goo blog サービス終了のお知らせ 

モアイのためいき

日々のこと・ハンドメイド・若い頃の旅など

2023・多肉植物の葉挿し④

2023-06-25 13:57:23 | 多肉植物

ここのところ、仕事が休みの土日もお出掛けすることが多くて、

のんびり家にいる時間が少なめかなぁと思う。

先週は野球観戦に、その前はサッカーJ2の試合観戦に行ってきたし、

合間に歯医者とか、実家行ったりとか、所用を済ませ。

多肉植物は朝、出勤前にちょっと見るだけでもワクワクする・・・のだが、

葉挿し・・・思ったようにはドンドコ発芽するわけでもないのですね~。

色々な方の動画を見ていると、たやすく芽が出るようにも思えたのだが、

我が家の場合、根っこが出てから、一向に芽が出てこない方が多いのかも、今のところ。

当初、「アメイジンググレイス」の葉挿しが、

葉っぱが透明になってダメになるパターンが多くて「難しいなぁ」と思っていたのに、

その後、意外と順調なのが、この「アメイジンググレイス」だったりしてます(冒頭の写真)。

 

こちらが5月20日頃の画像 ⤵

ゆっくりですが、順調に成長してくれてると思います。

根っこが出てから芽が出ないチームは、

だからといって葉っぱが透明になる気配もなく、

でもなんだか、せっかく出ていた根っこは古臭くなってきたように思えます。

土に埋めていたやつを、たまに引っ張り出して見てしまうので、

それが良くないのかな・・・と思いつつ、観察するのをやめられない

いくつかの品種がそういう状態ですが、とりあえず見守ります。

葉っぱの中身の力で干からびることもなく存在する・・・というのは、

考えてみれば、不思議なことなんだよなぁ。

増やすことに頭が行っちゃってたから、

多肉植物の能力、魅力に改めて気付きました・・・多肉🔰初心者。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎ベリアを買ってしまった 2023初夏

2023-06-05 01:07:39 | 多肉植物

昨日、所用で出かけた先の100円ショップ キャン★ドゥ で見かけた ↖「エケベリア」。

実は同じ店で一週間前にも見たので、売れ残っていたのだなぁ。

品種が分からないけれど、買ってしまいました。

謎ベリアMと呼ぶことにしよう(Mに意味はなし)。

先ほどまで、家にある図鑑⤵

とか、ネット情報で品種を調べていたけれど、分からないなぁ。

あと、これはダイソー多肉で、4月中旬に購入したもの。ヘラクレス。

お店で見かけた時はもう少しぺらぺらした印象だったけれど、

ちょっと力強くなってきたみたい。

この器も、以前記事にした器と同様に、

子どもの幼稚園の母たちと、陶芸サークルで作った湯呑茶碗。

かなりヘタクソで、いつ捨てようかと放置してあった物で、

分厚い底をガシガシ工具とかで削ってようやく穴をあけた

2022冬から2023初夏にかけて100円ショップで購入した多肉植物は10種類ということになりました。

うまく夏を超えられますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023・多肉植物の葉挿し③

2023-05-20 11:16:04 | 多肉植物

2023年5月・・・なんだか月日が経つのが早くて流されていく毎日です。

多肉植物🔰初心者的には、色々挑戦したかったりするけれど、

手を広げ過ぎてダメにするかもなぁ・・・と自重気味にしている今日この頃です。

1カ月くらい前に「アメイジンググレース」の葉挿しのことを取り上げましたが、

その後・・・、

3月中旬・下旬と4月上旬に計10枚の葉挿しをしたものはすべてダメになりましたが、

4月下旬、5月上旬に葉挿ししたものからは、数日前から芽が見えてきました嬉しい。

  

4月下旬に葉挿し                   5月上旬に葉挿し

見えづらいけれど、四葉のクローバーっぽく出ています。                           

根っこが先に生えてきたり、芽が先に見えてきたり、その過程はよくわかりませんが、

見ているだけで楽しい。

今後うまく育つかどうかもわからないので楽観はしないようにはしています。

「アメイジンググレース」の他に、ダイソー多肉たちもゆっくりと芽や根を出しています。

おおむね、発根まで1カ月くらいかかっているのかなぁ。

初めに葉挿しをした「姫秋麗」がどんどん発芽したので、成功体験が頭にあって、

それ以降に挑戦したエケベリアたちが、なかなか変化をしないことに、

「失敗か」と気をもんだ期間がありました。

でも、今の時代 You Tube などで動画で学べるから便利ですね。「もう少し見守ろう」と思えるわ。

これから梅雨時期から夏は管理が大変なのでしょうね。

自分の場合は、葉挿しチームは室内の窓辺に置いてます。

ベランダに多肉群を置いてますがそんなに多くはないので移動したりして管理しようと思ってます。

さて・・・ついでに冬に娘Aからもらった「寄せ植えA(勝手にAをつけた)」の覚え書き。

      

 

左が4月で、右が1月かな。斑入りの葉っぱはしおれてダメになりましたが、

他の物は旺盛で、特に前にいる「入道雲(品種不明なのであだ名)」は

よくわからないけれど、多頭化?分頭化?

