goo blog サービス終了のお知らせ 

香港気まま日記

気ままな不定期日記を写真とともに紹介します。

一滴香

2010年10月28日 | 5D
寒い日が続いています。

この2日間は最高気温が22度程度になっています。
決して寒いとは言えない気温でしょうが、空気も乾いており、風も強いとあれば、日が暮れてから
20度を下回ればとても長袖シャツ一枚では過ごせません。

とにかく暖房機器のついていないこちらの建物においては、重ね着と靴下がなければ過ごせない
という寒さになっています。
例年、11月か12月にならねばこういう気温にならないこの地方、20度を下回るのは歴史的にも
かなり早いそうです。

台風14号チャバはいよいよ日本直撃の様相を呈してきましたね。
日本の台風進路予想はこちらでも学ぶべきという声が上がるくらい正確らしいので、進路に当たる
地域では要注意です。

こちらのテレビでまた驚くべきニュースがありました。(^^;)

中国でも冬の風物詩としてお鍋があります。
こちらでは火鍋と呼んで基本は日本と同じ、だし汁にいろいろな食材を入れていただきます。
だし汁には、野菜を少しだけ入れたあっさり味から唐辛子たっぷりの激辛味まで、いろいろと
あるのですが、今日のニュースで紹介していたのは、鍋に沸かした水に一滴の調味料を落とすだけで
香りたっぷりのだし汁になるというものです。その名もずばり「一滴香」。

どんな香りがどの程度出るのかはテレビからは分からないのですが、出演者の反応を見る限り
いい香りがステージに漂っているのでしょう。
ただ、一緒に出演していた専門家が言うには、この調味料は科学的に合成されたもので、健康にも
よくないものらしいのです。
こちらにある火鍋店には、店の周りにいい香りを漂わせて私などを引きつけてしまう所が
たくさんあるのですが、これからはこの香りにだまされないようにせねばなりません。
お鍋大好きの私が、この誘惑に耐えられるかどうか、とても不安なのですが…。(^^;)

今日も洪湖公園からです。


きれいなカンナが咲いていました。





これを撮った時はまだ暖かかったのですが、この数日はどうしているのでしょうね。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

世界禁煙デー

2010年05月31日 | 5D
今日は比較的しのぎやすい天気でした。

天気予報では雨となっていたのですが、こういうはずれ方はありがたいですね。

今日5月31日は世界禁煙デー。中国でも「世界無煙日」と呼び、禁煙を呼びかけています。
「禁煙」という言葉は中国でも禁煙の場所を示す意味では全く同じです。
とはいえ日本語では喫煙者が自分でタバコをやめることも「禁煙」なのに、中国語では「戒煙」といいます。

規制や規則で吸わせないのが「禁煙」。
自分で止めるのが「戒煙」。
そのどちらでもなく、世界禁煙デーのように一日だけとか一週間だけはせめてタバコのない日にしよう
というのは「無煙」として中国では使い分けるようですね。

漢字の国、中国では漢字それぞれの意味が重要であるのに対し、日本では漢字の意味もさることながら
熟語として個別に意味を求めるためにこういう違いが起こるのでしょうか。

洪湖公園では今、ハスが見頃を迎えつつあります。
今日はその蓮池の写真にします。




半年前はほとんど何もなかった蓮池が、今ではこの通り、一面のハスになっています。


散歩道では、大きなカメラを提げた人も多く見かけましたが、携帯カメラで写真を撮る人もいました。


アベックたちにとっても、この時期の蓮池はいいデートスポットなのでしょう。

明日からまた出張です。(^^;;

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

重慶の大竜巻

2010年05月06日 | 5D
今日はやや蒸し暑い一日でした。

日中は霧雨でも降りそうな雲行きながら気温は十分に高く、とても蒸し暑く感じました。
先週の予報ではこの数日は雨のはずだったのですが、ほとんど雨は降らず、梅雨入りがもう少し
先になってくれたのかもしれません。

とはいえ、中国西部、四川省隣の重慶市で今朝猛烈な竜巻と大雨と雹がいっぺんにやってきたようです。
30メートルを超す風が吹いたそうですからかなり強い台風と同じです。
重慶は内陸だし台風が襲うような地域ではなく、もちろん備えなどなかったのでしょう、29名もの死者が
でたようですからかなり激しい竜巻だったのでしょうか。

