宇宙論、ブラックホール、ダークマター、ホーキング放射、相対論

ブラックホール、ダークマター、ホーキング放射、相対論 etc etc

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと・27・BH(ブラックホール)は消滅可能なのか?(5)

2019-06-02 03:02:46 | 日記
「ホーキングさんが考えたこと・25・26」と考察してきましたが、このシナリオの方向性で検討を続ける事は可能です。
そうして、実際に「26」の終わりに「追伸」として以下の文章をアップしました。(但し、今は削除されています。)

『追伸
検討は継続していますが、問題は「今、目の前にあるマイクロBHはいったいどれほどの運動量を持っているのか?」という質問にどうやって答えるのか、と言う事の様です。

そうして、この問題はそれなりに手ごわいので、別テーマ「BH(ブラックホール)が持つ運動量」というページで下準備をする必要があります。
そう言う訳でいったん「BH(ブラックホール)は消滅可能なのか?」というテーマから離れる事になりますので、ご了承の程をお願い致します。』

このシナリオの行先を見とおしますと、BHは自分の質量をホーキング放射に変える為に辛抱強く、なかなか訪れないチャンスをじーっと待ちながら、ただ自分の質量をゼロに近づけていく、そういうお話になります。
それがどれほどの長い時間であっても、たとえばこの宇宙の年齢と同じくらいの長さであってもBHはそうやって、決して到達できないゼロ点を目指すのでした。

さて、このシナリオは面白くありません。
「面白くない」というのが「物理的な表現ではない」といわれるならば、「きれいではない」といいかえましょうか。(まだちがいますか?)
当方の自然観、宇宙観というものは「自然は匠である」というコトバによく表されております。
そうでありますから、「到達できないゼロ点に向かってあまり意味のない、ほとんどゼロエネルギーのホーキング放射を無限に繰り返す事」を「自然が選択する」とはとても思えないのであります。
それではいったい何の為に宇宙はPBH:原始BHを作り出したのでしょうか?
(とはいえ、まだPBHが観測された、という証拠は上がってきてはいません。
すばるが「とらえたかも」という例が1件ほどはありましたが、、、。)

さてそうなりますと前回の記事の注で書いた事、「今の物理を拡張してマイナスエネルギーを導入できる様にホーキング放射の条件を広げる」というストーリーが魅力的に見えてきます。
それができれば今から思えば本当に楽観的な読み、それはまるで「知らぬが仏」とでもいうような状況ですが、「ホーキングさんが考えたこと・9・ダークエネルギー優位に至るまでの宇宙展開の歴史」で述べている様に「ダークエネルギー問題を一挙に解決だ」などという「大それた思いつきのシナリオ」に突き進む事になります。<--リンク
そうしてそれが「どれほど大それた事であるのか」をいやと言うほどに思い知る事になるのでありました。


さてそう言う訳で、まずは現状の宇宙論、それはもうがちがちの精密宇宙論なのでありますが、それを前提として、「ダークマターはプランクスケールのBHである」という主張を確かなものにする事から始めるのがよさそうであります。
つまり「ダークエネルギーの件は当面棚上げ」というスタンスですね。
しかしながらこの件につきましては「けっしてあきらめたわけではない」と言う事を申し添えさせていただきます。

さてその「精密宇宙論」、古き良き天文学は一体どこへいったのだ、とため息が出そうなしろものであります。
天体望遠鏡をのぞいて、土星の輪っかを肉眼で確認して「ホントに輪っかがある」と言った、あの感動はどこにいってしまうのでしょうか?

まあそんな事は置いておいて、現状の宇宙論というしろものの入門にはちょうど良い資料がありましたので、一応ご紹介しておきます。
Gaccoシリーズ「観測的宇宙論入門」宇宙はどこまでわかったか。
東京大学名誉教授 岡村定矩。
Week1~4。
↓リンク
Week 1 現在の宇宙の姿
Week 2 ビッグバン宇宙論
Week 3 ダークマターとダークエネルギー
Week 4 太陽系外惑星と元素の起源

この中でWeek2と3がポイントになってきます。
Week1はその話のベースになるものですね。
Week4は、まあおまけ、ということで。
岡村先生には感謝したいと思います。

そう言う訳で、話はぐるっと一回りしてまたダークマターに戻ってきました。
しかしながらただ戻ってきた訳ではありません。
現在の宇宙論のなかに「ダークマターはプランクレベルのBHだ」ということを矛盾なく組み込む、という明確な目標をかかげて戻ってきたのであります。


・この章「BH(ブラックホール)は消滅可能なのか?」についての一応の結論

1、「ホーキングさんが考えたこと・23、24」での議論により「BHはホーキング放射では消滅出来ない」と言う事になります。

2、「ホーキングさんが考えたこと・25」での議論ではBH質量が0.5*Mpをきったあたりからホーキング放射できるエネルギーに制約がかかり始める、という事がわかりました。
その結果BHは次第に少ないエネルギーでの放射をするようになり、そうして放射の頻度もそれに従ってだんだん少なくなってきます。
そうやってBHは自分の質量をゼロにする為に無限に続く放射を行う、という結果になります。
無限の時間をかけて無限回の放射をした後は、そのBHの質量は「実質上ゼロになる」と思われます。
但しこのストーリーは「どんなにBHのホライズン径が小さくなっても、そこにニュートリノが飛び込める」と言う「ありそうもない事」が前提条件となります。

以上のような状況と言うものは「原始BHの存在理由と言うものが見当たらない」ということでもありますから、やはり「BHのホライズン径がLpを下回った所で通常のプロセスのホーキング放射は止まり、BHは準安定の状態になる。」という想定が必要になってきます。
その前提があればこそ、この原始BHはダークマターとしての働きを担う事ができるのであります。

3、「ホーキングさんが考えたこと・26」での議論は、「25」でのプロセスの途中でマイナスエネルギー側にBHはジャンプするはずだ、という予想の下にはじまりました。
しかしながら、エネルギー保存則に運動量保存則を新たに加えたおかげで、「できると思っていたマイナスエネルギーへのジャンプが禁止されている」という結論になってしまいました。
この結論を回避する為には従来の物理の考え方の拡張が必要になってきます。
そうして、それを自然が許しているのであれば、BHはマイナスエネルギー側にジャンプする事が可能になります。
しかしながらその議論につきましては、当面はペンディングと言う事にしたいと思います。

以上が「BH(ブラックホール)は消滅可能なのか?」の章の結論となります。

PS
上記内容のお話は「ダークマターと宇宙論」という事で、ページを改めて続く事になります。
そうしてまずは
・フリードマン方程式とそのグラフ
http://fsci.4rm.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=2664#post_id17208
から宇宙論の話が始まります。

さてそれで、ここまでの議論から想定されます事は、「ダークマターとしてのプランクスケールのブラックホールは宇宙の始まりに大量に作られたであろう」という事であります。

そうして、それらのブラックホールは誕生当初からすでにプランクスケールであって、一回~数回、ホーキング放射をしたか、あるいは誕生して今までホーキング放射を一度もしていない、その様な存在であろうと思われます。

その様なものがCDM(コールドダークマター)として宇宙の進化に貢献してきたのであろう、というのが当方の主張する所となります。

http://archive.fo/m1HUy

追記
その後の検討によりますと、
『プランクスケールの原始ブラックホールであって、誕生して今までホーキング放射を一度もしていないものが、CDM(コールドダークマター)の候補としてベストであろう』
という事になります。
http://archive.fo/wrGYM


・ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧<--リンク


http://archive.fo/rrFEW
コメント

4月の成績報告(2019年)

2019-06-01 13:54:28 | 日記
4月末時点でのさわかみファンド成績

月末時点で元金459.4万円、利益+5087316円、利回り+110.7%
平均取得単価11989円、時価25078円、日経平均22258円です。
全投資家平均利回り+71.3%(歴代変動幅+98.4%~ー35.8%)
 同上 全期間通算 +17.7%(2001年~現在まで)ー>年率換算0.96%

3月末時点でのさわかみファンド成績

月末時点で元金459.4万円、利益+4715953円、利回り+102.7%
平均取得単価11989円、時価24116円、日経平均21205円です。
全投資家平均利回り+64.1%(歴代変動幅+98.4%~ー35.8%)
 同上 全期間通算 +17.0%(2001年~現在まで)ー>年率換算0.95%


さて、今月は前月より日経平均1053円ほど上げましたが、
さわかみさんところは962円ほどの上げです。(ぶー!!)


