ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

シバの女王

2008-06-29 23:28:36 | Weblog
今日はもう1つ取り上げたい記事があります。

イージーリスニング界の第一人者、レイモン・ルフェーブル氏が亡くなったそうです。やはり私の親父が好きで、よくCDを聞いていていました。
この人の代表曲は何と言っても「シバの女王」でしょう。「ナッチャコパック(野沢那智・白石冬美のパック・イン・ミュージック)」を聞いてた人にとってはエンディング曲として挙げる人もいるかもしれません。やはり、今日の「MDUバックグラウンド・ミュージック」でも中盤に代表曲3曲を流していました。(弦蔵さん、大江田さんGJ!)今度のスペシャル・ウィークでは特集を是非やって欲しいものです。

最後に、ご冥福をお祈りします。

♪僕の名前は目蒲線

2008-06-29 23:11:57 | Weblog

昔、こんな歌がありました。池上線と並ぶ都内のローカル線でしたが、今じゃ大変貌を遂げました。でも、まだ自分の中では目黒線ではなく目蒲線のイメージが強い路線です。

さて、先週から目黒線が武蔵小杉から日吉に延伸され、足掛け20年に及ぶ東横・目蒲線輸送力増強工事が一応完成となりました。港北NT方面から都心へのルートが増えた訳ですが、東横線の混雑緩和についてはこれからでしょう。当日は横浜へ「旅フェアー」を見学していたので、ついでに乗ってみました。まぁ、これと言ってはありませんが…。そんな目黒線の急行運転開始記念パスネットがあったので載せて見ました。


♪有楽町で会いましょう 2発目

2008-06-21 23:54:39 | Weblog
先週、副都心線が開通しましたが、連日トラブル等で遅延して非難囂々の様子です。私も乗ってみましたが、既に10分以上も遅れてダイヤもメチャクチャ…。おかげで川越市行きの電車が上福岡行きに変更になり、普段は東上線系統で数本しかない「上福岡」の行き先表示が見られてある意味レアでした。そんな中、コレクションの中に「西武有楽町線開通記念レオカード」が出てきたので載せてみました。

元々は営団地下鉄有楽町線の一部として計画し、西武が建設。(新桜台駅の施設が少し前まで営団仕様だったのはその名残。)昭和58年に小竹向原~新桜台間が開通しましたが、練馬駅の高架複々線工事に手間取り、平成6年にようやく開通しました。しかし、この当時は上り線と豊島線がまだ地平のままで、新桜台~練馬間は単線かつ、有楽町線からの直通電車は全て練馬折り返しとなり、池袋線への本格的な直通運転は平成10年まで待たなければいけませんでした。



♪夜の池袋

2008-06-15 23:54:48 | Weblog

昨日、メトロ副都心線が開通した訳ですが、まぁ凄い賑わいだったようで…。私も今日乗ってみましたが…ダイヤが大幅に乱れてるとは…。

そんな中、先行開業していた小竹向原~新線池袋も有楽町新線から副都心線に編入されました。今まで当たり前のように見ていた「新線池袋」の表示も金曜日で最後になりました。何か証はないかと探していたら、何年か前に発行された有楽町新線開通10周年記念パスネット(台紙付き)がありましたので載せて見ました。
開業当時は営団地下鉄の中でも洗練されたデザインの駅でしたが、乗り換えには少々不便(丸の内線、有楽町線は改札外乗り換え)で東上線、西武から来た新線池袋行きも小竹向原で大半が有楽町線に乗り換えてしまい、本当にガラガラでしたし、新線区間は本数も少な目でした。
似たような例は京王線の新宿~笹塚間があり、初台、幡ヶ谷に停車する方を京王新線として、今でも使用しています。開業当初は都営新宿線が開通しておらず、都営新宿線が開通し、相互乗り入れするまでの数年間は(新線)新宿~笹塚間をピストン輸送していました。こちらも今じゃメイン路線ですね。

追伸:確か有楽町線にはカードに映ってる07系が2本残ってるハズだけど、まさか「お釈迦」じゃないよね?>メトロさん