goo blog サービス終了のお知らせ 

香港気まま日記

気ままな不定期日記を写真とともに紹介します。

香港飲茶

2007年03月17日 | N73
日本は雪が降っているようですね。

もうすぐ春分というのに、首都圏でも雪が降っているってニュースでみて驚いています。
香港でも天気は不安定で、今日も雨が降っています。今の気温は20℃ですが、このあとも気温は上がらず、夜にかけて17℃まで下がっていくらしいです。

今日は野暮用もありゴルフはお休みにしたのですが、この天気ならやめてよかったかな?
明日はゴルフをやるつもりですが、天気予報では今日と同じような天気らしいです。(-_-;)

昨日は私の異動ということで、今の会社の部下たちが昼食に飲茶を手配してくれました。
香港気まま日記ではこれまで一度も飲茶を紹介してこなかったと思うので、今日は昨日の飲茶メニューを一挙に大公開しちゃいます。

掲載する写真の枚数は、開設以来最大になりますが、一応本場の飲茶ということでご勘弁ください。昨日注文した全てをアップしちゃいます。(^。^;)


まずは香港風お好み焼き。中国全土にあるメニューなので香港だけのものではありませんが、小麦粉とネギだけのものです。


広東語では「焼肉」といいます。豚の皮付き三枚肉です。皮がパリパリして脂っけもなく意外とアッサリしています。


チャーシュー三点セット。チャーシューパンとチャーシューパイとチャーシュー餅。チャーシューパンはメチャメチャ美味しいんです。もちろん私の好物。


米の粉で作ったクレープを鉄板で焼いたもの。


これも私の大好物。海老入り蒸しクレープ。フルフルのクレープがたまりません。


大根餅。大根と小麦粉で作ったものです。アッサリとしていて絶品です。


ご存知海老餃子。プリプリの海老がたまりません。


五目蒸し餃子と呼べばいいんでしょうか?いろんなものが中に入っています。


牛肉蒸し団子。牛肉と香菜で作ってあります。香菜が大好きな私にはたまらないメニューです。


黄身餡饅頭。卵の黄身で作った甘い餡が入っています。


モツ煮込みって呼べばいいんでしょうか、あっさりしていてモツの歯ごたえがたまりません。


これは私の最大の好物。みんなは私がこれが好きなのを知っていて必ず注文してくれます。見ての通り鶏の足先です。これが好きな日本人にはほとんど会いませんが、フルフルの舌触りがたまりません。(^^;;


小篭包(ショウロンポウ)です。本来は上海地区の料理ですが、飲茶の定番メニューになっています。


見ての通りシューマイですね。具がぎっしり詰まっていて、上に海老が乗っかっています。日本のシューマイとは別物です。(^^;;


これもなんて呼べばいいのかわかりませんが、鶏肉と椎茸を米の粉の皮で巻いて、更に湯葉で巻いて蒸したものです。


もう、お腹一杯。デザートはお汁粉です。甘さ控えめでこれは別腹に収まります。
ちょっとピンボケになっちゃいましたが…。(^^;)

さすがにお腹一杯になっちゃいました。全部の写真をアップしたので、見ていただいている人には「いいかげんにしろ!」というお叱りを受けそうですが、本場香港の飲茶ということでお許しください。


このレストランはワンチャイ地区にあり、窓の外はこういう景色でした。


このレストランは、香港警察本部のビルにある、いわば社員食堂。うちの社員に警察の関係者がいるので入ることが出来ましたが、私も初めて入りました。
日本で言えば桜田門の警視庁本庁ビルということになるんでしょうか。

たくさんの食べ物写真、失礼しました。m(__;)m

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

足裏マッサージ

2007年03月13日 | N73
また一週間が始まりましたね。

今日は久しぶりに香港で来客があって、一緒に海鮮料理の食事をしてきました。
新しいパスポートも無事に手に入り、明日またまた東莞出張の予定が入っていますが、今日は海鮮料理と適度の紹興酒を注ぎ込んでから、お客さんを連れて足裏マッサージをやってきました。

足裏マッサージは中国にもたくさんあって安くやってもらえることは以前にもブログで触れましたが、値段はともかく痛い痛い足裏マッサージも、やってもらった後の快感はなんともいえないものがあります。