もくもくわきあがる入道雲を連想させる勢いで伸びてきた。とりあえず放置。

後ろの「背高(品種不明)」は伸びて重そうだったから最近カットして、挿し木にしました。

左後方の「プクリン(品種不明)」は葉っぱが丸になってきてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023・多肉植物の葉挿し②

2023-04-29 12:40:31 | 多肉植物

今日は朝から天気が良いです。

かと言って、どこか出掛ける予定はなく、午後からDAZNでサッカーを見て、夜は野球中継かな。

オヤジか・・・いや、男女の差のことを言いづらい世の中、

こういう風 ⤴ に決めつけるのも、ダメなのかも。気をつけなくちゃ・・だわね

さて、本題、ゆるりと多肉植物🔰、楽しんでいます。

昨年秋に「姫秋麗」の小さいのを買って、葉っぱがよく落ちるので、

葉挿ししていたものの覚え書きです。

後で知ったことですが、姫秋麗は、葉挿し初心者には最適のようですね。芽が出やすい

昨年11月頃に並べた葉挿しがある程度成長したところで、3月に植えなおしました(左下の画像)。

       

2023.3月の様子                            2023.4月下旬の様子

 

1か月ちょっとでは、あまり変わらないのかなぁ。いや、葉挿しした元の葉っぱはほとんど取れて、

すこし、プクっとしたかしら。

使っている土は市販の多肉用の土だから、培養土よりは栄養分は少ないでしょう。

あれ?緩効性の肥料、置いたっけかな。害虫対策にオルトランDXは混ぜたと思う。

次に、姫秋麗の挿し木について。

    

 2023.3月中旬の様子                        2023.4月下旬の様子

 

これは元の姫秋麗が重そうだったので、3月中旬にカットして挿し木した物です。

これは・・・なんだか痩せてしまったようですねぇ。画像の色合いのせいもあるのかもしれませんが。

でも、やっぱり痩せたと思います。日頃見ていてもそう思っていたけれど、

画像で比べると、明らかにそうだわね

自分は、カットしてからそのまま土に刺してみたのですが、

根っこが出てくるまで土に植えなかったり、やり方が色々あるようで。

とりあえず初心者なので、「今回はこうしてみた」の覚え書きです。

ちなみに、右側の画像の右に写っているのが姫秋麗の元の株です。

残念ながら、昨冬はピンク色にならなかったのじゃ。

緑主体にぼんやり薄ピンクくらいでした。次の冬はどうかな。ちょっと楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023・多肉植物の葉挿し①

2023-04-21 00:02:54 | 多肉植物

先日、多肉植物エケベリア属の「アメイジンググレース」について、

数回に分けて数枚ずつ葉挿ししたと記載したのち、すぐに、

4月上旬に取った葉に透明感が出てきて、

こりゃぁダメかな?と思ったところで、

追い打ちをかけるように3月下旬に取った葉も透き通ってきました

自分は多肉植物初心者のため、学びのためにもう少し観察してみますが、

3月中旬に取った葉たちも透明感の後は干からびてきたので、同じ道をたどるのかね~。

アメイジンググレース・・・難しいなぁ

他の品種はおおかたはゆっくりでも芽が出てきているのに。

とりあえず覚え書きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市のタナベフラワーさん

2023-04-15 16:56:47 | 多肉植物

2月のことになりますが、自分が持っている本、『多肉植物図鑑』の監修者のお店が、

家からあまり遠くないことを知って、見学もできるらしいので、一人で行ってきました。

電車を乗り継いで、駅から歩いて10分くらいだったかな?

