真佐美 ジュン

昭和40年代、手塚治虫先生との思い出「http://mcsammy.fc2web.com」の制作メモ&「日々の日誌」

展覧会の絵 生演奏が成功する

2006年10月01日 14時36分02秒 | 虫プロ展覧会の絵
 手塚先生は田代さんに、最後のオーケストラの実写部分を実際のオーケストラが演奏できないかという注文をしたのであった。
言うのは簡単であるが、実際に生で演奏をする、それも途中から、とても簡単ではなかった。指揮者にどのように演奏開始のタイミングを知らせるか、当日の映写時に指揮者や演奏者の楽譜の照明はどうするのか、演奏を始めてから映像とのタイミングをどう取るのか、考えても結論は不可能という答えしか出てこなかった。
それでも、手塚先生の情熱を感じて、とうとう「やってみましょう」と答えてしまったが、考えれば考えるほど難しいということがわかり、眠れない日が続いた。

一人考えていても仕方がないことなので、指揮者の秋山 和慶氏をたずねて、実現するには、どんな問題があるのかを相談した、相談された秋山さんも「とても無理です」という返事をするしかなかったが、田代さんは「しないのではなく、やることを前提に考えてみてくれませんか」と説得をした。

今なら小さな照明や小さな高性能のトランシーバーなどがあり、可能性は高いが、そんなものがない時代、 指揮者の秋山さんはヘッドホーンを付け映像とおなじタイミングで演奏できるように何度もトレーニングをした。
田代さんも、譜面だけではなく、すべてのシーンを頭の中に叩き込んだ。当日は田代さんが舞台の袖の陰から、演奏開始のタイミングを指揮者の秋山さんに合図することになった。
しかし、リハーサルでは何度やっても、なかなか思い通りにできなかった。
 本番の日がきて、うまくいっていないことを知っているスタッフは、はらはらして見守っていた。
「展覧会の絵」が上映された、エンディングの場面となった。
そしてそれが、ものの見事に成功したのである。
その日の目撃者は、ほんの少数の人たちと言えるかもしれないが、「手塚治虫の歴史」の1ページを飾った出来事といえるのではないだろうか。またそれの目撃者となれたことを、感謝したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 展覧会の絵 虫プロフェステ... | トップ | 『ふしぎなメルモ』の リニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

虫プロ展覧会の絵」カテゴリの最新記事