つい2ヶ月前は旱魃で悩んでいた地域を今度は大雨と竜巻が襲ったわけで、決して豊かではない
地域の人たちにとって今年は大変な一年になることでしょう。

今日は中心公園から。魚眼で遊んでみました。


真っ白い花を見つけました。


若い芽が吹き出しています。





←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

激動の一時帰国

2010年04月09日 | 5D
無事にシンセンに帰り着きました。

1週間の一時帰国では仕事でもプライベートでも盛りだくさんのメニューに加え、素晴らしい桜の景色を
堪能させてもらいました。

時間的には余裕があったとは言え、やはり日本に帰ると食べ物は美味しいし、テレビの番組もよりどり
みどりなので、結局のんびりとする時間が作れませんでした。

多少余裕のある帰国とはいっても所詮は限られた時間だけの滞在だからでしょうか、結局はこちらに
いる時よりもずっと忙しい日々になってしまいますね。(^^;)

日本ではブログアップをする時間が取れなかったのですが、その間にも普段と変わらないほどの数の
方々に訪問いただいていることを知り、改めて嬉しく思っています。

新年度が始まり、慌しくこちらに戻ってきた途端、また来客が相次ぎますが、この拙いブログは
できるだけアップせねばという気持ちです。

日本で撮影した写真を載せたいところですが、前回の写真が中途半端なので、続きを載せることにします。


天后像です。神様になった女性ですから仏像ではないのかも知れませんが…。


本殿の右側には鐘楼があります。中には入れませんでしたが、2階に大きな鐘がありました。


鐘楼の対面には鼓楼があります。2階には大きな太鼓が置いてあります。ばちも置いてあったので叩くことが
できるのでしょうが、どういうときに叩くのか分からない旅行者には叩けませんでした。(^^;)


本殿の中に入りました。大きな天后像がありました。きれいで手入れの行き届いた天后像でした。


平安灯塔と呼ばれるものらしいです。天后を祀る廟には必ずあるらしいのですが、一つ一つの仏像は信者が
寄贈したものです。これに灯りをつけて平安経を唱えればご利益があるそうです。

有名な天后廟としては比較的静かなところでしたが、アジア人として同じ源流を感じる廟でもあり
手を合わせるとすがすがしい気持ちになります。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

エイプリル・フール

2010年04月01日 | 5D
暖かい一日でした。

今日は4月1日。新年度の始まる日ですね。入学式や入社式を新しい思いで過ごしたことを思い出します。

就職して初めて東京に出てきた頃、新しいことずくめだった全てのことを吸収できた柔軟な脳みそは
歳とともに硬くなっているのでしょうか。

社会人となってからも転勤や新年度の始まりとしてこの日をある意味で厳粛に過ごしてきたせいでしょうか、
この日をエイプリル・フールとして意識したことはほとんどありません。

中国語では愚人節と呼びますが、中国でも一体何のお祭りなのかほとんど理解されてないようです。
ジョーク好きの欧米人の脳みそは東洋人には理解しにくいことも多いようですね。(^^;)

さて、明日から日本に出張します。
明日から香港はイースターの休日ですし、来週月曜は清明節で中国もお休みなので、チケットが
よく取れたと自分を褒めてあげています。
ちょうど桜の季節ですし、今回は短い時間ながら多少時間には余裕が取れそうなので、日本の風景と
料理を楽しんでこられればいいなと思っています。

今日は天后廟を紹介します。


先日紹介した左砲台近くにある「天后廟」です。天后とは天の妃。5000年の中国の歴史で唯一神様となった女性らしいです。


入り口には立派な門があり、狛犬も鎮座しています。
香港コーズウェイベイの隣にもやはり「天后」という地下鉄の駅があり、その近くにも天后廟があります。
香港に住んでいた頃は気に留めたことがありませんでした。


柱にも立派な彫刻があります。


本殿の天后宮です。例によって立派なお線香が立っていますね。

続きはまた次回。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

一世紀という時間

2010年03月30日 | 5D
今日もしのぎやすいお天気でした。

先日写真でも紹介したゴルフ場、今日の夕方のニュースで報道されていました。
何があったのかなといつもより注意をして見ていたのですが、現在改築中の併設練習場がなんと
ルール違反で強制取り壊しが執行されたようです。

