goo blog サービス終了のお知らせ 

モアイのためいき

日々のこと・ハンドメイド・若い頃の旅など

多肉植物「ヘラクレス」かな(謎ベリア)?

2024-04-20 12:18:16 | 多肉植物

少し前のことなのですが、我が家の謎ベリアの花が咲きました。

黄色くて可愛らしい。

この謎ベリアは、実家の高齢の親にプレゼントした寄せ植えにあった物で、

暑さにやられて弱っていたのを我が家に持ち帰って、

復活させたのです(↙この左側の鉢のヤツ)。2022年11月。

こちらが2024年3月の様子。

以前から、ダイソーで購入した「ヘラクレス」に似ているなぁと思っていたのですが、

やはり、花の様子から、ヘラクレスっぽいなぁと思います。

暖かくなったと思ったら、日によっては「暑いじゃないの」とぼやきたくなる。

我が家の多肉さんたちも、早くも、品種によっては徒長が目立つものが・・・。

もう、水やりを控えめにした方がいいのかな~と思ったり。

3年目でも、まだまだ初心者で、のんびりと多肉植物を楽しむ日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物「フィオナ」かな(謎ベリア)?

2024-04-04 11:39:25 | 多肉植物

気付いたら、昨日がブログ 5500日目でした。

1ヶ月に数回の投稿なので、5500日目というのもあまり意味はありませんが、

キリ番ぽいので、投稿しておこう(1日過ぎちゃったけど)。

昨年9月下旬にダイソーで購入した謎ベリアについて。

購入時、「エケベリア」の表記でした(10月頃の様子)。

しばらくは品種が分からずにいたけれど、

ここ最近の色合いなどから、推察するに、

ある方の多肉のブログを参考にすると、これは「フィオナ」というのに似ているのではないかと。

この「フィオナ」はオリオンとかピオリスと同じ交配種ではないか?ということです。

ダイソーで買う時に、不思議な色だなぁと思って惹かれました。

2024年3月の様子。

なんだか、成長点の横から・・・花芽なんだか分頭なんだか初心者なので分かりません

こうしてみると、やっぱり色合いが好きだな、と思います。

昨年は初心者の初心者でしたので、持っていた多肉植物も若かったのか、

花は一つも咲かなかったのです。

今年はいくつか咲いていますが、株が弱るというので、もう少ししたらカットしよう。

寄せ植えで買った名無しのものも、花から品種の予測がつくかもしれないし。楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメイジンググレースの胴切り

2024-03-31 11:21:35 | 多肉植物

先日、エケベリアのアメイジンググレースの胴切りをしてみました。

結構、密に育っていたので、

間の葉を外して、はさみを入れて切り離しました(冒頭の写真)。

カットした上の方の形を整えて、乾かしてから土にONしますね。

残った株は結構茎立ちしているのですが、脇芽?が出ることを願って放置。

採った葉は数えたら30枚くらいありました

葉挿しします

昨春のアメイジングの葉挿しはゆっくり成長しています。

これは2ヶ月前の画像ですが、今も大きな変化はなし。

土は買って来た多肉植物用のをそのまま使っているので、おそらく養分は少なく、

成長はゆっくりだと思います。

ちなみに、昨春のアメイジングの葉挿しは、かなり葉が透明(ダメ)になりました

ですので、今回の葉挿しも、そこそこ成功してくれればなぁというスタンスです。

昨日は気持ちの良い日和で、大切な用事で東京駅に行ってきました。

いやぁ~外国人多いねぇ~、様々な言語が聞こえます。

会食はおいしいお料理で、残したらもったいないと思って食べたら、

ものすごくお腹いっぱいになっちゃって、

会食の後、しばらく腸のほうに血流が行ったかのように、

頭の方に血が行かなくなっちゃって(あくまでも感覚です)、

ビル群を見ながら、屋外のベンチで休んでました(ここに座るところを造ってくれた人、ナイス!)。

そんなわけで、通る人々の言語が聞こえてきたのです。

せっかく東京駅に来たのだから、エキナカ散策しようと思っていたけれど、

ポカポカ休んでいるうちに眠くなってきたので、帰りました

見たいところもあったからちょっと心残りで、

東京駅は逃げないのだからまた行けばいいのだけれど、

これがまた、行かないのよね~。なんでだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーサプライズかな(謎ベリア)?

