岩手県での郷土のお菓子、雁月。
fuuさんのブログから知って、“美味しそ~”
(fuuさんのブログは
こちら)
レシピを探してみたらたくさん出てきたので、休日のお菓子作りとなりました
(参考のしたレシピは
がんづき(雁月) 本当は「がんづぎ」 by しおとも )
お水をお鍋に入れて黒糖を入れて溶かします。
お酢を入れてから、ふるった小麦粉と重曹を入れて混ぜます。
クッキングシートを敷いた容器に入れて、くるみと黒ゴマをトッピングして蒸します。
強火で20分、竹串を差して生の生地がついてこなければできあがりです。

容器は、鍋焼きうどんのアルミ鍋を使ってみました。

ちょうど大きさがよかったんですねぇ。
重曹を入れているので、膨らんできて、ちょっと厚みがあったからか蒸し時間が50分近くかかってしまいました。
レシピ通り、裏ごし器を使った方がよかったかなぁ

そして、できあがりをおやつにいただきました。

黒糖の甘さがあって、くるみとごまの香ばしさ。
懐かしい蒸しパンといった感じで、美味しー
ペロッと2つ食べちゃいましたねぇ~。
(fuuさん、美味しかったですよー
)
fuuさんのブログから知って、“美味しそ~”
(fuuさんのブログは

レシピを探してみたらたくさん出てきたので、休日のお菓子作りとなりました

(参考のしたレシピは


お水をお鍋に入れて黒糖を入れて溶かします。
お酢を入れてから、ふるった小麦粉と重曹を入れて混ぜます。
クッキングシートを敷いた容器に入れて、くるみと黒ゴマをトッピングして蒸します。
強火で20分、竹串を差して生の生地がついてこなければできあがりです。

容器は、鍋焼きうどんのアルミ鍋を使ってみました。

ちょうど大きさがよかったんですねぇ。
重曹を入れているので、膨らんできて、ちょっと厚みがあったからか蒸し時間が50分近くかかってしまいました。
レシピ通り、裏ごし器を使った方がよかったかなぁ


そして、できあがりをおやつにいただきました。

黒糖の甘さがあって、くるみとごまの香ばしさ。
懐かしい蒸しパンといった感じで、美味しー

ペロッと2つ食べちゃいましたねぇ~。
(fuuさん、美味しかったですよー

まだ材料はあるので、また作らなくっちゃ