こうやってグリグリやってもらうと、ほんとに痛いけど、後で気持ちよくなるのはなぜなんでしょうね。中国4000年の知恵なんでしょうか…。
痛い場所によって、身体のどこが悪いかがわかるらしいし、何度もやっているうちにその悪いところがよくなるなんて、不思議ですよね。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

お年玉が飛んで行く

2007年02月19日 | N73
昨日は旧暦の正月一日。

昨日から豚年が始まりました。
単身赴任者の海外現地残留組はいつもの通りゴルフで運動!とは聞こえがいいけれど、要は仲間が集っての楽しみです。

ただしこの日に限ってはいつもと違って、ゴルフ場の従業員にとって最大の楽しみ。お年玉配り大会に全従業員が期待に胸を膨らませています。(^。^;)

昨日の私は約70枚のお年玉を準備していたんですが、結局足りませんでした。(-o-;
明日また4連チャン目のゴルフに行くので、もう少し持っていかねばなりません。(/▽\)

今日の写真はそのゴルフ場でお年玉を配っている風景です。


私のゴルフ友達です。ちょっとカメラを意識していますね。


こちらもゴルフ友達。こうやってキャディさんにも配るのですが、毎週のように来ている私たちはたくさんのキャディさんが知り合いのようなものなので、周りに何十人も集まってきます。
あっという間にお年玉がこうやって飛んでいくんです。(^。^;)

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

今日はバレンタインデー

2007年02月14日 | N73
今日は2月14日、バレンタインデーですね。

チョコレートを頂いたりしたのは遠い昔の記憶ですね。(^。^;)
旧正月前のお客さんが今日日本に帰られるので、私も今日の夕方にでも香港に戻り、旧正月明けの準備も含めた作業をしようと思っています。
また夕方に渋滞覚悟のバス移動が待っています。

今日は旧暦の12月27日、いよいよお正月ムードも高まってきているので、香港に戻ったらお正月バージョンの写真を撮りに行かなければ、とも思っています。

今日も出勤前のアップですが、写真は単なる時計の写真です。
私の東莞のアパートにかけてある時計です。


いよいよネタ切れか?との声も聞こえてきそうですが、私には何でもブログネタ。(^。^;)
この時計には2月14日の日付とともに12月27日の旧暦日付が付いています。
今の室温21.3度もわかりますか?その横にある大きな「三」の字は水曜日の意味です。中国語では曜日は週の何番目かという表現になるので月曜日は「星期(週の意味)一」、土曜日は「六」になります。日曜日は「日」と表示されます。

中国でしか買えない時計、でした。(^。^;)ゞ

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

幸福の逆立ち

2007年02月12日 | N73
日本は休日ですね。

もちろんこちらは休日ではありません。
でも日本の休日を利用して、こちらに出張に来られる方がいらっしゃるのは、ご苦労様ですね。
昨日はそういう方々が来られるので、日曜恒例のゴルフの後、そのまま東莞入り、夜までお付き合いでした。
早朝4時半に起きてゴルフをしてからの身には、かなりしんどい一日でしたが、今日の会議の後は、会社の新年会ですし、戌年最後のお客さんですから、頑張ります。

昨日東莞に入った後、いつものホテルでお客さんの到着を待っていると目に入ってきたものがあるので今日の写真はそれです。


携帯での撮影なのでイマイチではありますが、新春のお祝い装飾です。
よく見ると「福」が逆立ちしていますね。上下さかさまに撮影したものではありません。(^。^;)
福が倒立していますが、「倒」と「到」は中国語の発音が同じ(日本語の音読みも同じですよね)なので、これで「福が到る」、幸せがやってきますという意味になるわけです。
かけことばの文化は中国も日本も同じですね。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

久しぶりの外食

2007年02月10日 | N73
今夜は久しぶりに親友と外食しました。

平日の大半を東莞ですごす私にとって、香港では自炊か持ち帰りの食事がほとんどなんですが、今夜は久しぶりに会社の親友と夕食をしました。

来客の接待くらいしか利用しない日本のお寿司屋さんで、久しぶりに歯ごたえのあるお寿司が食べられました。
やっぱり日本の文化ですね。最高!(^o^)v

ホントはカメラを持ち出して、賑やかな夜景でも撮ってから帰ろうかとも思ったんですが、明日はまた早いし、そのまま東莞に行かなければならないので、今日は在庫の写真です。

