引き続きここ1~3年目の DAISO、Can☆Doで購入した多肉植物について。
(・・・手前右側の2つ、「ティテュバンス錦」と「サンア」は100円多肉と違います、ちょっとお高い💰よ。)
中段の「シノクラッスラ(=インディカ説)」は、以前に記したんだけれど、
徒長がひどすぎて、木質化し、訳が分からないほどに暴れ多肉になったので、
葉挿しして、それがまぁまぁ成長していると思われ。
ちなみに木質化した元株は、昨冬、ベランダ庭のポイっとコーナーに放置したら、
現在、かなり繁殖していてびっくりです。夏を越せるかどうか分かりませんが。
さすが、100円多肉だけに、繁殖力は強いんだなぁ
上段の「メキシカンスノーボール」は、これの前に2回、ダメにしていて、
その2回とも、買ってからほどなくして溶けてきてしまったものだから、
3回目はなるべく乾燥させて、何とか持ちこたえています。
「2023オリビア」は、この画像ではわかりにくいのだけど、
この春、脇芽がいくつかできて、急成長中。
昨年は、「2024オリビア」よりも小さいロゼットだったのになぁ
「ティッピー」は安定に可愛らしい。
「パープルディライト」は期待せずに買ったのだけれど、意外と色がよろしい。
徒長しがちだけれど、この春は特にお手入れもせずに放置してました
「ベンバディス」と「マッコス」は今年の5月に迎えたばかりなので、頑張れよ!って感じ。
「オウンスロー(推定も含め)」は2鉢とも丈夫ではありますが、紅葉しないのです。
成長もゆっくり、葉挿しもうまくいったことがないので、こういう性質なのかなぁ・・・ということで。
今回の画像には写っていないけれど、
他にも100円多肉のことを、記録しておきます。
「オウレイ」・・2023年に購入。徒長してはカットして挿して・・・
で、なんとか元気でいますが、またもや徒長中。今年は紅葉してくれますように。
「ペペロミア・(アスペルラ)」・・・2024年に購入後、あまり変わっていないと思うけれど、
背は伸びまして、水やりをしていないのでぺたんとして面白い。
「巻絹」・・・・2024年に購入。ロゼットが少し大きくなったかなぁ。面白い。
「プリドニス」・・・2025年2月に購入。春に花が咲いて、7月現在、また花が咲いている。
なんだか葉がビローンと長くなって、ロゼットが乱れているけれど、見守るしかないです。
「ヤマトヒメ」・・・2023年に購入。根が張らずに半年くらいでダメになりました(葉挿しもできず)。
多肉植物、可愛いなぁ・・で最初に買ったのは寄せ植えでした。
我が家のベランダ庭は日当たりが悪くて、植物の成長が見込めないので、
実家の親にプレゼントする形で買ったんだけれど、
実家は夏の日当たりが良すぎて、それと、親世代は 植物=水やり と思い込み、
弱ってしまったのを、ダメ元で我が家に連れ帰ったら生き残ってくれたのが自分の多肉植物の始まりで。
その寄せ植えに入っていたのが、この画像の右上方にある「名無し(ヘラクレス似)」。
植え替えて結構大きくなったのですが、根っこがあまり張らないのです。ちょっと心配。
これから夏本番で、暑さに耐えて「ようやく秋になりそう」なんて時に弱っていることがあったから、
放置しつつも、注意して見守らなければ。
観察が長くなって、出勤前に「しまった!時間かけ過ぎた!」ってなるのも注意です。