2024-03-24 11:43:22 | 多肉植物

昨年の初夏に、¥100ショップのキャン★ドゥで購入した謎ベリア。

⇙                      

 

 

謎ベリアを買ってしまった 2023初夏 - モアイのためいき

謎ベリアを買ってしまった 2023初夏 - モアイのためいき

昨日、所用で出かけた先の100円ショップキャン★ドゥで見かけた↖「エケベリア」。実は同じ店で一週間前にも見たので、売れ残っていたのだなぁ。品種が分からないけれど、買っ...

goo blog

 

 

 

 こんな風になりまして・・・

 

ある方のブログを見ていたら、「ブルーサプライズ」に似ているかなぁと思いました。

まだまだ多肉初心者なので、コロッとは育っておりませんが、

とても可愛らしい、色合いです。

お彼岸を過ぎて、これから昼が長くなるというのに、

ここのところ気温が低めの日が続いていて、

多肉植物の春の楽しみごとも、「もう少し気温が上がってからがいいかな」とか考えるけど、、

今日はこれから「アメイジンググレース」の胴切りしようかなと思います。

昨年2月に購入して、それから水やり以外は何にもしていないのよ。

(葉挿しする為に葉をもぎ取りはしましたが)

多肉植物の生産者さんのところで購入したので、土も良かったのでしょうね~

モリモリ育ってしまいました

先日、バドミントンのサークルに行ってきまして・・・

数年前から仕事のシフトの都合で、バドの練習になかなか参加できずにいて、

たまに練習に行っても動きについていけず、なんだかなぁと感じております。

年齢のせいだけではないんだなぁ。

日頃、仕事は肉体労働なので歩くことは歩くのですが、

使う筋肉とか、体の連動とか、違うんだねぇ

でも、バドのシューズを買ってしまったから、もう少し頑張る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い多肉の葉挿し

2024-02-17 22:53:25 | 多肉植物

2月中旬にしては、暖かめなこの頃。

休日に、色々片付けようと思っているのに、

ついついのんびり過ごしてしまいます。

多肉植物の葉挿したち、見ているうちに、あっという間に時間がたつ。

冒頭の写真は「ピンクルルビー」の葉挿し。

金平糖か宝石か・・・のように見とれてしまいます。

まだ根っこが出ていないのでうまく成長するかは分かりませんけれど。

11月上旬に採った葉だから、3ヶ月くらいということか。

こちらは「ルベンス」の葉挿し(右下は挿し穂)⤴

昨春の(茎が伸びてる)と、昨秋の(粒々)と、混ざっているのですが、

ダメになるんだか、ならないんだか、分からないけれど、可愛らしい。

我が家のルベンスの親株は、茎が木質化してしまって、ちょっと可愛げがない。

でも、葉挿しの成長を見ていると、「親株よ、葉を落としてくれてありがとう」という気になる。

のんびり成長しておくれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024・2月。ダイソーのパープルディライト

2024-02-11 12:52:19 | 多肉植物

先週は雪が降ったと思ったら、もう暖かさを感じる日曜日です。

日頃怠けている家事をしなければ・・・と思っているうちに、また昼になっちゃった。

ポカポカして、ベランダ庭で多肉植物を眺めている時間が長くなるんだわ。

仕事帰り、ちょっと時間がある時に、ダイソーに立ち寄ることがあって、

昨シーズンに比べると、多肉植物が少ないなぁと感じています。この辺だけかな?

多肉マニアが増えたのか、そもそも入荷していないのか、分かりません。

エケベリアはあまり見かけないですね・・・。

薄紫色が可愛らしくて、パープルディライトを買ってしまいました。

なんだか丈夫そうだねぇ 大きくなるらしいけれど、小さめが自分好みだから、

ゆっくり成長してほしい

その数日後に、ホームセンターで見かけたパープルディライトは、

もっと形がよくて、¥300くらいだったかな。

ダイソーで¥100 だったから、買ったのかもしれないと思ってしまった。

いや、そんなに上から目線だと、夏の暑い時期に、ダメにしてしまったりして、

「もっと謙虚に生きよ、自分」とか思ってるかも。大袈裟か

以下備忘録。

 

2022年秋に買った寄せ植え→  が、

                        2023年8月にはビヨーンと徒長しちゃって⤴、

9月に挿し穂にして、底穴をあけた丼に植えてみた⤵

そして、2024年2月の様子⤵

寄せ植えで買ったから品種が分からないのだけれど、

控えめに色付いていてかわいらしい。自分好み。

もっと詰めて挿してもよかったのでしょうかね。

初心者の域をなかなか出られず、のんびり楽しんでます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のベランダにて