練習場の敷地面積が計画よりも大きく、その批准申請もされていなかったため、警告の上、今日の
強制執行となったらしいのです。

13億の人口を抱える中国。経済発展の片方では様々なグレーなビジネスも増えており、最近は
法令順守の徹底を進めるために取締りを厳しくしています。
これだけの土地と人口ですから一筋縄ではいかないのかも知れませんが、中国でも最も歴史のある
ゴルフ場の一つですから、老舗企業としてのモラルは確立しておいて欲しいものです。

今日も左砲台で撮影した写真にします。


砲台の石垣に取り付いた木です。根が完全に石垣を覆いつくしています。


説明書きによれば樹齢は今年で111年。アヘン戦争の頃になかったのは想像できますが、
樹齢が細かく特定できるということは日清戦争のあとに人の手で植えられたと言うことなのでしょうか。


111年と言う年月は歴史の一舞台をここまで覆い隠してしまうのですね。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

兵どもが夢の跡

2010年03月29日 | 5D
一日中ぼんやりとした天気でした。

気温もそれほど上がらなかったのではないでしょうか、日本では雪が降ったとニュースで見ましたが
こちらでも秋のような一日でした。

夜、個人用メモ帳が切れたので近くの本屋に足を運んでしばらく立ち読みでもしていたのですが
辞書の専門コーナーで「英漢双方向化学品辞典」なる物を見つけました。
去年の9月に出たばかりの初版ですが、価格は68元(800円ほど)。
40000語もの化学品名を英漢両引きで掲載したすぐれものが、この値段で手に入るのは中国ならでは
のことでしょう。
仕事柄化学品の専門用語にはよく触れる私ですがこういう専門用語辞典は日本ではとても高価だし
買った事はありませんでしたので、迷わずレジに行きました。

書籍の価格も以前と比べずいぶんと高価になったとは言え、日本の専門書から比べれば格安です。
歴史などの書物の内容は辟易とするものばかりですが、こういうものは掘り出し物がたくさん見つかります。

今日はシンセン市南部にある史跡を紹介します。


シンセン市南部、香港と対峙するシンセン湾蛇口港近くに「左砲台」というものがあります。
もちろん「右砲台」もあるのですが、整備されているのは左砲台だそうです。


当時のものではないでしょうが大砲がおいてあります。アヘン戦争のときにイギリス軍に対してたくさんの砲台が作られました。


大砲の向いている先はもちろん海。イギリス軍に対してここからも砲撃を加えたのでしょうか。
総督の林則徐がこの砲台を整備し、提督の関天培がこれでイギリス軍に一矢を報いたらしいです。


砲台の横には塹壕があります。


塹壕の一部はアクリルガラスで覆われて保存されています。カメラをガラスに貼り付けて中を撮りました。
奥にある説明板はガラス越しでは全く読めませんでした。(^^;)


外には林則徐の銅像があります。彼の愛国精神にあやかってこの砲台史跡はシンセン市の愛国主義教育基地に指定されています。


入り口にある案内板です。ご興味のある方はどうぞ。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

回復の兆し

2010年03月11日 | 5D
今日は少し暖かくなりました。

とは言っても10-20度程度ですから、いきなり半袖と言うわけにはいきません。
このあとは徐々に気温が上がっていくようなので、今度こそ冬物を着るのは終わりにしたいものです。

体調の方もかなり回復したので天候とともに元気になってきたようです。

ただ旧正月が明けたばかりでいきなり3月に突入と言う今年は、日本の年度末と重なるというか、
新年度向けの需要というか、仕事のほうがものすごく忙しくなっています。

まだだるさの残る身体には少々きついのですが、ペースを崩さずにこなしていくしかないという
ことなのでしょう。

今日も中心公園から1枚だけです。


とっても愉快なヤシの木ですね。最初は「何じゃこりゃ?」と思いましたが、やっぱり「何じゃこりゃ?」ですね。(^^;)

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

携帯競争

2010年03月02日 | 5D
今日も暑い一日でした。

夕方は霧雨のようなお湿りがありましたが傘をさすほどではない天気。
今日予定していた外出が明日に繰り延べとなり、今日は少しのんびりと過ごせました。

プロ野球の投手が雨で順延して翌日にスライド登板すると調子が悪くなるというのは、雨の日に緊張感が
解けてしまうからでしょうか。
明日の外出には緊張感をもって臨みたいと思います。

夕方の外出で、また面白いものに遭遇しました。

地元スーパーの中に携帯電話売り場があって、いつも冷やかしでのぞいているのですが、その中に
「350元(4500円)のケータイを買えば350元の電話代をつけます」という見出しがありました。
日本で見かける1円ケータイと同じだなと思ったのですが、面白いので店員に尋ねてみると、
もっといいのがあるよと言って紹介してきたのが、499元のケータイには600元の電話代をつけますと
いうもので、それに自転車のおまけもつけますなどと言うではありませんか。
カウンターの中には折りたたみ式のマウンテンバイクが置いてありました。

このマウンテンバイクだけでも3000円くらいはする代物なのでものすごく思い切ったプロモーション
だと思います。
ケータイは先日新しいものを買ったばかりだし、もちろん買うことはなかったですが、中国での
ケータイも普及台数が4億台を超えているなか、電話各社の競争も相当厳しいのだなと思いました。

今日も先日の中心公園からです。


単なる青空です。_(^^;)ゞあまりにいい天気だったので芝生の上に寝っ転がりました。


身体を横にするとこんな眺めでしょうか。右側にある変なものは私の足です。

魚眼の画角は人間の視角に似ているなぁと改めて思います。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

今度こそ春か

2010年02月22日 | 5D
ようやく暖かさが戻ってきたのでしょうか。

昨日のイベントもお日様こそあまり顔は出さなかったものの、気温も程よくあがり湿度も低い爽やかな
一日でした。

今日も朝起きた時の気温は16-19度。3日前より最高気温が10度も違うともはや室内でのダウンジャケット
は必要ありません。
これからまだまだ気温が上がってくるとの予想もでているので、いよいよ短い春が来たかと期待しています。

ミノムシも殻から抜け出し、早速業務の始まった客先に出張してきましたが、帰りの夜道も爽やかでした。

日本の場合は帰省シーズンが終わればほとんど確実に全員が出社しますが、帰りの切符が取れない
ワーカーたちも大勢いて、こちらで全員が揃って通常勤務態勢になるにはあと数日かかりそうです。(^^;)
人口が日本の10倍ある中国、列車が日本の10倍の長さと言うわけにはいかない以上、帰省の移動は
なかなか大変なことなのでしょうね。

今日も中心公園からの写真にします。また目を見張るような根っこに遭遇しました。



←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

久々の太陽

2010年02月20日 | 5D
少し暖かくなり始めました。

朝の予報では8-14度。
昨日の6-9度とは少し違ってズボン下までははかなくてもいいかなと言う感じです。

明日以降も少しずつ気温が上がっていく予想なので、このまま冬が終わって欲しいものです。

今日の午後、少しだけですが太陽が顔を出しました。
思い起こせば1週間以上になるでしょうか、雲の中にずっといるような天気が続いていましたが
今日、ようやく太陽を見ることができました。

夕方の地元テレビ、トップニュースで「太陽が出てきたぞ!」というタイトルのニュースが流れた
くらいですから、太陽を見ていないなどと思っていたのは私だけではなかったということになりますね。
めでたしめでたし。

明日は旧暦の1月8日。
こちらの地元企業では明日から出勤というところが多いようです。
さすがに新年大連休の後ですから日曜日は関係ありません。
日曜と言うことで恐らくは仕事にならないでしょうが、帰省していた人たちのUターンラッシュが
今日の2番目のニュースになっていました。


中心公園での撮影です。今日の青空がここまで広がったかどうかは分かりませんが、この公園にも家族連れで出かけた人が多かったことでしょう。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

雨の小年

2010年02月08日 | 5D
この二日間は雨になりました。

昨日の日曜はこの時期にしては珍しく大雨になりました。
目覚めた時に「ザァー」という耳慣れない音に外を見てみたら大雨が降っていました。
「なんでこんな時期に??」と不思議な気持ちでイベントの支度にかかったのですが、ほどなくして
雨もやんだので単なる通り雨だとたかをくくっていたら、プレーの前半終了後に本降りとなり、
あまりの寒さに参加者の大半が後半をギブアップ宣言。
半袖半パンの御仁もいたし、季節外れの大雨に9ホールで中止と相成りました。

それでもどうしてもやりたいと後半に進んでいった人が一名いましたが、雷までなる中で最後まで
できたのかどうか…、心配をする人はいなかったようですが…。(^^;)