しかも携帯での撮影なので、お粗末ですが、東莞のホテルの写真です。


いつものホテルではありません。先日会社の後輩が来たときに昼食をしたときに撮ったものです。来週の日曜の旧正月に向けて派手な「春」の文字が掲げられています。中国じゅう、アジア中がこういう赤い提灯の装飾で一杯です。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

忘年会真っ盛り

2007年02月08日 | N73
旧暦のお正月まであと10日。

今日は旧暦の12月21日、太陽暦ならいよいよ年の瀬、という雰囲気ですね。
日本ではそう言われてもちっともぴんと来ないでしょうが、こちらでは今、忘年会シーズン真っ盛りなんです。

中国や香港の忘年会は、従業員全員で食事をしますが、工場従業員全員となると、数百名が1箇所に集まることになります。
幹部の挨拶の後は、従業員のカラオケとかのパフォーマンスや、抽選によるお土産分配をしたりします。お土産といってもテレビとか電化製品も盛りだくさんなので、こちらの忘年会は異常に盛り上がるんですよ。

うちの会社の忘年会の様子は来週お伝えする予定ですが、今日はうちの同僚が他社の忘年会に参加しているので、ブログで軽く触れさせていただくことにしました。

「今日はネタがないんだな?」という声が聞こえてきそうですが、その通りなので今日は、忘年会と何の関係もない香港の写真です。
昨日の中国の荒地との対比という無理矢理の理由でアップします。(^。^;)


いつも見慣れてて気にしてなかったんだけど、見上げたらビルが迫ってくる気がしたので、携帯で撮影しました。


こういうビルの谷間と、中国の片田舎、皆さんはどちらがいいですか?

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

まもなく立春

2007年02月01日 | N73
今日から2月ですね。

超多忙な日々、自分のブログすら一日一回開けるのが精一杯、アップなどままならずと言う状態なのに、毎日たくさんの人がアクセスいただいているのは、本当にありがたいと思います。

今週の日曜日はいよいよ立春。暦の上では春になります。
中国の暦なので日本では少しずれがあり、「暦の上では」という枕詞が常識になっていますが、中国ではかなり正確です。
広い中国ですから地域差はありますが、以前北京にいた頃、立秋の朝から涼しい風が吹き、同じ年の立冬の日に雪が降った経験があります。

ここは中国の南のはずれ、華北平原を基準とする暦とのずれはありますが、早くこの寒さから解放されたいものです。

2月18日は旧暦のお正月、中国やアジア各国での最大の休日が近づいてきました。
中国のホテルも、旧正月のお祝いに向けて飾りつけが増えてきました。
今日の写真は客人との夕食前に撮ったホテルのロビーです。


「新年快楽」「万事如意」は新年の挨拶の決まり文句。


携帯の拙い写真ですが、新年のお祝いムードいっぱいの飾り付けですね。以前クリスマスツリーを飾り付けてあったホテルです。

まだまだ忙しい日は続きますが、朝一番に気合でブログアップしました。(^^)

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

中国広告事情

2007年01月27日 | N73
忙しい一週間が終わりました。

来週の一週間もまたまた忙しいけど、週末のひとときをマイペースですごして骨休めが出来るのは幸せですね。
いつも通りゴルフをさせてもらって、香港帰宅後納豆をつまみにビールを飲みながらブログアップが出来ます。

昨日は退勤も遅かったので東莞泊、今朝のバスとタクシーを乗り継いでいつものゴルフ場に向かったのですが、今日はその際の写真です。


いつも通り、たいそうなブログタイトルですが、タクシーの助手席の後ろに液晶モニターで広告が出ています。もちろん動画と音声も出ています。
日本にもあるのでしょうか?

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

香港新聞事情

2007年01月11日 | N73
タイトルのつけ方に困るような内容だと、こういうたいそうなタイトルになってしまいます。

寒くて日の暮れるのが早いこの時期は、誰もがそうでしょうが、特に写真添付が原則のブログをやっている私には、ネタ探しに骨が折れます。

香港にも新聞があることは誰しもご存知でしょうが、とにかく気まま日記のネタとして紹介します。
香港の新聞は以前より右派系・左派系・中立系といろいろあって、日本の週刊誌ほどの厚いものが1部75円で毎日販売されています。
よくそれだけニュースがあるものだと感心しますが、逆に日本の新聞の方がニュースを絞りすぎてるような気もするくらいです。

ところがこの数年前より、日本のタウン誌のような無料の新聞が街中で配られるようになり、地下鉄やバスではこれらの新聞を読む人が増えてきています。

もちろん広告収入を財源としている訳で、タブロイド版の右半分が広告ですが、内容はほぼ全面にわたり、これを読むだけで大体のことはわかります。
香港のような小さな地域なのでこういうことができるんでしょうが、日本ではこういう新聞を作ることは出来ないんでしょうか…。


全部で40ページもあります。一面は悲しい事故のニュースで、ショッキングな写真が載っていますが、こちらの新聞は写真をほとんど隠さずに掲載します。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

中国式縁起の担ぎ方

2007年01月10日 | N73
最低気温6度。

二日前の広東省東莞市の気温です。何度も言いますがここはハワイとほぼ同じ緯度にあります。
今日は少しよくなって11度ですが、暖房のない事務所では全員が制服の上にダウンジャケットを着ております。

その寒い事務所に新しい観葉植物が届きました。
その名も「転運竹」。自動車を運転する竹ではありません。(^。^;)
中国語で「運気が好転する」という意味です。そのほかに「発財樹」(金持ちになる樹)も届きました。

中国でも日本と同じくいろんなものに縁起を担いだり、縁起のいい名前をつけたりしますが、旧正月のお祝いが近づき、そういう名前を耳にする機会が増えてきます。

発財樹についてはありふれた観葉植物で、なぜそういう名前になったのかにわかにはわからないので写真は割愛しますが、転運竹はこういう植物です。


高さは1メートルちょっとなんですが、見ての通り、先っぽだけクルクル回っています。クルクルっと運気が好転して伸びていくという意味なのかもしれませんが何とも不思議な形をしていますね。


先の部分です。人工的に曲げたんでしょうか、このまま成長を続けるとまっすぐに戻るんでしょうか…。
とにかく運気の好転を期待しながら成長を見守りたいと思います。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

中国南西部へのいざない

2007年01月08日 | N73
またまたたいそうなブログタイトルにしちゃいました。

前回は西北部甘粛省のラーメン屋さんの話題でしたが、今回は南西部雲南省の米線のお話。
先日出前一丁第三弾の折に米線がビーフンの太いものだと紹介しましたが、あれはインスタントでパッケージのみ。
今回は雲南省の名物料理、本物の「過橋米線」の食べ物写真です。(^^;)

過橋米線とは橋を越える米線と言う意味。

その昔雲南省蒙自県というところに住んでいた書生さん、科挙の試験に受かるように遠く離れたあずまやにこもって猛勉強をしていました。
奥さんが毎日食事を届けるのですが途中の橋を越えてあずまやに着いたときには冷めてしまっています。
奥さんが何とか暖かい食事を届けたいと、熱々に焼いたどんぶりにスープを入れ、鶏の油で表面を覆って、具と米線と一緒に届けてあげました。
橋を越えて運んでもまだ熱々のままだった米線を食べて勉強を続けた結果、書生さんは科挙に合格したという故事に基づくものです。


どんぶりはオーブンで焼いてあります。具は全て生のまま、テーブルの上でスープに入れます。米線を最後に入れて出来上がり。
米線は太さはスパゲッティくらい、フルフルモチモチの歯ざわりは表現のしようがありません。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

予想外の停電

2007年01月02日 | N73
今日の仕事始めははずされました。

いきなり地元政府の送電線トラブルで送電がストップ。
まともな仕事にならず、早々に会社を引き上げ帰宅しました。

ブログのネタ探しのための時間ができたかと一瞬思いましたが、そうやって考えると意外に見つからないもの。
おまけにタナボタにできた時間は年末年始のゴルフの疲れを癒す時間として睡眠に使っちゃえばあとはグータラの本領発揮。
スーパーに買い物に行くのが精一杯でした。