2024-01-30 00:31:08 | 多肉植物

実家は横浜市内のマンションの4階である。

ベランダはマンション1階の我が家と違って、日当たりがすこぶるよろしい。

そもそも、私が多肉植物を最初に買うきっかけになったのは、

家庭菜園を長年趣味にしていた父親が、腰を痛めて畑(家庭菜園)を引退したので、

せめてベランダに、小さくて軽い多肉植物の寄せ植えを置いてみたら良いのではないかと。

持って行った寄せ植えは、夏の暑さにやられてしまったようで、

多分、水のやりすぎもあったのではないかと思われ、

弱っていたのを我が家に持ち帰って、少しずつ回復してくれたので、

そこから私の方が、多肉植物のかわいらしさにはまってしまったというワケで。

とはいえ、自分はそんなに、はまり込まない性質なので、

少しずつ、ゆるゆると増やすようにしています。

それで、今日の本題・・・葉挿しで芽が出た多肉たちを、

秋に、実家のベランダに「里帰り」させてみたのです。

実家のベランダと我が家のベランダで紅葉に差が出るのかなと思って。

 

2023年 11月 

2024年 1月  (見出し画像と同じ)

右側が、元祖・実家に置いていた寄せ植え由来の葉挿し&挿し穂の1年生。

左側の鉢は姫秋麗の葉挿し1年生。

実家の方が日当たりが良いせいか、我が家の葉挿し達より色が可愛らしいのだよ。

ちなみに、この鉢はダイソーで3個セットで100円でしたの。

バンブーなんとかって、竹の成分(?)の鉢なのですが、

もう、どこにも売っていなくて・・・、気にいっていたのですがね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメイジンググレースの葉挿し・2024年1月

2024-01-25 11:45:18 | 多肉植物

今日の神奈川は、気持ちの良い日差しです。

所用を済ませるので有給休暇を取りましたが、

ベランダ庭の多肉植物を見ていたら、すぐに時間が過ぎていき、もう正午に近い。

多肉植物、アメイジンググレースの葉挿しの覚え書き。

  ⇐ 2023年9月の様子。

 ⇐ 2024年1月の様子。

(ちょっと配置は違いますが、)大きさはものすごく変化はないけれど、

小さいながらも、紅葉が美しいと思います。

上段の、1枚の葉から多頭化している物がエネルギッシュです。

でも、やっぱりロゼットが綺麗に型作られているのが好みかなぁ。まだ初心者なのでね。

 

これは、先月通販で購入した、あだ名「ひよこ」さん。花芽が見えてます。

昨今、夜中が氷点下になりそうな時は、部屋の中に多肉植物を移動しています。

そんなに多くないので、棚ごと持ち上げて動かせるから、苦ではありません。

我が家の多肉たちはまだ紅葉が進んでいないのですが、

2月には、もう少し色付いてくれるでしょうか。

昨年100円ショップで買った謎ベリアのいくつかも、

なんとなく特徴が出てきた物があります。

また、覚え書きにしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーみたいだけど、多肉植物

2023-12-23 15:08:39 | 多肉植物

昨日は冬至でした。

これから昼の時間が長くなると思うと、嬉しい 

冒頭の写真は多肉植物エケベリアのアメイジンググレースです。

今年の2月に、川崎市の多肉栽培屋さんで買って来たときは、

こんな感じ⤴。 一目惚れしちゃって。

それから、この鉢のまま、植え替えはせずに夏を越して(8月に記載)、

いつの間にかモリモリ育って、可憐なお姿ではなくなってしまった

先日は重くなったためかバランス悪くて転げてしまって少々傷んで・・・。

思わず、ゴメンと謝ってしまった。

今日、横から見たら、「なんだかクリスマスツリーみたい」と思って、「お題」に投稿しました。

昨春に葉挿しをしてみたのがいくつか育っているので、それの成長を見て、

来春には上のアメイジングを胴切りしてみようと思ってます。

まだまだ多肉初心者ですが、チャレンジできる楽しみを与えてくれて、多肉植物に感謝

さて、我が家の他の多肉さんたちは、まだグリーンが主な状態。

これから紅葉してくれるんかな。

昨シーズンも、思ったより紅葉しなくて、日当たりが悪いせいかと懸念してたなぁ。

マンションのベランダ庭に置いているから、

今後もそんなに増やせないし、こじんまりとゆるりと育てたいです。

今まで、我が家のベランダ庭では、日当たりが悪いためか草花があまりうまくいかず、

そんな中、多肉さんたちは頑張ってくれているので、ホント、嬉しい。

今日、家に居たら、今の時期、ベランダ庭に日光が当たる時間の少なさにがっくりよ。

なので、これから昼が長くなるの、大歓迎  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 2023秋 雑記