私は今日もお客さんと平日ゴルフだったので、とっとと帰って休んだことは言うまでもありません。
今日はプレーに支障が出るほどではありませんでしたが、午後はやはり雨となりました。

昨日は「小年」。
今度の日曜に旧正月を迎える中国では、一つ前の日曜を「小年」と呼び、一年の最後の一週間のはじまりとして
厳粛に過ごします。
こちらの企業では出稼ぎワーカーたちの帰省がピークとなり、今日から生産現場は機能しなくなります。
シンセン駅では列車を待つ人たちが大集団となって駅前を埋め尽くしています。

シンセンのような大きい駅では、何時間も前に乗客たちが駅に集まってくるため、臨時列車も増発される
この時期は、駅前広場が超大型臨時待合室と変わります。
1万人はくだらないと思われる人たちも、予期せぬ大雨に戸惑ったことでしょう。

今日も中心公園からです。


モクレンが咲き始めました。


この花はさすがにこの時期にしか花をつけません。去年は撮影の時期を逸してしまいました。(^^;)


濃いピンクがとても目立っていました。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

暖かなクリスマス

2009年12月25日 | 5D
今日は暖かさを実感しました。

お昼前から日帰り出張に出かけたのですが、昨日の暖かさを認識していなかった私は
気心の知れたお客だということもあってか、あろうことかトックリセーターにジャケットという
いでたちで出かけてしまいました。

結果的には暑くてジャケットをカバンにしまいこんだまま帰宅したことは言うまでもありません。

香港は今日・明日とクリスマス休日。シンセン駅には帰省の香港人があふれかえり、
立ち席特急券で乗り込んだ列車で久しぶりににぎやかな移動を楽しみました。

今日も洪湖公園から。昨日と同じ花です。


香港の花、バウヒニアがとてもきれいに咲いていました。







←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

出張前夜

2009年12月14日 | 5D
この数日、朝夕が少しずつ涼しくなってきました。

これから先は気温が下がり、徐々に寒く感じるまでになっていくそうです。
タイトルに書いたとおり、明日から出張に出ます。
行き先は日本。5ヶ月ぶりの帰国です。
1週間の駆け足出張ですが、天気予報をみると明日から日本も急に寒くなるようですね。
できるだけ荷物を少なくしたい私なので、冬の出張は持っていく服がかさばるのが苦手です。
とは言え出張先は雪もありそうなところなので油断は禁物、我慢して重いカバンを持っていかざるを
えません。(^^;)

日本でも時間と体力に余裕があればブログ更新をしたいとは思いますが、やはり歯抜けの
更新になってしまうとは思います。_(^^;)ゞ

日本で久しぶりに日本らしい景色に触れるのが楽しみです。(^^)

今日も洪湖公園からです。


公園では武術を習う子供たちの姿がありました。教官が指をさして叱っているのは、写真の後ろに待機している高学年の子供たちです。
見学の態度がよくなかったようです。(^^;)


このくらい小さい子供に武術を教えるのはなかなか大変そうですね。


のんびりと散歩する母子です。


水のあるところには釣りを楽しむ人たちが必ずいるといえますね。

←一日ワンクリック、出張中も応援よろしくお願いします。m(__)m

最高気温25度

2009年11月28日 | 5D
今日も暑い一日でした。

外出では迷った挙句長袖にしたのですが、半袖でもよかったかも知れないくらいの暑さでした。

通常なら半袖の気温でも先週の10度を経験してしまった身には、すぐに半袖には戻せませんね。
これも人間の心理なのでしょうか。

訪問先に向かう高速道路で、また渋滞にはまってしまいました。
今度は2トントラックが横倒しになって、追い越し車線をふさいでいました。
こういうのを写真に撮れればなどと不謹慎なことを考えたりしましたが、バスの後部に
座っていた私にはカメラを準備する余裕はありませんでした。

先日も都会の交差点の右折車線で横倒しになっている乗用車を見かけましたが、どうして
こんなところで横倒しになるのか不思議なくらい、こちらの運転モラルはまだまだ高いとは
言えないようです。

訪問先では昼間からブランデーを飲まされたりして、少々頭がふらついている状態での
ブログアップです。

今日は翠竹公園からです。


先日のものと違い、こちらは真っ赤なブーゲンビリアです。






鮮やかな赤は遠くからでもとても目立っていました。

明日はサソリの膏薬を貼ってイベントです。(^^;)

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m