ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

平良ちょんぺ

2007-10-31 23:56:35 | Weblog

先日の日比谷公園で行われた「鉄道の日フェスタ」ではカードやら記念乗車券やらで散在しちゃいましたが、そのうちようやく手に入ったのがこのカード。広島電鉄・廿日市市役所前駅改称記念パセオカードです。こういうデザインは結構好きです。
元々は平良(へら)駅として昭和59年開業と比較的新しい駅ですが、昨年の6月に電車ホームとバス停が一体化した駅として改良され、同時に駅名も変更になりました。「電車を降りたらすぐバスに」という形式は熊本電鉄・御代志駅にもありますが、利便性ではこちらに軍配でしょう。夏にこの様子を見てきましたが、なかなかいい方式ではと思います。


♪博多名物~

2007-10-28 23:24:09 | Weblog
昨日は仕事で観戦にいけませんでしたが、台風を見方につけて神戸が勝利。そして、いつもコメントしてくれる勘吉君が神戸から観戦に来てたこともあり、合わせて3人で「ミニ祝勝会」をすることに。せっかく関東へ来たのだから名物のもんじゃでもと月島へ出向いたのですが、寒いということで付近にあった九州料理の店へ。

九州の名物料理と言ったら色々ありますが、寒くなったら「もつ鍋」でしょう!ということで、役者が出てきましたがいや~温まること。具が少なくなったらチャンポン麺投入!この勢いだと雑炊もと思いましたが、さすがに腹一杯になりました。
そういや、来週の天皇杯は去年入れ替え戦を戦った福岡が相手。いいゲンかつぎかな。

超ド級

2007-10-21 23:56:37 | Weblog
土曜日に職場の仲間に誘われて、職場近くの喫茶店で昼飯になりました。以前から前はよく通るものの、入ったことはない店で、歩道には看板を出し、モーニングから定食まで何でもメニューにありました。
ということで、中に入って定食を頼んだのですが…全てにおいて、量が半端じゃない!出た来た時はさすがに目が点になりました。半分位でついに参ったし、残りはタッパーに詰めて夕飯にしました。

で、今日はよくコメントしてくれる関TAKA氏を招待し、リベンジしましたが…私が頼んだスパゲッティーも単品なのにかなり量がありました。定食にしてたら間違いなくKOしてたでしょう。でも、美味しかったです!(画像乱れてゴメンちゃい。)

ずいずいずっころばし

2007-10-14 20:32:04 | Weblog
今日は朝から日比谷公園の「鉄道の日フェスタ」でスル関や記念乗車券を買ったりしてました。JR九州ブースにて「九州物産・観光フェアー」のチラシがあったので、イベントが開催されている代々木公園へGO!
丁度、昼飯の時間帯に到着ということもあり、結構賑わってました。にしても九州各地の名物がズラリ…どれにしようかと悩んだ末、やはりラーメン。九州はとんこつベースに限ります。そんな中、参ったのがデザートに食べた島原名物「かんざらし」。これは白玉を湧水(島原は湧水が名物)にさらし、ミツをかけて食べる素朴なおやつ。これがまた美味い!おもわずお替りしちゃいました。次の旅行は島原かな?

にしても、日比谷公園のイベントより楽しかったと思うのは気のせいか?

飛び跳ね禁止

2007-10-08 13:15:40 | Weblog

先日、原辰徳の胴上げよりも、この人の引退の方がガックリきました。ということで、バファローズ水口選手のカードです。2004年パリーグで最初のホームランを打ったバッターということでカルビーがカード化しましたが、この人のホームラン自体が珍しいような気がしてなりません。

90年代後半から大石大二郎に代わるセカンドと言えばこの人。また近鉄の不動の2番打者として挙げる人も多いでしょう。堅実な守備もさることながら、彼の持ち味は粘り強い打撃。とにかくクサイ球はカットを繰り返し、投手からは嫌がられ、「いい加減前に飛ばせ!」と観客に野次られることもしばしばありました。
比較的地味な存在ながらも、松山商業時代は夏の甲子園に出場し、大会最多安打(19本)と8打席連続安打を記録。この記録はよほどのこと出ない限り、達成不可能という大記録の持ち主でもあります。

ところで、何年か前の選手名鑑か何かにて特技の欄に「24時間寝たことがある。」ということが書いてありました。何がどうして24時間も寝たままだったのでしょうか?


サロン

2007-10-03 23:30:45 | Weblog
この前の日曜日、母校の部活の恒例行事「サロン」が開催されました。まぁ、今回も模型が中心で盛り上がりましたよ。私が今回持ってきたのはTOMIX製・72系富山港線。某イベントにて半額で叩き売りされてたので買いましたが、なかなか様になっています。
鉄道模型(Nゲージ)は小1の時からやっていますが、最近は自分らがやってた当時とは比べ物にならない程、精巧になりました。同時に値段も子供の小遣い数ヶ月貯めても買えないくらいになっちゃいました。住宅事情を考えてもなかなかできる遊びじゃなくなりつつありますが、こういう機会に線路や車両持ち寄って遊ぶのも楽しいものです。さぁ、次回は何を持って来ようかな。