2023-11-04 17:20:46 | 多肉植物

なんだか、あっという間に11月になってしまった。

朝、ベランダで多肉植物を観察するのが楽しい。

仕事中にも「あの品種をああしよう、こうしよう」と思い浮かんだりして、

仕事が休みの土日に触るのもまた楽しい。

昨日は所用のついでにホームセンターに寄って、多肉植物巡検してきました。

セール品・・・ちょっと古くなっているのが結構あって、

元の値段が2500円くらいのエケベリア(品種は覚えられないけれど)とか、

そういった物が半額になってました。

多肉植物も色々交配されていて、珍しい物も数あれど、

初心者には敷居も高いし、名前はどうでもよいです。

見た目で、好きかどうか・・・で一つ買ってきました。

普及種だと思いますが、「モンロー¥503」 を半額(¥251)で。

ビローンとしていたけれど、ぷっくりした感じがいずれ可愛らしくなるんではないかと

昨日買ってきて、今日、植え替えようと思って、朝、根っこを観察したら・・・、

カイガラムシを発見した!

多肉植物を育てるようになってから、カイガラムシは初のことです。

とりあえず、殺虫スプレーして乾かしている写真です。

虫を発見したことで、一つ学んだ気がします。頑張って育ってほしい。

10月にダイソーで買った謎ベリア👇。

多肉初心者なので、品種は分からないままですが、色合いに惹かれてしまって購入。

昼間は暖かいここ数日ですが、多肉たちは秋を感じているのか成長してます。

これは 8月下旬の様子で、例えば左下のピンクルルビーは

10月下旬には、真ん中下段 の大きさになっています。ちょっと見にくいけれど。

ちなみに、左上から時計回りに「エゲリア」「ジョセリンズジョイ」「ルエラ」、

「ピンクルルビー」「ヘラクレス」です。

エゲリアはJAの直売所で3,5株植わって¥400だったので1株約¥110。

昨冬はこんな感じ。 色に惹かれたんだった。

¥110チーム。元気に育っていると思います。

一方で、私が持っている中で1番お高い「アメージンググレイス」。

なんだかモリモリ育っています。2023年10月。

以下、今年の成長の様子。

 

    

 2023年2月               2023年3月              2023年9月(鉢が見えないほど成長)

これはオウレイが徒長したのを、上をカットして、残った部分から出てきた芽が、

成長が早くて(左側)、植物の力に感心して撮った写真。

葉挿しでは時間がかかるけれど、やっぱり根っこからの成長は早いのね~

他にも、日々気付かされる秋の多肉観察。

日当たりが良くない我が家のベランダ庭でも楽しませてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 2023秋  アメイジンググレースなど

2023-09-24 18:36:48 | 多肉植物

 

春に葉挿ししたアメイジンググレース、ゆっくりとロゼットを形成してくれてます。

上からの画像。

まだ直径1cmくらいですねぇ。

それでも嬉しい。

こちらは親株

2月に買った時からずいぶん成長して、鉢が見えなくなってしまった。

横から見るとこんな感じなので、胴切りして仕立て直した方がいいのかしら。

仕立て直しがうまくいかなかったら怖いので、

もう少し、葉挿しした物たちが成長してからにしようかな。

今日は午前中に多肉植物のあれこれを楽しみました。

先週、先々週に仕立て直したものを観察したり、

葉挿し用の葉から芽が出てるのを喜んだり。

初心者なので、いちいち、じっくり見るものだから、時間がたつのが早い。

昨日はお彼岸で、この夏に亡くなった父を偲んで、実家で妹たちと喋りまくった。

父を介護するとか、ほとんどそういうことをする間もなく、

入院して一週間くらいで旅立ってしまって、

その間にあれこれ相談したりで、妹たちとは関係が密になっています。

それぞれ得意分野が違うので、争うこともなくうまくやって(いると思い)ます。

まぁ、父の遺言としては「母をよろしく」的なことと「争わないように」だったので。

生前、父が「あぁ、女はやかましい!」って言ってたけど・・・仲良く喋っているのでうるさいのは許して

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 葉挿しして半年

2023-09-17 11:58:21 | 多肉植物

この冬から春にかけて、多肉植物を葉挿ししたものの備忘録。

上の画像は寄せ植えで購入した物の葉挿しなので、品種が分からず・・のやつです。

なんだか、「品種分からず」たちの方が逞しく芽が育っている気がします。

たまたまなのでしょうけれど、ダイソー多肉たちの発芽率は良くないなぁ。

あとは、「アメイジンググレース」はなかなか良い育ち。

「エゲリア」は心配ながらも芽が出ている。

この2種類は、我が家の中では上流チーム(購入時のお値段についてです)。

中流チームの「姫秋麗」「ブロンズ姫」「ルベンス」は、

記載順に発芽の調子がよろしい。

ルベンスは発芽したあと茎がヒョロヒョロ伸びるんだがどうしたものか。

秋分の日が近いというのに、気温はなかなか下がりません。

オフコースの歌で「あーぁ早く~、9月になれば wowowowowo~♫」というのがあったけれど、

体感では、今年の場合、まだ8月な感じ。

それでも、多肉植物たち、なんとなく秋を感じているのでしょうか?

エケベリア属は特に、中心部が密になってきて、あらたな成長をしている気がします。

一方で、「秋になったら、仕立て直しをしよう」と思いつつ、

気温が高くて、多肉植物たちにとってはまだ夏なのかもしれない・・・と思ったり、

初心者には悩ましい季節です。

でも、仕立て直しをしたくてうずうずしていたものについては

先週から手を付けてしまった・・・(先週記載)。

徒長していたものを挿し木したけれど、乾燥させずに土に挿しちゃった。

これは一週間前の画像ですが、今週もこの状態で保たれています。

もともと寄せ植えで購入したので品種が分からなくて。

だからというわけでもないけれど、実験的に、見栄えは関係なく植えてしまった。

さて、昨年晩秋に葉挿しした姫秋麗です。

夏の間、水を控えていてしんなりしているように見えるけれど、

自分にとっては無事でいてくれるだけで嬉しい。

こちらは晩秋に葉挿しして芽が出たものを、植え替えた時の画像(3月)。

3月から9月であまり変わっていないけれど、横から見ると、若干徒長しているのよ。

これからピンク色になるのでしょうか・・・あまり期待してないんだわ

何度かここでも記載しているのですが、

姫秋麗の葉挿しの成功率が高かったために(姫秋麗は簡単に増えるらしいですね)、

その後、他の品種での成功率がそれほど高くないことに、「やっぱりそう簡単ではないのだな」と思ったり。

多肉植物のベテランの方達の画像や動画を見て、楽しく学べるのもいい時代ですね。

そううまくはいかなくても、「素人だからしょうがない」と思えます。

まだまだチャレンジの秋(って言ってる間に冬が来そう)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 2023秋  仕立て直し①

2023-09-10 20:00:08 | 多肉植物

まだ残暑が続きますが、徒長した多肉植物が重そうなので、

思い切っていくつか仕立て直しをしてみました。

 

この冬はこんな感じでしたけれど・・・

 

8月には伸びちゃって

水やりもかなり控えたと思うんだけど、ビヨンビヨーンと競うように間延び。

暑さに負けず・・・溶けないだけましだったかな。

それで、仕立て直すことにしたのですが、うまく寄せ植えのようにはできなくて、

とりあえず新しく用意した鉢に短く挿し穂にして植えました。

さし穂は乾かしてから植えたほうがいいのでしょうけれど、

用意した土は多肉用のだから、通気性もありそうだし、どうなるか実験的に。

親株は、芽吹くこともあるらしいので放置してみます。

夏の終わりに、とうとうダメになってしまったのが2つ。

ダイソーで仕入れた「ヤマトヒメ」と「アボカドクリーム」。

ヤマトヒメは買った時から根っこがほぼなくて、だましだまし育ててみたけれど、ダメでした。

アボカドは春に葉挿ししたのが命をつないでくれるだろうか・・・、

小さく育っているのが一つと、まだ芽が出ていない葉を数枚保管しています。

今日は他に、いくつか仕立て直しをしてみました。

まだまだ初心者🔰、チャレンジが楽しい秋の多肉シーズンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物8月・アメイジンググレースなど