日本では肉はだいたいスライスされたパック物を買うのが普通ですが、こちらではスライス肉はほとんど売っていません。
大体はブロック肉を自分で選んでその場で袋に入れてもらうのが普通です。
今日の写真は豚肉売り場。
豚年の最初の写真が豚肉売り場だと笑い飛ばしてください。(^。^;)ゞ


こうやって選んで袋に入れてもらいます。上に書いてあるヒレ肉の値段は500gで150円と言う意味です。


肉売り場では必ず目の前で解体しています。新鮮な肉であることを見せながら売るのが普通なんですね。

明日はキチンと仕事になることを祈ります。(^。^;)

←今年も一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。

2006年大晦日

2006年12月31日 | N73
いよいよ今年もあと数時間ですね。

ブログを始めて7ヶ月余り、よくここまで続いたものだと我ながら感心しています。
典型的三日坊主の私がブログなどを始め、最初は気楽に思いつくまま書いていたんですが、そのままだったら今頃はパスワードも忘れちゃっているかもしれません。

毎日何人の方に見ていただいているかは分かっていたんですが、途中からコメントを頂戴するようになり、「これは何としても続けねば」という気持ちがドンドン強くなってきました。

風景や花や虫、食べ物に至るまで本当に思いつくまま撮った拙作にでもコメントを頂いて応援していただくのは単身赴任者にとって大きな癒しになっています。

来年も気まま日記を気ままに続けていくつもりですので引き続き応援をよろしくお願い申し上げます。

2006年最後の写真は昨夜お客さんと歩いた夜景スポットを携帯で撮影したものにしました。
携帯の手持ちという拙い写真で締めるのは気まま日記であるがゆえとお許しください。



皆さん、よいお年をお迎えください。

←2006年最後のクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

香港マリオットホテルのランチ

2006年12月19日 | N73
今週の金曜日は冬至ですね。

香港は北回帰線の直下にあります。冬至は太陽が南回帰線まで行っちゃうので、香港から見れば太陽は南中時でもほぼ45度、夏至の90度と比べて地表に当たる光の量は、エーっと√2分の1、ですか?
日照時間も短くなるし、ややこしい計算はともかく夏の半分くらいしかお日様に照らされてないような気温です。
今朝も13度、最高気温予想は18度。エアコンのスイッチが切れない香港の事務所は何度なんだろう。
会社ではジャンパーも脱げず、手がかじかむので手袋までしています。( ̄◇ ̄;)

冬至は香港人にとってとっても大事なお祝い。
私は今日からまた中国なので、昨日のお昼は会社のみんなとお祝いのランチに行ってきました。

場所は前回と同じ香港JWマリオットホテル。
10回も取りに行って、食べすぎたので夕食は納豆をつまみにビール1缶だけ。
更にお腹をすかせるために夜景を撮りに出かけたんだけど、帰宅後現像をしている間に、また寝ちゃいました。
夜景の写真はおいおいアップするとして、今日は顰蹙覚悟の食べ物写真です。
10回の全部を公開しちゃいます。(^^;;


まずはサラダ。野菜不足を補ってから、オイスターとスモークサーモン。みんなは10個くらいのオイスターを食べてました。


ローストビーフとマメスープの後は、お刺身でもと思ったら、大行列なので肉続きですがサーロインを2切れ。黄色いプチトマトは初めて食べたけど、美味しいですね。


サーロインがあまりにも美味しかったので2切れ追加。蒸しチキン2切れの後はようやくお刺身とお寿司が取れました。


インド風チキンカレー。スパイスがメチャクチャ効いていて美味しかったです。
おすしの横にさりげなく置いてあったおそばも行っちゃいました。そうめんのような色でした。


フルーツはスイカとハミメロンにジャックフルーツ。デザートはチーズケーキとチョコレートケーキ。小さなグラスに入っているのはチョコレートムースにオレンジソースが乗ってました。

これで超満腹。コーヒーをいただいていたら、まだ伊勢海老とかを取りに行っている部下がいてビックリ仰天。若い人たちの食欲にはかなわないなと思いました。

朝になってようやくお腹がすいてきました。
今日からまた中国、寒いけど頑張りまーす。(^o^)/

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m