ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

♪上野発の夜行列車

2010-03-22 22:57:31 | Weblog

とある模型店にて決算セールなのか安売りしているようなので、思い切って買っちゃいました。今回買ったのは14系客車(座席車)セットです。

この車は季節・臨時列車や団体列車といった「波動輸送用」として作られ、主に特急用として活躍。中でも急行八甲田、特急つばさ51号、特急踊り子、急行銀河81号等で活躍していたイメージが強いです。
乗車体験としましては改造車でありますが、ムーンライト九州に2回程お世話になり、乗り心地も良かったのですが、車内が少し暗くなる減光装置のおかげでグッスリ寝てに九州に行けたのが一番の思い出です。逆に高校の時だったか、所用で大阪へ行くことになり、周遊券+銀河81号で行こうと思いましたが、満席だったので臨時大垣夜行で行ったことがあります。あ~もう少し早く知っていれば…。
そんな14系座席車も今じゃ数も少なくなり、現役で活躍しているのは北海道急行はまなす位です。しかも、北海道の車は極寒地を走ることで扉が折り戸ではなく、片開きドアになっているのも特徴です。
さて、この模型でどれを再現しようか…やはり6連組んで急行八甲田を再現するのが一番簡単かな。


♪清水港の名物は~

2010-03-21 10:06:42 | Weblog

ということで、清水VS神戸戦に行ってきました。試合は…ま、終わったことなんで忘れます。

さて、静岡へは観戦も含めて年に何回か行きます。静岡は美味しいものが結構ありますが、今回は清水の隠れた名物モツカレーを選びました。
一般的にモツ煮込みと言ったら味噌味ですが、静岡市清水区ではモツ煮込みと言ったらカレー味です。これは戦後すぐに清水市(当時)のある飲み屋で出したのが始まりで評判が良かったことから広まったとか。最近はTVや雑誌で紹介されるようになり、お土産としても発売されるようになりました。
そんなことで、日本平の売店にてモツカレーを食べましたが…これは何杯でもいけちゃう味です。もちろん、ルーもパンチの効いた辛さでした。パルちゃん参った!


♪行け 行け タイガ~

2010-03-18 23:09:07 | Weblog

タイガーマスクでも、光戦隊マスクマンでも良かったけどね。

それはさておき、先日、マ○キヨで買い物してたら何だか見慣れた文字が書かれたマスクが売ってたので思わず買っちゃいました。使ってみたらなかなかいいシロモノでした。花粉症のおいらにとって、この時期はマスクが手放せないのでいい物見つけちゃいました。韓国製マンセ~!


♪春はサヨナラの港です

2010-03-14 23:03:23 | Weblog

昨日はJRのダイヤ改正。寝台特急北陸の引退と急行能登の臨時格下げ、西日本四国じゃ「減便祭り」と何だか鉄道業界でも景気の良い話が無い改正でした。そんな中、横須賀線武蔵小杉駅が開設されました。その陰でひっそりと消えてしまったものがこれから紹介する「通過連絡乗車券」です。

「通過連絡乗車券」とはA社~B社~A社の乗り継ぎの場合、A社の運賃を通算して計算するもの。この場合だと、JRを使って山手線内の各駅から南武線沿線に行くには川崎か立川経由で行くしかなく、この場合だと運賃や時間も掛かるので東急小田急を使い、運賃は私鉄の運賃とJRの通算運賃で計算されます。
今回、横須賀線の武蔵小杉駅開業により、連絡対象となった東急東横線と平行する湘南新宿ラインを使うことによって、特に川崎市中原区、幸区から山手線内へは飛躍的にアクセス向上となり、通過連絡乗車券も役目を終えました。しかし、溝の口以北から小田急連絡~山手線内が打ち切られた結果、大幅な運賃増となってしまいました。

また、この乗車券を券売機で買うと、画像のように地図式で出てくるのもこの乗車券の特徴でした。なので、収集家としても涙目のダイヤ改正(?)でありました。


♪三月は開幕で酒が飲めるぞ~

2010-03-09 23:42:01 | Weblog

さぁ~球春到来!ということで、今年の開幕戦は昨年と同じく神戸VS京都戦。今年は本拠地・ホムスタ神戸での開催なので行ってきました~。

毎回ゲン担ぎではありますが大阪から阪急で神戸・三宮へ。途中、西宮北口にある「ヒロコーヒー」モーニングしますが、実はこの組み合わせで観戦すると不思議と負けないんです。
三宮で勘吉君と待ち合わせてブラついてからスタジアムへ。それにしても開幕戦かつ相手が京都ということもあって開門前から賑やかな様子。中に入って応援合戦を始めても普段とは一味違った雰囲気に。これよ、この雰囲気よ。コレオグラフィーをやりながら「神戸賛歌」を歌い切るといよいよ2010シーズンの始まりのホイッスル!

試合は前半から神戸が押し気味に展開。特に吉田が積極的にシュートを放つもののワクを外れる。劣勢の中、京都も柳沢、ディエゴが攻めるも達ちゃん(榎本)の好セーブもあって得点ならず。このまま前半終了と思われた43分にスローインから吉田が繋いでポポがシュート。これがバーに上手く当たってゴ~ル!神戸がいい時間に先制して折り返す。

後半に入ると京都が中山博貴に替えてFWの金成勇を投入し、攻撃に厚みを加えるが、それが裏目となってしまう。51分、チエゴのドリブルをカットすると素早くカンジョにパス。するとたちまちGKと1対1。カンジョが冷静に併走していたポポに渡すとあっさり追加点。これで京都は戦意喪失状態となって勝負あり。2-0で神戸の勝利となりました。

試合後は関TAKA氏ら何人かと挨拶を交わして三宮で勘吉君と夕飯。それにしても、後半の終わりの方でカトQさんの「FW5人」というヤケクソとも思える戦術には…。去年の川崎の関さん(関塚前監督)といい、何か神戸のホーム開幕戦では不思議な魔力があるようです。