵をトッピングしてお腹いっぱい
そのあとは北上
湖岸沿いを走り琵琶湖の景色を眺める
話は止まらない
次はいつも素通りだった念願の白髭神社
なかなか行く機会がなかった
やっぱり鳥居が琵琶湖にあるのは幻想的
琵琶湖やるな
奥まで手を合わせに行き、石マニアの彼女は大きな石見て興奮!
それが面白かった
そしてどんどん先に進みます
写真を撮り忘れましたが水の駅でご飯で作ったゴパンを紹介
そして買って帰るものと今食べるものを購入
やっぱりこちらも安定の美味しさ
そして野菜もついでに
米麹も売っていたので甘酒用に買っておいた
だんだんと夕方になってきたので長浜城は素通りで近江八幡に向かう
本当は八幡堀を紹介したいけど時間がない
コーヒー飲みたいのでクラブハリエに行くことにした
ラコリーナ
私も初めて行く場所
この時、雨が結構、降ってくる
中に入りお茶
2階にカフェがあるのでそこに行くが天井は「ハムナプトラ」に出てくるあの黒い虫模様
お茶の内容はシンプルでこれだけ
バームクーヘンセットをご馳走になる
やっぱり安定の美味しさ
さてここで満足して解散しようと思ったがピエリ話になり最後はピエリに行ってめっちゃ触れる動物園に行くことになった
私、先週も行きました
まぁ、いいか
あまり時間がないので結構、駆け足の動物園
でもまたいっぱい触りました
18時で解散
彼女は奈良に泊まりに行くのであまり遅くは申し訳ないのでこの時間
あ〜滋賀づくしで満喫してもらえたでしょうか
滋賀にはもっといっぱいいいところあります
滋賀出身ではないけどどんどん滋賀をアピールしていきたい
韓国旅行は2月の話
なので続きが微妙に遅くなった
韓国からの帰って翌日は半日勤務
半日のあとは深夜なので半日終えてその日の22時には再び出勤をしている
仮眠を取って深夜をするって感じ
さすがに韓国の疲れで仮眠はぐっすり
そして大荷物で深夜に向かう
荷物はスノーボードの板とウェアと靴
バックパック用のリュックを使う
タクシーに荷物を乗せて職場へ
タクシーの運転手さんは最近よく乗せてもらっている人
その人にも朝、仕事の後にボードに行くと言ったら「タフですね」と言われる始末
仕事はちゃんとこなして定時で終わる
友達が迎えにきてくれたのでそのままスキー場にGO
この日は朝から雪
降ると思っていなかったのでちょっとびっくり
高速に乗り湖北を目指す
木之本インター降りるとすでに雪景色
降っているし寒い
目指した先は余呉高原リゾート
そういや数年前にもここにきたのを思い出す
そしてツーリングで通ったな
行った2/21は滋賀県民デーで滋賀県民タダ
証明書と用紙を記入したらリフト券をもらえる
実質、高速代とガソリン代と駐車場代で済んでしまった
寒いのでリフトに乗っていても凍える
余呉は滑りやすいコースがいっぱいあるので滑りやすい
3人で行き1人は初心者なので私なんかもいっちょ前にアドバイス
今回はゆっくりと滑っている感じ
午前中はやや天気も悪く吹雪いたりもしていた
お昼を食べた後くらいから人も多くなり天気も回復
山のてっぺんはお日様さしてくれている
深夜明けなんで疲れているけど最後は思いっきり滑り降りて15時には終了
帰り支度
帰りの車の中は眠いけど我慢
家に帰ったら18時過ぎ
夕食の準備をして20時には就寝
目が勝手に閉じてしまう
途中、起きたけど翌朝9時に起床
13時間睡眠
久しぶりにこんなに寝れた
旅行の疲れとボードも疲れがここでリセットできた
また駆け足でいろいろなことやっていかなければ
先日、たまたま散歩をしていたら節分祭のお知らせ
ちょうど仕事の前に立ち寄れる
どうしようか迷ったけど1年に1回なのでどういうものか見に行くことにした
草津駅を降りたら割と人が多い
東海道を歩くとその先に見えるのが立木神社
14時過ぎでちょうど逆光
人が賑わっている
まずこれが目に入ったので大好きな甘酒をもらいに行く
米麹で作った甘酒を振舞ってもらう
生姜入りで温まる
参拝を済ませるけど結構、人が並んでいる
古いお札を燃やしてくれる
みんなこういう時に持ってくるんだな
宝みくじなんて面白いものがあった
200円なんでちょっとやってみようという軽いのり
みくじ券を持って抽選場所に向かう
くじをドキドキ?しながら引く!
7等
これがどのランクなのか分からない
引き換え場所に行ってもらったもの
ラーメン…
べべでした
特賞になればいいものもらえるけどそれ以外はあまり…
景品知っていたらやってなかったけどこれも思い出
満喫して仕事に向かう
豆まきは時間の都合で参加せず
また機会があれば参加してみたいな