我が家に昨年きた、メダカちゃん達。
春にはたくさん卵を生んで、卵は無事にかえりました。
最初は、本当に小さくて、カメラには写らないほど・・・。
メダマがギョロギョロと動いているという感じでした。
最近では、だいぶ大きくなってきました。

カメラにも写るようになりました。
子メダカ用の餌も、食べてます。
よく食べる子メダカは、どんどん大きくなって、大きさにもだいぶ違いが出てきました。
大人のメダカ達も元気です。
水槽は、オトシンクルスをいれてから、いつまでもピカピカです。

本当にいつもいい仕事をしてくれます。
お部屋の掃除もお願いしたい・・・と思ってしまいます。無理ですが・・・。
メダカの水槽を見ていると、癒されます。





春にはたくさん卵を生んで、卵は無事にかえりました。
最初は、本当に小さくて、カメラには写らないほど・・・。
メダマがギョロギョロと動いているという感じでした。
最近では、だいぶ大きくなってきました。

カメラにも写るようになりました。
子メダカ用の餌も、食べてます。
よく食べる子メダカは、どんどん大きくなって、大きさにもだいぶ違いが出てきました。
大人のメダカ達も元気です。
水槽は、オトシンクルスをいれてから、いつまでもピカピカです。

本当にいつもいい仕事をしてくれます。
お部屋の掃除もお願いしたい・・・と思ってしまいます。無理ですが・・・。
メダカの水槽を見ていると、癒されます。





チューリップまつりの時に、町のグリーン化の一環として、プレゼントして頂いた
「あじさい」。
家に帰ってから、プランターに植えて、しばらく経ちました。
今年は花は咲くのかどうかと心配でした。
順調に育っています。
今まで、いろいろな花を育てたことがありますが、あじさいは初めてです。
狭いバルコニーですが、沢山のつぼみを携えて、咲いています。

最初はピンクで、少しずつ紫色ががってきています。


あじさいを見に、毎年、鎌倉方面のお寺巡りをしていました。
バルコニーで見られるのもいいですね。
最近、身内に病人が出て、バタバタとして、落ち込むことも多かったのですが・・・。
きれいに咲く花を見ると、癒されます。
もう少し、ゆっくりと時間が取れたら、あじさいを見に、あじさいの名所に行きたいです。





「あじさい」。
家に帰ってから、プランターに植えて、しばらく経ちました。
今年は花は咲くのかどうかと心配でした。
順調に育っています。
今まで、いろいろな花を育てたことがありますが、あじさいは初めてです。
狭いバルコニーですが、沢山のつぼみを携えて、咲いています。

最初はピンクで、少しずつ紫色ががってきています。


あじさいを見に、毎年、鎌倉方面のお寺巡りをしていました。
バルコニーで見られるのもいいですね。
最近、身内に病人が出て、バタバタとして、落ち込むことも多かったのですが・・・。
きれいに咲く花を見ると、癒されます。
もう少し、ゆっくりと時間が取れたら、あじさいを見に、あじさいの名所に行きたいです。





めだかの子供達が次々と生まれています。
もう数え切れないほどになってきました。
ペットショップで見つけた、おそうじやさん。
コケとり生物で有名な魚とエビを、親メダカの水槽のコケ対策に、入れる事にしました。
オトシンクルスとヤマトヌマエビです。
オトシンクルスは、口が吸盤状の小型のナマズの仲間です。
水槽についたコケや、砂底のコケなどを食べてくれます。
入れてみると、早速、ガラスについたコケや、底のほうをきれいにしてくれてます。

ガラスにくっついている姿は、かわいらしいです。
エビは石と同系色で、写真で写らないです・・・。
水槽に数匹いれるだけで、ピカピカにしてくれるのが不思議です。
めだかと、オトシンクルスとヤマトヌマエビは、お互いに干渉せずに、仲良く暮らしています。
めだかが早く大きくなってくれることも楽しみです。
水槽を眺めると、癒されるのがいいですね。





もう数え切れないほどになってきました。
ペットショップで見つけた、おそうじやさん。
コケとり生物で有名な魚とエビを、親メダカの水槽のコケ対策に、入れる事にしました。
オトシンクルスとヤマトヌマエビです。
オトシンクルスは、口が吸盤状の小型のナマズの仲間です。
水槽についたコケや、砂底のコケなどを食べてくれます。
入れてみると、早速、ガラスについたコケや、底のほうをきれいにしてくれてます。

ガラスにくっついている姿は、かわいらしいです。
エビは石と同系色で、写真で写らないです・・・。
水槽に数匹いれるだけで、ピカピカにしてくれるのが不思議です。
めだかと、オトシンクルスとヤマトヌマエビは、お互いに干渉せずに、仲良く暮らしています。
めだかが早く大きくなってくれることも楽しみです。
水槽を眺めると、癒されるのがいいですね。





昨年、メダカを知人に頂いてから、ひっそりと育てていました。
この春、メスのメダカの何匹かが産卵しました。

初めての産卵なので、卵をうみつけやすい環境に整えたり、
卵をもっているメダカだけ、別の水槽に移したりしていました。

水草には、卵がたくさんついていましたが、なかなか稚魚になりませんでした。
水温とかも影響があるので、卵を産んでも、なかなか稚魚にはならないらしく、今年は
無理なのかなと、思っていました。
今朝、水槽を見ると、1匹の稚魚が泳いでいます。

白丸で囲んだ所が、卵と稚魚です。
小さくて写真だと、わかりづらいです・・・。
卵から稚魚が無事にかえったんです。
すごく小さくてmm単位なのですが、一生懸命泳いでいます。
小さいのに頑張っている稚魚の姿を見ると、とってもかわいいです。
癒されます。
まだ、卵は沢山あるので、何匹、稚魚になれるのか、これからも楽しみです。
見守り続けたいと思います。





この春、メスのメダカの何匹かが産卵しました。

初めての産卵なので、卵をうみつけやすい環境に整えたり、
卵をもっているメダカだけ、別の水槽に移したりしていました。

水草には、卵がたくさんついていましたが、なかなか稚魚になりませんでした。
水温とかも影響があるので、卵を産んでも、なかなか稚魚にはならないらしく、今年は
無理なのかなと、思っていました。
今朝、水槽を見ると、1匹の稚魚が泳いでいます。

白丸で囲んだ所が、卵と稚魚です。
小さくて写真だと、わかりづらいです・・・。
卵から稚魚が無事にかえったんです。
すごく小さくてmm単位なのですが、一生懸命泳いでいます。
小さいのに頑張っている稚魚の姿を見ると、とってもかわいいです。
癒されます。
まだ、卵は沢山あるので、何匹、稚魚になれるのか、これからも楽しみです。
見守り続けたいと思います。





我が家のペットは、金魚とメダカです。
金魚を飼っていると、水替えが大変です。
寒い時期はいいのですが、温かくなってくると、すぐにコケが生えてきます。
少しでもコケを抑える物はないかと探していたら、金魚元気シリーズを知りました。
ジェックス金魚元気シリーズです。
うるおう水づくり、コケを抑える砂利、金魚元気を試しました。

水替えの時は、カルキ抜き剤などを使っていましたが、うるおう水づくりを使うと
水道水中の有害な塩素と重金属を瞬間無害化してくれます。
うるおい成分が金魚の健康な粘膜を守ってくれます。
金魚も元気になれるのでいいですね。
10Lに対して、10mlで、少しの量でいいのもうれしいです。
コケを抑える砂利は、天然成分でコケの発生を抑制してくれます。

金魚水槽に発生しやすい藍藻や珪藻(茶ゴケ)、アオコなどを抑えてくれます。
よく洗ってから、水槽に入れてみました。

今までの砂利よりも、オレンジ色で明るい感じになりました。
餌の金魚元気 色揚げ用フードもいいですね。
水も汚れなくくなるので、嬉しいです。
金魚も餌を食べて、ますます元気になってます。
メダカの方は、春になり、初めて卵をもっているメスを見かけました。
昨年、知人から頂いたメダカで、無事に冬を越して、春を迎え、産卵は初めてです。
無事に卵がかえるのか、難しそうですが・・・。
ミニ水槽に移して、様子を見ています。

卵が子メダカになってくれるを楽しみに待ちたいです。





金魚を飼っていると、水替えが大変です。
寒い時期はいいのですが、温かくなってくると、すぐにコケが生えてきます。
少しでもコケを抑える物はないかと探していたら、金魚元気シリーズを知りました。
ジェックス金魚元気シリーズです。
うるおう水づくり、コケを抑える砂利、金魚元気を試しました。

水替えの時は、カルキ抜き剤などを使っていましたが、うるおう水づくりを使うと
水道水中の有害な塩素と重金属を瞬間無害化してくれます。
うるおい成分が金魚の健康な粘膜を守ってくれます。
金魚も元気になれるのでいいですね。
10Lに対して、10mlで、少しの量でいいのもうれしいです。
コケを抑える砂利は、天然成分でコケの発生を抑制してくれます。

金魚水槽に発生しやすい藍藻や珪藻(茶ゴケ)、アオコなどを抑えてくれます。
よく洗ってから、水槽に入れてみました。

今までの砂利よりも、オレンジ色で明るい感じになりました。
餌の金魚元気 色揚げ用フードもいいですね。
水も汚れなくくなるので、嬉しいです。
金魚も餌を食べて、ますます元気になってます。
メダカの方は、春になり、初めて卵をもっているメスを見かけました。
昨年、知人から頂いたメダカで、無事に冬を越して、春を迎え、産卵は初めてです。
無事に卵がかえるのか、難しそうですが・・・。
ミニ水槽に移して、様子を見ています。

卵が子メダカになってくれるを楽しみに待ちたいです。





プリザーブドフラワーは、お花の贈り物としてとても素敵できれいで、
家にインテリアとして飾れたらいいなあと思ってました。
ディノス フランボワーズ入会キャンペーンにて、
「ダイヤモンド ローズボックス」をプレゼントしていただきました。
とっても嬉しいです。
素敵なギフトボックスのケースを開くと、キラキラと輝く、バラがお目見えです。

今までいろいろな花を見てきましたが、このようなバラは初めてです。
ピンク色の花びらが、ダイヤモンドのように輝いてます。

スペイン語で「愛」という名を持つ、高級プリザーブドローズのブランド
「アモローサ」に天然ダイヤモンド入りのラメが化粧されています。
「ダイヤモンドローズ」は、バラの美しさを最大限に引き出した特別なバラなのだそうです。
1輪のバラの天然ダイヤモンドの輝きがとっても素敵です。

家に飾って、忙しい毎日のちょっとしたひとときにながめて、
リラックスしたいと思います。





家にインテリアとして飾れたらいいなあと思ってました。
ディノス フランボワーズ入会キャンペーンにて、
「ダイヤモンド ローズボックス」をプレゼントしていただきました。
とっても嬉しいです。
素敵なギフトボックスのケースを開くと、キラキラと輝く、バラがお目見えです。

今までいろいろな花を見てきましたが、このようなバラは初めてです。
ピンク色の花びらが、ダイヤモンドのように輝いてます。

スペイン語で「愛」という名を持つ、高級プリザーブドローズのブランド
「アモローサ」に天然ダイヤモンド入りのラメが化粧されています。
「ダイヤモンドローズ」は、バラの美しさを最大限に引き出した特別なバラなのだそうです。
1輪のバラの天然ダイヤモンドの輝きがとっても素敵です。

家に飾って、忙しい毎日のちょっとしたひとときにながめて、
リラックスしたいと思います。





昨日は、夏至でとっても暑かったです。
バドミントンしていても、体育館は締め切って練習するので、サウナ状態。
汗だくになっても、汗が蒸発せずに、びっしょりでした・・・。
外へ出ても、日ざしがすごくて・・・。
家では、節電の夏なので、窓全開で、扇風機で乗り切りましたが、これ以上気温が高くなると
乗り切れるかどうか、心配です。
遅まきながら、グリーンカーテンを目指して、バルコニーで育成中です。

種をまいたのが遅くて、なかなか芽が出なくて心配していましたが、
やっとこのくらい、成長しました。
これから、どんどん大きくなって、猛暑の夏を、少しでも防ぐグリーンカーテンに
なってほしいです。
大きくなーれと願いを込めて、水やりしてます。
下記のグリーカーテンプロジェクトに参加してます。
緑のカーテンみんなで広げようキャンペーン







バドミントンしていても、体育館は締め切って練習するので、サウナ状態。
汗だくになっても、汗が蒸発せずに、びっしょりでした・・・。
外へ出ても、日ざしがすごくて・・・。
家では、節電の夏なので、窓全開で、扇風機で乗り切りましたが、これ以上気温が高くなると
乗り切れるかどうか、心配です。
遅まきながら、グリーンカーテンを目指して、バルコニーで育成中です。

種をまいたのが遅くて、なかなか芽が出なくて心配していましたが、
やっとこのくらい、成長しました。
これから、どんどん大きくなって、猛暑の夏を、少しでも防ぐグリーンカーテンに
なってほしいです。
大きくなーれと願いを込めて、水やりしてます。
下記のグリーカーテンプロジェクトに参加してます。
緑のカーテンみんなで広げようキャンペーン







先日、スーパーで豆苗(とうみょう)を見つけました。

豆苗はエンドウ豆(グリーンピース)の新芽、中国の代表的スプラウトです。
豆苗は食物繊維・ビタミン・ミネラルのバランスがとてもよくとれた野菜です。
カロテン(ビタミンA効力)の量は他の野菜と比べると群を抜いて多く、
緑黄色野菜の代表格である「小松菜」の約1.5倍も含まれています。
買ってきて、すぐにガーリック炒めにして食べてみました。
シャキシャキとした歯ごたえがおいしいです。
豆苗は食べる上の部分だけカットして、下の根の部分を水につけておくと、また、伸びるそうなんです。
早速、トレイに入れて、みました。
数日経つと、芽が伸びてきてます。


なんだか、かわいらしい葉です。

もう1日経過で、こんなにも伸びてきました。
キッチンで、栽培できるのがいいですね。
10cmくらになったら、また、摘んで食べたいと思います。
簡単キッチン栽培、はまってしまいそうです。







豆苗はエンドウ豆(グリーンピース)の新芽、中国の代表的スプラウトです。
豆苗は食物繊維・ビタミン・ミネラルのバランスがとてもよくとれた野菜です。
カロテン(ビタミンA効力)の量は他の野菜と比べると群を抜いて多く、
緑黄色野菜の代表格である「小松菜」の約1.5倍も含まれています。
買ってきて、すぐにガーリック炒めにして食べてみました。
シャキシャキとした歯ごたえがおいしいです。
豆苗は食べる上の部分だけカットして、下の根の部分を水につけておくと、また、伸びるそうなんです。
早速、トレイに入れて、みました。
数日経つと、芽が伸びてきてます。


なんだか、かわいらしい葉です。

もう1日経過で、こんなにも伸びてきました。
キッチンで、栽培できるのがいいですね。
10cmくらになったら、また、摘んで食べたいと思います。
簡単キッチン栽培、はまってしまいそうです。





