¥100で購入したプリドニス(花うらら?)
成長点から花芽が伸びて、
葉っぱも伸び伸び😅
元気は良さそうですが、
花芽はこれからカットします

我が家のマンション(一階)のベランダ庭の一角に、
多肉植物の採れ過ぎた葉っぱや、枯れたかな?と思われた茎を
ポイっとするコーナーがあって。
元々、マンション一階で日当たりが悪くて、植物が育ちにくくて、
それでも春には雑草は繁殖するんだけれど、こんな感じでな。
⇩
上の写真では、見えないところ(雑草で隠れている)にポイっとコーナーはありまして。
多肉の葉っぱをポイっとし始めた時は、ダメもとでしたが、意外と育って、
冒頭の写真は姫秋麗とかブロンズ姫とか品種が分からないもの。
こちらの画像の、木質化した茎は
徒長しすぎて、ダメになったと思われた、
100均多肉「シノクラッスラ」表記(「インディカ」説?)です。
⇩
昨冬、枯れてしまったと思って、一応ポイっとしてみたら、根付いたみたいで
写真が下手で分かりづらいのだけれど、芽が先端から出てきて増えています。
もう少ししっかりしたら茎から離して鉢に植えようかなと思います。
ちなみに、インディカ?の花が咲いた株も、上の画像の左側の赤いヤツ数個、残っていて、
・・・でも、多分ダメになると思われ・・・。
このポイっとコーナーも3年目だったかな(曖昧)。
地味に生き残っています。
ちょっとずつ多肉植物の春の仕立て直しの備忘録
徒長した「つぶつぶ屋」さんたちの、この冬の様子
⇩
それらを冒頭のように、すっきりと胴切りしました。
元の株はこちら(右上のはエゲリアの元株)
⇩
元株の間に植わっているのは葉挿しで出てきた芽(昨年秋産の葉挿し)です。
今回も葉っぱはたくさん採れたので、葉挿しで増えるかしら?
まだ多肉植物を育てるようになって数年ですが、
我が家の環境と自分の育て方だと、葉挿しの成長はゆっくりのようです。
ゆっくりの成長の中、画像にはないのだけれど、
つぶつぶ屋さんの「おもち」は良く増える。
我が家のマンションのベランダ庭は広くないから、そろそろ置き場所問題も出てくるのかな。
先日、親族の集まりで新潟に行ってきました。高齢の母を連れての移動だったので、
電車で座るために、東海道線でグリーン車に乗ったのですが、
ごまかして席に座っている人が往きにも帰りにもいましたよ。
まぁ、他人のことなのでどうでもいいっちゃあいいのですけれど、気分良くはないですね。
東京駅、激混みでした。
自分が子供の頃はまだ上越新幹線がなくて、「特急とき」で新潟に行っていたんだけれど、
毎年、乗り物酔いしていた気がする。
特急でも4時間くらいかかっていたのが、新幹線だと早ければ2時間もかからずです。
新潟市も少し郊外に行くと、水田が広がっていて、訪れた時はちょうど田植えの時期でした。
農作業は重労働。お米も大切に食べましょう。
左側:兎耳系 右側:不死鳥?
あっという間にゴールデンウィークですよ。
仕事が相変わらず忙しくて、帰宅してからは最低限のことしかできず、
土、日は何かと用事が入って、多肉さんのことは後回し気味。
上記の多肉の植え替えは1ヶ月前の出来事なのですが、備忘録として・・・
昨年の母の日に娘Bからもらった多肉弁当の中にあったこの2つ(2024年・5月)
⇩
正確な名前がわからないけれど、「兎耳系」と「不死鳥錦」っぽい多肉植物。カランコエ。
それが2025年3月にはこんな感じに徒長して育ちまして、
⇩
鉢を分けて、仕立て直しました。
⇩
この仕立て直しから1ヶ月過ぎた現在、順調に育っていると思います。
不死鳥錦?の茎は見栄えは悪いけれど、面白いからこのままにしてます。
両方とも、新芽や葉挿しでもう少し増える予感ですが、どうなるかしら。
バドミントンのサークルに所属しているのですが、
仕事の都合で、月1回くらいしか行けていなくて、動きがさびれていくばかり。
いっそのこと辞めようかなと思ったりするのだけれど、
行くと、「来れる時来ていいんだよ~」と言ってもらえるものだから、
ゆるりと続けております。
今日は、自分のサークルではない他のチームにビジター参加してきました。
やっぱり動きがダメダメだったし。
今週は仕事で重い荷物を運んだためか、筋肉系の腰痛が今ピークで、
こういう時、以前なら近所の接骨院に行けたのに、接骨院はお引越ししちゃったし。
そもそも、腰痛なのに何故バドミントンに行ったのだろう。あほなワタクシ。
2年ほど前に農協の直売所で購入した「エゲリア」。
ポットから植え替えた2022年12月頃。
⇩
2024年・夏。大きくなっていて(徒長気味?)・・・。
⇩
2025年・3月の様子。さすがに胴切りしたほうが可愛くなるね・・と思って・・・
⇩
というわけで、 の手前の3つを3月中旬に胴切りしてました。
冒頭の写真はその一つなのですが、よく見ると・・・
1枚の葉っぱが足の指みたいに分かれていたので、
ちょっと記録しておこうと思いまして。
半月以上たった今、胴切りした上の部分は空中で乾燥しているのですが、
発根してきております。形も可愛らしくなって、そろそろ土に置いてみようかと。
元の株からは小さな芽が出てきている模様(画像はなし)。
今日もこれから所用でお出掛けしてきます。
なかなか家でゆっくりできなくて、多肉植物のお世話も後回し気味。
仕事中に、「今度はあれしよう、これしよう」と思ってみても、
なかなか追いつかずで・・・今日もとりあえずの備忘録でした。
購入してから10日以上たってしまったわけですが、
所用で出掛けた所のDAISOでエケベリアが売っていたので、
つい、買ってしまいました。
我が家の近くの100円ショップではエケベリアを見かけないので、つい!です。
① プリドニス(花うらら‥かな?)
直径6cmくらいで、葉がしっかりしていると思います。
ちなみに同じお店で、300円の少し大きいプリドニスも売っていました。
・・・が、自分は小さい方が好みなので、迷いなく100円のを購入。
② メキシカンスノーボール
上のプリドニスよりは一回り小さいけれど、
やはり葉はしっかりしていると思います。
実は昨年、メキシカンスノーボールを2回ダメにしております。
それは、違うお店の100円多肉だったのですが、
水やりがたっぷりされていて、乾かしたけれども、
2回とも溶けてしまって、葉挿しも無理でした。
なので、今回は購入時点で土が乾いているかを確認して、購入。
植え替えようと思っているうちに、10日も経ってしまった
他の多肉さんたちも、仕立て直したいものだらけ、なんですが、
これからちょっとお出掛け。
なんだかんだで、土日も所用が入るし、平日は期末でちょっと仕事が忙しい。
備忘録のため、取り急ぎの投稿です。
3連休、昨日、おとといは外出したのですが、今日はのんびり。
ここ神奈川はまだ空気は冷たいけれど、陽ざしがあれば嬉しい。
昨秋、葉挿しした多肉植物「ひよこ」を植え替えてみました。
「ひよこ」はあだ名で、だるま姫秋麗×メキシコポルデンシスの交配です。
そう言われてみると、葉挿しの子がピヨピヨしている・・・かな
育ってくれますように。
ところで、従兄弟が住んでいる豪雪地帯はニュースでもたまに出てきますが、
夏場はお米を作っているけれど、そう言えば雪の時期に何しているんだっけ。
お米と言えば、価格が上昇して家計の負担になっていると、
昨今のニュースになっておりますが、
今までが安い価格で抑えられていたのではないかと、
・・・ちょっと思ってみたりします。
そりゃあ安く買えた方がいいのですけれど。
先月ちょっと棚を整理していたら、
使っていない直径5㎝くらいのおちょこが出てきて、
これに多肉植物の葉挿しのちっちゃいのを植えたら可愛いな、と思って、
底に穴をあけないまま、衝動的に植えてみた。
ちょっと見づらいのですけれど、
この弁当箱に植わっていたのから5個選んでおちょこに植えたら、
弁当箱の葉挿しは紅葉したのに(外で管理している・スパルタ)、
おちょこの方は紅葉が進んでいない(家の中で観賞用・甘やかし)。
どちらもそれぞれ可愛いからそれで良しです。
ちなみに品種は「アメイジンググレース」。
2年前に川崎のタナベフラワーさんで、一つ、選んで買ったもので、
すごく成長(徒長?)したから、葉挿しの葉っぱがたくさん採れてしまって・・・。
1年先輩の葉挿しの物は結構成長しました(2024・12月)。
でも、買った時⇩の姿とはほど遠いです。
本当は、この姿に近づけたい、でも難しいだろうな。
最近のブログは多肉植物ネタばかりなのですが、
こうして画像と小ネタを備忘録として記録できるなんて世の中便利になったものです。
自分は短距離ですが電車通勤していて、車内は皆さんスマホに向かっています。