それで今月の利益は今月利益ー先月利益=+371363円となりました。

以上まとめますと

民主党政権時代は暗黒時代
安倍さんの登場で円安誘導成功!!
そうやって始まった、以下安倍ノミクス相場

2013年での損益(6~12月)
         +1034606円
2014年での損益(1~12月)
         +2191964円
2015年での損益(1~12月)
          +540080円
2016年での損益(1~12月)
          +111954円
2017年での損益(1~12月)
(トランプ相場)+2122485円
2018年での損益(1~12月)
(トランプ相場)-1825229円<--差し引き+297256円がトランプ効果!
                   2017年でがんばって2018年でほぼ帳消し。
2019年での損益(1~12月)
1月損益     +360954円
2月損益     +159823円
3月損益      +19316円
4月損益     +371363円

累積損益   +5087316円


さわかみさん、今月は上げました。
そうして全投資家平均利回りは+64.1%ー>71.3%に上がりました。

それから現金比率は10.9%から9.9%で下がりました。

組み入れ銘柄数は103->104で一つ増えました。
      2015年
       3月   4月   5月   6月   7月    8月    9月
現金比率 7%  9.2% 7.9% 9.3% 10.7% 12.9% 14.4%
                         2016年
       10月   11月   12月   1月    2月    3月    4月
現金比率 13.0% 12.3% 12.8% 13.6% 14.6% 14.4% 13.5%
銘柄数    103   103   103    104   103   102   102
(↑組み入れ銘柄数)
       5月    6月    7月    8月    9月    10月    11月
現金比率 13.1% 14.7% 13.8% 14.0% 14.6% 13.8% 13.9%
銘柄数    99    99    99    99     99    99    99
(↑組み入れ銘柄数)
                         2017年
       12月    1月    2月   3月    4月    5月    6月
現金比率 12.4% 12.1% 12.5% 12.8% 13.0% 12.5% 12.1%
銘柄数     99    99    97    97    97    97    98
(↑組み入れ銘柄数)
                         2017年
        7月    8月    9月   10月    11月    12月    1月
現金比率 12.1% 12.3% 12.4% 10.1% 9.66% 9.35% 9.20%
銘柄数     98    97    96    94    94    95    95
(↑組み入れ銘柄数)
                         2018年
        2月    3月    4月    5月     6月     7月    8月
現金比率 11.6% 10.1% 9.89% 10.3% 11.3% 11.6% 11.8%
銘柄数     95    96    96     96    97    99    99
(↑組み入れ銘柄数)
                                  2019年
        9月   10月   11月   12月     1月     2月    3月
現金比率 11.6% 11.9% 11.6% 11.6% 11.1%  10.7% 10.9%
銘柄数     99   100   101   102    102    102   103
(↑組み入れ銘柄数)

        4月    5月    6月    7月     8月     9月   10月
現金比率  9.9% 
銘柄数    104 
(↑組み入れ銘柄数)

さてそれから、今月は会員数減少でありました。
そしてさわかみさん、今月は日経平均は上がりましたが、出金超過の模様です。

追伸
どうも近頃さわかみさんのパフォーマンスが落ちてきている様に見受けられます。
とあるノーロード・インデックスファンドの直近の基準価格は23353円、
対するさわかみさんは22832円です。(5月31日現在 521円のビハインド)

そういう訳で、運営の皆様におかれましては、どうぞ気合を入れなおしていただきたいと思う次第であります。

PS
文字サイズはページ右上で変更できます。

全投資家平均利回り:月末時点でのファンドが持っている(投資家にとっての実質上の)平均利回り

考え方

個々の投資家は投資のタイミングがばらばらです。

従って、それぞれ異なった利回りを持つ事になりますので、投資家全員で平均してやる必要があります。

そうやって出した平均値がほぼ「全投資家平均利回り」に相当します。

ご自分の利回りの成績を判断する際の基準値としてお使いいただければ、、、と。
(ファンド仲間と比較して、上位か並みか下位か、ぐらいの判断は可能であります。)

コメント