自分はスマホを持っていないので、家で地図を見て、番地を手帳に控えて出掛けました。

なんとも古典的ですが、迷わず着いた時の爽快感が好き。

迷ったときは散歩だと思うことにします(でもちょっと悔しい)。

さて、タナベフラワーさん、ビニールハウスに多肉植物がうわー!っと並んでいて、圧巻の風景。

生産と販売をされているところで、売り物ではない物も見学できて、面白かったですよ。

もっと混んでいるかと思いましたが、適度なお客さんの入りで、

それでもすれ違ったりするには通路が狭いところもありますが、

図々しく、長々と見て回らせていただきました。

買うとしても一つか二つくらい・・・と決めていったので、

色合いが気に入った物を、一つだけ買ってきました。

    

2023年 2月中旬            3月中旬              4月中旬

 

アメイジンググレース ¥800 でした。鉢の直径は8cmです。

何とも言えない紫ピンクに惹かれてしまって・・・。

買ってから植え替えせずに、そのままの土でいます。

葉挿しで増えたらいいなぁと思って、まず3月中旬に葉を数枚取りましたが、

これはすぐに透明感が出てダメになってしまい、

3月下旬と4月上旬にそれぞれ数枚取った物は、今のところ変化はあまりありません。

まぁ、初心者なので、そんなにうまくいくわけないと思いながら、

でもやっぱり、芽が出ることを期待してしまいます。

ところで、タナベフラワーさんでは写真を撮りませんでした。

ガラケーで外で写真を撮るのはちょっと恥ずかしいというか

自分では羞恥心は少なめな方だと思うのですがね~。

周りの方たちがちょっとしたことを記録するのにスマホで撮影しているのは、

羨ましくもあり、

逆に、そんなに重要ではないことは「まぁいいか」と判別して諦めるのが、

ドライで自分らしいと思う今日この頃です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョセリンズジョイ①・多肉植物

2023-04-09 20:16:00 | 多肉植物

ジョセリンズジョイ(2023年4月購入)

先週ダイソー多肉植物のことをブログに記した日の午後、

所用で出かけた先に キャン★ドゥ という100円ショップがあったので、のぞいてみると…、

多肉植物、ありました。その中の一つ、

自分好みの色合いで、「ジョセリンズジョイ」と表記されています。

自分はまだ多肉植物植物初心者なので、初めて見るお名前。

家にある「多分・オウンスロー(ダイソー表記はエケベリア)」と、とても似ているけれど、

可愛らしいので買ってきました。

    

たぶんオウンスロー(右側)⤴         ジョセリンズジョイ⤴

ところで、以前に多肉植物の寄せ植えを買ったときに、

「この品種は何だろう?」と思って、

こちらの『多肉植物図鑑』を書店で買ってきたのです。

ただ、この本にすべての品種が載っているとは限らないし、

家にある実物と図鑑の写真と見比べても、個体差のせいか、品種がわからない物が多いです。

この本に関しては、自分的にはとても興味深くて面白かった。買ってよかったです。

ネット情報も同様で、やはり似たような多肉植物が多くて、判別がつかぬ

季節が変わったり花が咲いたりすれば、特徴が出て、わかるかもしれませんね。楽しみ。

今回買ったジョセリンズジョイ、植え替えたらとっても立派な根っこだったのです。

大事に育てられていたのかしら?これで100円とは、ありがたい

そして、前記の『多肉植物図鑑』の監修者の方のお店が川崎市にあるということで、

見学もできると聞いて、2月に行ってきたのです。おもしろかった

その時、多肉植物を一つだけ買ってきたので、それについてはまた今度記そうと思います。

今日は統一地方選で、娘Aと娘Bと自分の3人で出掛けてきました。

投票所は娘たちが通った小学校で、ふたりで昔を懐かしんでいる。

久しぶりに3人揃ったので、ランチへ、昨年できたというカフェに行ってきました。

そこがおいしくて雰囲気も良かったので、嬉しい日曜日になりました。

明日から、また仕事だ。おいしいもの食べたから、ガンバロウ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー多肉・2023春・備忘録的に

2023-04-02 10:20:12 | 多肉植物

前の記事の続きです。

多肉植物を買いにダイソーに行ったということではなく、

買い物のついでに、何気なく見かけた多肉植物たち。

色や形が気にいった物を、いくつか買ってみました。

2023年、2月に購入

これはダイソーの表記によると、左側は「シノクラッスラ」、多分、「インディカ」という品種。

右側が表記は「エケベリア(←これは属名)」、ネット情報では品種「オウンスロー」。

自分は、将来的に多肉植物を繁殖させたりかけ合わせたり・・・という計画はなく、

ただ見たり、成長して喜んだりというスタンスなので、そこまで品種にはこだわりません。

しかし、品種が分かったほうが楽しい気がするなぁ。

ダイソーの「エケベリア」表記は、一部では「謎ベリア」と呼ばれているらしいですね。

色々な方たちのブログや動画を見て、多肉用語()を知るのも楽しいです。

それぞれ別のビニールポットで販売されていたものを、一つの鉢に植え替えました。ちなみにこの鉢も、

前回の記事にあげたように、昔、楽しんで作ったヘタクソな茶碗に底穴をあけた物。かわいさ倍増

写真では色があまり良くないけれど、実際はもっと爽やかな印象です。

特にオウンスローは色が自分にとって好み。形もよくて、100円とはとても思えないな。

葉挿しで増やしてみたいです。

 

次に・・・

2023年、3月に購入

左側は「アボカドクリーム」・右側は「ルエラ」。

アボカドクリームはぷっくりした葉の可愛らしい感じと色合いに惹かれました。

ルエラは透明感のあるピンク色の細長い葉っぱがきれいだったので。

ルエラは徒長していたので、植え替えた時に深く埋めたのだけれど、大丈夫だろうか。

まだ初心者なので、とりあえずやってみました。

これらもビニールポットから小さめのコーヒーカップに植え替えました。

そしてこのカップたちは、押し入れに眠っていた昔のもので、

一つはフリーマーケットでも売れなかった物、もう一つは自分の高校卒業記念品。

これらは底穴をあけるとき、初めは固かったけれど、削れ始めたら穴があくまで早かった

さすが、市販品は底が薄くても丈夫にできている・・・と感心したのでありました。

自分で焼いたヤツは、ホント、底が厚かったので、

彫刻刀やらマイナスドライバーやらでえぐって、ようやくあけたもので

ダイソーには他にも多肉植物が売られていましたが、

自分の中で、「あっ、これいいな」と思う物を買ってみました。

春は多肉植物(生育型が春秋のもの)にとっては良い季節。自分もゆるりゆるりと楽しみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物・マイブームというのか⁉

2023-03-26 12:27:50 | 多肉植物

今日は肌寒い。

ソメイヨシノが咲き誇ってからの雨模様の休日は

なんだかもったいないです。

とは言え、ここ何年もコロナ禍に関係なくお花見には行っていないのですけれど。

人混みは苦手なものゆえ。

さて、最近というか、ここ1年くらい、ちょびっと楽しんでいるのが

多肉植物の観察です。

2年くらい前に「寄せ植えが可愛いなぁ」と一目ぼれしてから、

まずは実家の両親にプレゼントして、

しかし、実家で暑さにやられたのかヨボヨボになってしまったので、

「いつか枯れてしまうだろう」という懸念のもと、うちに持って帰って、

そうしたら少しずつ持ち直してきてくれて(冒頭の写真)、それが嬉しかったので、

いくつか他にも買ってきて観察しているというわけです。

知らなかったけれど、YouTube などでも多肉植物に関する動画は面白いのね。

それに影響されて、葉挿しや 挿し木や 植え替え を素人ながらに楽しんでます。

社会人の娘も、ワタシが喜ぶと思って買ってきてくれたり。

ちょっと前の記事に乗せた画像⤴ですが娘Aがくれたもの。

100円ショップのダイソーでも多肉植物売ってるんですね。

出掛けたついでにお店を覗いて、「おお~っ」と思って5回ぐらい買ってしまった。

左からヤマトヒメ、オウレイ(黄麗)、ピンクルルビー(2022年11月~12月に別々に購入)。

ちなみに、ビニールのポットから植え替えたのですけれど、

植えている鉢は、なんと、昔自分で作った物なんです

20年ほど前、子供の友達の母達と陶芸クラブで1年、楽しんで作った物。

文字通り楽しんで作った物だから、超ヘタクソで、

いつ捨てようかと思っていたものが、ここへ来て活躍するとは (笑) 。

ただし、植木鉢のようにする為、底に穴をあけるのは大変でした。

何せ、ヘタクソが作った物だから、底が分厚いのよ

植木鉢だってダイソーに売っているから安くやろうと思えばそれでいいのだけれど、

結局、自己満足なんでしょうね、ハハハハ

多肉植物は、この後もいくつか買ったので、備忘録としてまた今度載せます。

ピンクルルビーは買ったときはもう少し緑が多かったけれど、

気がついたら赤くなっていて(急に赤くなったわけではないのだが)、

多肉植物初心者とすれば、そういったことも心を動かされるというわけで。

のんびり、付き合っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする