ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

ツヨシしっかりしなさい!

2006-09-27 23:35:20 | Weblog
このタイトルを目にすると♪オナラ(×3)さよ~なら文明 ブ・文明 と爆風スランプがオープニング歌ってたアニメを連想しますが、同じツヨシはツヨシでも、今回は毎度お騒がせの「ツヨシ君」の方。そう日ハムの新庄のことです。
今日のニュースで背番号をプロ野球界に入って最初に貰った「63番」に変更したとのこと。それならそのカード持ってるよ~と出したのが画像の1枚。1992年のカルビーのカードです。顔が若い!ある方は「このカード反則だよ~。」と言った位にある意味じゃ貴重なカードです。
新庄と言えば、某番組でハリーこと張本氏に「喝!」と言われてるのが一時期恒例行事でしたが、実際は新庄自身も「最近、喝少ないね。」と番組を楽しんでるようだし、張本氏も実力を認めてるようです。この男がいなくなるのとなるとパリーグはおろか、野球ファンには少々寂しいなぁ~と感じてなりません。

まつかぜ

2006-09-24 13:03:19 | Weblog
久々に鉄道模型(Nゲージ)の車両を買ってしまいました。ちなみに買ったのは山陰線を走る「特急スーパーまつかぜ」等に使用されるキハ187系。(TOMIX製)一度TOMIXで発売されましたが、手頃なためかすぐに完売となり、今回再販になりました。なかなか出来も良いです。実車の方は数年前に高校の同級生らと出雲旅行した時に鳥取~米子間の「特急スーパーくにびき」で乗りました。見た目は安っぽい感じですが、結構快適でした。

子供の頃は方々の模型店に行けば鉄道模型は手に入りましたが、最近は扱う店も少なくなったばかりか、より精巧でいい値段します。(笑)今回買った模型店は隣の区にありますが、駅から近く、定価の20%OFFなのでそれを考えるとかなりお得です。さて、今度は何を買おうかな~。


ノーランズ

2006-09-17 23:53:50 | Weblog
今朝のスポーツ紙は昨日の山本昌のノーヒット・ノーランの記事で持ちっきりでしたが、中日ノーヒット・ノーランをやった選手と言えば1987年8月9日に達成した近藤真一を挙げます。山本昌が41歳と史上最年長で達成しましたが、近藤は18歳。しかもデビュー戦でやったものだから驚きです。
この試合、当時小2だった私もTVで見てました。直球、カーブ共にキレがあっていい選手だなぁ~と感じました。その後、親父が「凄いことになってるぞ!」と言うので何かと思ったら…読売が無安打で9回の攻撃に入ってるではないか。TVの解説も「大変なことになってます…。」と言うばかり。そして、記録達成すると近藤よりも当時の星野監督の方が嬉しそうにしてたのが何だか妙でした。近藤はさらに3試合目の阪神戦でもあわやノーヒットノーランという1安打完封勝利を挙げてます。(この時に唯一の安打を放ったのは阪神の岡田現監督。)
画像は1988年のカルビーのカード。この時19歳の割りにはフケ顔です。某漫画では「あの顔を見ると余計に力が入っちゃうんだ。」とネタにもされました。しかし、この年以降は故障に苦しみ、ドラフトで5球団に指名されて大記録を達成した男は94年に無念の引退となりました。引退後も裏方としてチームに採用され、現在は投手コーチ(ブルペン担当)として中日の快進撃を支えています。

♪マサが打つぞ~

2006-09-16 23:43:28 | Weblog
↑これはマサはマサでも高橋雅裕(大洋)のテーマ。(ちなにに、原曲は「グリーングリーン」)今日のマサは中日の山本昌の方。なんと今日の試合でノーヒット・ノーラン達成!しかも、史上最年長記録達成のオマケまで付いています。ということで、画像は1990年のカルビー野球チップスのカード。ちなみに、このカードは2002年に野球チップス発売30年記念で復刻されてたりします。とはいえ、顔が若いし、ユニフォームも懐かしい!次なる目標は200勝達成だ!

順子

2006-09-14 21:45:21 | Weblog
最近、仕事が忙しくて毎日クタクタになって帰ることが多いです。
そんな中ですが、夕方にとある物を引き取りに行った時のこと。運転しながら文化放送の「たまナビ」を聞いていたら、長渕剛の「順子」が流れてきました。思わず歌ってしまったら、信号待ちの時に右折レーンにいた車から「歌上手いね~。」と言われてしまいました。(汗)
この歌もかなり売れましたが、私が中学生の時に「ボキャ天」で「♪王子ウ○コ」とネタにされて以降、そう聞こえてしまって仕方ありません。また、「ザ・ベストテン」で長渕剛が歌おうとしたら本番中にもかかわらず、「失恋の歌に手拍子はないだろ!」と激怒したエピソードも残ってます。

♪ルイヴィトンよ、僕はアディダス

2006-09-10 22:48:05 | Weblog
まずは写真から。5年程前に発売された「タイムスリップ・グリコ」に付いてたオマケです。お菓子のオマケと言ったらシールやカード、プラスチックでできた簡単なアクセサリー、ソフビ人形を思い浮かべますが、シングルCDが入るとは時代も変わったものです。んで、出てきたのが太田裕美の「木綿のハンカチーフ」のCDでした。CDなのにLPレコード風にしてあるのがまた良かったりします。
何でこれを取り上げたかと言うと、夕べのTBSラジオの「コサキン」(リスナー暦ブランクありの10年目)を聞いてたら太田裕美の「木綿のハンカチーフ」について小堺&関根の両氏が熱く語ってました。実を言うと、私は太田裕美のファンでして、そのキッカケも中学生の時に何かの番組で「木綿のハンカチーフ」を聞いてから。この曲は歌詞もメロディーも良いですが、彼女が歌ったから大ヒットしたと言っても過言じゃないですね。
余談ですが、この頃好みの娘(同じ中学ではなかった。)がいて、彼女の名前も「裕美ちゃん」でした。(多分、太田裕美から取ったんだろうなぁ~。)しかし、彼女は成績が良くてプライドも高い娘だったから、私のようなデレ助なんぞ相手にもされませんでした。月日は流れ、少し前に彼女と会いましたが…中学の時とは別人のような体型になっていて、ある意味ショックでした。

他社PRパスネ

2006-09-08 23:39:40 | Weblog
先日、東急発行の他社(子会社)PRパスネットのことを述べましたが、大手私鉄同士だと京急が西鉄のPRパスネットを発行したことがあります。写真がこれ。西鉄沿線の風景と福岡~大牟田間の特急で活躍する8000系の柄になっています。これは京急が羽田空港まで乗り入れる関係で西鉄と組んだ関係がありますが、この柄が発売されると聞いた時は驚きました。他にも京急と南海のコラボカードも発売された実績があるようですが、どのようだったかは分かりません。
ちなみに、「西鉄」と言ったらライオンズではなく、茶色と淡いピンクのツートンカラー時代の600系が思い浮かびます。あの塗装は九州らしくて好きでしたが…。

センイル チュッカエヨ~!

2006-09-04 23:31:15 | Weblog
20代も後半になってくると誕生日を迎えるのが怖くなります。(笑)
さて、同じ誕生日の人を調べてみると…
スポーツ界は吉田豊彦(楽天)、河本裕之(ヴィッセル神戸)。芸能界ではすまけい、小林薫、藤岡琢也、荻野目慶子、島谷ひとみ。他には漫画家の梶原一騎ら個性的な人ばかりですなぁ~。何だか名役者が多いのは気のせいか?

バクさんのかばん

2006-09-03 23:44:09 | Weblog
判官びいきの私はサッカーもお世辞にも強いチームとは言えない所が好きで、特にヴィッセル神戸はサポ暦8年になります。(他にも、京都サンガやヴァンフォーレ甲府の試合も見に行きますよ。)ということで、夕べは横浜FCVS神戸戦を観戦に三ツ沢へ。
この試合を最後に神戸のバクスター監督が家庭の事情でチームを離れることになり、選手はもちろん我らがサポーターもいい形で送ろうといつも気合が入りました。また、アウェーではありますが、神戸からバス3台で応援に駆けつけて賑やかでした。
さて試合は上位対決とあって前半はお互い譲らず0-0。試合が動いたのは後半の16分。エモ(エメルソン・トーメ)~アツ(三浦淳宏)と繋いだ所にガブリエルが蹴り込み先制。この1点を堅い守りで凌いで勝利!選手が我々サポ席に挨拶に来るともうお祭騒ぎ。私もガブリエル、エモと握手しましたが…エモは握手では無く、私の手を砕こうとしてました。(笑)そして、バクスター監督の胴上げもありましたが…やるなら昇格と優勝決めた時にみんなでやろうよ~と正直思いました。その後片付けを済ませて競技場を出ましたが、帰る者は誰一人おらず、チームバスをお見送り。まるで転校生を送るかのような雰囲気でした。バクスター、早く戻ってきてくれ!

さて、写真はチケとポスター。注目はポスターの左上。私手作りの「カンジョ旗(韓国語で書いてあるので分かるかと…。)」が写ってます。ちょっと嬉しい。また、ローソン発行のチケットですが、今までピンクを使ってた所がオレンジになってました。このままこの色でやるのかな?