一方、自分は目が疲れるのがイヤで、スマホはほとんど見ないのよ。
できればアナログ人間でいたいのですが、世の中が許してくれず、
職場も携帯端末で色々動いています。
たまに、「もっと年老いて、スマホの操作がおぼつかなくなったら・・」と
怖くなるんですがね。自分だけかしら。
今日は暖かめ。でも、また今週気温が下がるというから、
多肉植物たちに水やりするのを我慢してみる日曜日。
冒頭の写真は、通信販売で届いた多肉さん達です。
自分では多肉植物に対して、それほど入れ込んではいなくて、
ただ「きれいだなぁ、可愛いなぁ」と愛でるレベルなんですけれども、
育てるにあたり、動画とか他の方のブログを見て、感心したり勉強したりするのも楽しい。
そんな中、よく見ている多肉生産者さんの動画を見ていて、
「まさか当たらないだろう」と運試しのつもりで通販の抽選に申し込んだら、当選してしまって、
すごく嬉しいんだけれど、
「自分みたいなうまく育てられるか分からんヤツが当選してゴメン」
という戸惑いもあるわけで。
でも、とにかく綺麗
なのです。
動画でよく聞くフレーズ「葉っぱの揺らぎ」とはこういうことか・・とか。
ため息混じりで届いた多肉さん達をしばらく眺めていました。
今年の運も、これで使ってしまったかもしれない。
仕事が忙しい日が続いたから、自分へのご褒美ということで。
空気は冷たいけれど、ここ神奈川県は晴れ続き。
陽ざしが出れば、多肉植物も喜んでいるように見えます。
冒頭の画像は、昨年のGWのイベント参加のお土産の苗。
交配した苗なので、名前は割愛します(画像に写っているかな?)。
我が家のベランダ庭は日光が届きにくいので、葉が伸び気味で、
きっと、元来の姿はもっと美しいのだけれど、それでも見るたび「きれい」って思います。
この「アボカドクリーム」の葉挿し、1年以上たっているのに、大きくならない。
育て方がよっぽど下手なんだと思う。
元の株はダイソー多肉で、意外とすぐにダメになってしまったのです。
だから残った葉挿したちが生き残ってくれているのがより、可愛らしく感じます。
こちらは「姫秋麗」。
もう2年半くらい我が家にいるけれど、ピンクに色付いたことがないのさ・・・。
この鉢以外にも、ベランダ庭に直接葉っぱをばらまいたのも成長はしているけれど緑。
こちらも元の株は徒長しすぎて茎がダメになってしまいましたが、
噂通り、葉っぱがポロポロ落ちて、そこからドンドン芽が出るので、
まぁ、見守る感じ。もっとお世話しないといけないかしら ⇐声掛け。
多肉とは関係ないけれど、
仕事用の靴、左が新しいヤツ。右はすり減ったヤツ。
刑事ドラマで「靴底を減らして・・・」なんてフレーズがあるけれど、
ワタクシ、刑事ではありませんが、すり減らしています。
ちなみに、私は刑事ではありませんが、祖父は刑事でした。
その血をちょっと継いでるなって思うこともありますです。余談でした。
上記の画像は1月中旬に撮影した物ですが、
現在も大きな変化はないです。
はい、あまり紅葉していません。
これらはダイソーやキャン★ドゥ多肉で約2年前に買ったものが多いです。
ピンクルルビーもルエラも買った時はピンクだったのに、
今はグリーン主体ですねぇ。
2月には染まってくれるでしょうか?
多肉植物とはゆるく付き合っているとはいえ、
きれいな形や色にはやはり憧れていて、
今までは徒長した葉(主にエケベリア)をそのままにしていたけれども、
あるYouTubeを見たら、
形を整えるには徒長した外葉は整理した方がいいみたいで、
春が来たらやってみようと思います。
まだまだ勉強中の多肉植物付き合い。
我が家のベランダ庭は相変わらず日照時間は短め。マンション1階なので。
今日の天気予報は「雪が降るかも」だけれど、まだその気配はなく、しとしと雨。
12月に働いた分の給与の額が結構多かった。
人員不足で残業したからねぇ 1月も、働きました!
身体は疲れているのだけれど、一緒に働く人たちとはいい具合の関係なので、
幸い、ストレスはあまり感じない。
コロナやインフルの感染を軽減するために、休日の外出は抑え気味。
なので、身体を休めるのには丁度良いんです。
通勤途中の電車の広告をふと見上げたら、なんと、学生時代の友人が写っていた!
吹き出しそうになっちゃった。
語学のノートを貸してあげた友人だけれど、出世したね。余談でした
。