ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

トリオ・ザ・シンジ

2007-09-29 23:48:15 | Weblog
カープ佐々岡投手、お疲れ様でした。
引退を記念して'91年のカルビー野球カードから。顔も若いですが、このユニフォームがまた懐かしいです。

90年代の広島のエースと言えばこの人でした。チーム事情から年によって先発やったり抑えやったりと使い方が一定してないのではという見方もありますが、一番安定感あったのは間違いないです。おかげで、積み重ねた勝利・敗戦・セーブが全て100以上あることもうなづけます。
今日のテーマ彼の応援歌から。投手専用の曲を使わず、「魔法使いサリー」の挿入歌・「いたずらの歌」の替え歌にしたもので、西田、高、佐々岡と下の名前が「シンジ」とつく選手に使われてました。後に西田、高は曲も変わった上に先に引退し、佐々岡の個人テーマのようになってしまいました。この曲を聞くと、まだ読売とタメ張れてたあの頃を思い出させてくれるから不思議です。
まだ、引退後の去就については不明ですが、社会人時代を含めるとずっと広島一筋。コーチとして広島を支えて欲しいと思います。

のび太君

2007-09-19 23:30:05 | Weblog

ヤクルト古田兼任監督、お疲れ様でした。
ということで、’92年のカルビー野球カードから若かりし頃のカードです。この年のオールスター(甲子園)のホームラン合戦の時に登板したことを証明する貴重なカードです。それから数ヵ月後に2回目の優勝を決めたのも甲子園でしたね。

古田兼任監督と言ったら’90年代のヤクルト黄金期を支えた選手としてあまりにも有名ですが、いとこに大木凡人がいるのはあまり知られてないようです。
外見からは想像できませんが、意外と血気盛んで、子供の頃は近所でも有名な暴れん坊だったとか。確かにこのカードが出た頃、本塁突入を巡っての乱闘、暴投を巡って出てきた堀内恒夫の腹にパンチをお見舞いしています。それでも退場になったのは、危険球に激高して阪神の山田勝彦を投げ飛ばしたことと、今シーズンに危険球退場を巡って暴言を吐いた2回のみ。後者は2000試合出場達成の試合だっただけにミソつけちゃいましたね。

また、「古田兼任監督=メガネ」ですが、これが原因でドラフト指名を回避されたこともありました。ヤクルトが獲得したのは同じメガネの捕手として活躍した八重樫がいたことも大きかったようです。古田の活躍でメガネの選手が増えたのはいうまでもありません。

そんなことで、お疲れ様でした。またいつかユニフォーム姿が見られれば…。


サイキックミーティング

2007-09-09 23:05:28 | Weblog
好きなラジオ番組の一つに大阪ABCラジオの「誠のサイキック青年団」があります。この番組の公開トークショー(「サイキックミーティング」)が開催されたので行ってきました。
番組は北野誠と竹内義和のオフレコトークがメインの番組ですが、あまりに過激な内容で過去には山本リンダが激怒して訴訟問題になったことも…。もちろん、このイベントのトークも激しい内容でとてもじゃないけど載せられません。それでも楽しませてもらいました。
さて、東京在住なのになんで大阪ABCラジオの番組をしているのかという質問が当然来るかと思います。元々は、神戸の友人とテープを交換して聞いてました。また、我が家は夜になると、ラジオ関西、ABC、ラジオ大阪がなぜか聞こえます。その割りにCBCやSBSが聞こえないのは何でだか…。

誕生日記念

2007-09-04 23:20:22 | Weblog

さすがに、20代も終盤になると誕生日を迎えるのが怖くなります。(笑)

さて、同じ誕生日の人は前に紹介しましたが、その中から楽天で活躍している吉田豊彦投手のカードを展示します。ダイエー時代でまだ弱かった時代のものです。この頃はエースでしたなぁ~。
吉田投手は大分県の出身。(実家は酪農家)南海ホークス最後のドラフト1位で入団。左の本格化として弱小ホークスを支えました。その後、阪神に移籍しましたが、目だった活躍ができずに解雇。テスト入団で近鉄に入ると中継ぎに転向し、近鉄最後の優勝の時も活躍しました。近鉄の合併に伴う分配で楽天に移籍し、左のワンポイントとして頑張っています。
現在、現役選手で南海ホークス出身の選手も吉田投手と読売の大道選手の2人になってしまいました。また、600試合以上の登板も彼だけ。しかも奪三振も1000以上あり、「鉄腕」の称号にふさわしいですね。がんばれ!オジサンパワー!


おどるポンポコリン 第二幕

2007-09-03 22:52:40 | Weblog
カープ前田選手、2000安打達成おめでとうございます!
前にパセオカードで紹介してますが、おめでたい出来事なので’97年カルビー野球カードから展示します。ケガに苦しみながらも天性の打撃センスに磨きをかけ、ここまで辿りつきました。今後も量産して下さいな。
前田選手の記録も嬉しいですが、この日の勝ち投手は青木勇人先輩に付いたのでさらに嬉しかったりします。

♪清水みなと~の名物は~ その2

2007-09-02 23:14:01 | Weblog
以前から静鉄ではICカードLuLuCaを導入していますが、昨日からICカード「PITAPA」の利用が可能になりました。(ICOCAも可能)東京から200kmも無い所なのに交通ICカードシステムは西日本仕様ですか…。当然ながら、一部の自動改札機や券売機もIC対応に置き換えられました。新型券売機で買うとどうなるかなと思い、試してみました。
地紋は静鉄の社紋ではなく、お馴染みのpjrのピンク色地紋。ただ、静鉄特有の運賃有効区間の駅を表示する所は旧来の物を踏襲しています。
今度は静岡でLuLuCaを買って、京阪神の私鉄で使ってみたいなぁ~。