2023-08-26 13:56:50 | 多肉植物

毎日暑さが続きます。

「暑い」って言わないようにしている性質なんだけれど、

身体は正直で、仕事柄、汗かきっぱなしで、

オバサンの汗は若い子の汗より臭いんじゃないかとか・・・、

自虐しながら開き直ってやり過ごしてます。 はぁ(←ためいき)

朝起きて、ベランダ庭に並べてある多肉たちを見に行きます。

多肉歴浅くて、2度目の夏ですが、昨夏はお試し的に少ししかなかったので、

きちんと見ているのは今年が初めてで、

暑さにもかかわらず、よく頑張っているなぁと思いながら、

徒長がすごいので、秋になったら何とかしなければと、勉強中でもあります。

冒頭の写真の再掲「アメイジンググレース」

ビローン としてますねぇ 

横から見ると、かなり徒長しているのが分かるのですけれど、割愛。

こちらは2月頃の姿だな。美しい

このようなお姿に戻れるというか、近づけるのでしょうか?

 

この寄せ植えは1月にはこんな感じでした。

まぁとにかく、徒長、徒長で、元気なのか不健康なのか分かりません。

多肉ベテランの方の動画を見ても、「秋に上手に仕立て直せばいい」ということなので、

その時を楽しみに待つという感じでしょうか。

あと、備忘録として画像を載せておくと、

ブロンズ姫(徒長)・ ジョセリンズジョイ ・ エゲリア(少し徒長)

ピンクルルビー ・ ヤマトヒメ(弱り気味) ・エゲリア

ちなみに「エゲリア」は昨秋にJAの直売で一目ぼれしたもので、

冬の姿は透明感があったけれど、夏はたくましく見えるね。

それにしても写真が下手だ。今日は特に。夏バテのせいにしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 「マリーン」かな?

2023-07-29 16:43:46 | 多肉植物

「#海」というお題で投稿するわけですが・・・

自分が生まれた日は「海の記念日」なのです。

今は「海の日」という第3月曜日祝日に取って代わられていますが、元は7月20日(平日)で、

あまり知られることのない記念日でした。

自分の親も「海」を意識したことはなかったと思うのですが、

自分が中学生の時に先生から

「あなたの親御さんは、海が好きなの?」と聞かれ、「なぜですか?」と問うと、

「あなた(=私のこと)とあなたの妹の名前が海にちなんでいるように思えた」とおっしゃるのです。

妹の名前は海というより、船の用語に近いのでそれはさておき、

自分の名前を辞書でひいてみると・・・まぁ 海にちなんだ言葉でした。

親に聞いてみても、海にちなんだ言葉とは知らなかったようです。

そんな感じで、海の記念日に生まれ、海にちなんだ名を持つ自分、

いつか死んだら海洋散骨をするように、エンディングノートにも書いてあります。

なんて、話が重くなりましたが

今年の自分の誕生日には、夫と息子から、思いがけずプレゼントをもらいまして、

(例年は物をくれることはなく、スイーツとかだなぁ)

それが冒頭の写真の多肉植物。

お洒落な器に植えられていて、品種は分からないようでしたが、

愛用の本で調べたら、どうも「マリーン」という品種ではないかと・・・。

マリーンと言えば「海」、偶然ですが、自分の誕生日にちなんでいるような気がしました。

そして今年、プレゼントをくれたのは自分を励ます意味もあったのかな、・・というのも・・、

今月の上旬に実父が他界しまして、同居はしていなかったものの、

ここしばらくは慌ただしく、悲しく、漂うような日々でした。

そんなこんなでしたが、妹たちとは連絡を密にとって結束が強くなったり、

実父自身は長く患うことを心配していたのですが、そういうこともなく、

良かったのかもしれません。

最期の方はあれよあれよという間に体調が悪化していったので、

心残りと言えば、父に感謝の言葉を伝えることなく旅立たれてしまったことかなぁ。

実父はエンディングノートもある程度書いてあったので、

(何年か前に「私、エンディングノート書き始めた」と言ったら、「俺も書くぞ」と・・)、

残された家族も尚、父を尊敬しました。

自分の名前は父が主導してつけてくれたようで、気にいってます。

山間部の生まれの父にして、どうしてこの名前を付けたのか聞いておけばよかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする