ぢょんすの美術館

切符、カードコレクション等、広く浅く紹介します。

ジョージア

2006-08-31 23:14:47 | Weblog
仕事帰りに寄ったコンビニでジョージアの缶コーヒーに80年代のプロ野球を飾った選手のフィギュアが付いてるではないか!早速購入して開けてみると、元阪急の福本豊のフィギュアが当たりました。なかなか精工にできてますが、ヘルメットのロゴは「H」なのね。私が野球に興味を持つようになった頃の阪急ブレーブスのロゴは「B」でした。なんで、「阪急ブレーブス=B」という図式が今でも残っています。
あと1つ!フィギュアは15種類ありますが、何だか人選が偏ってる気がするのは気のせいか?私としては宇野(中日)、尾花(ヤクルト)、門田(南海)、ブーマー(阪急)、ソレイタ(日ハム)は入れて欲しかったなぁ~。

きのうのパスネ

2006-08-29 23:43:04 | Weblog
よ~く見てみたら、表面の発行会社が「東急電鉄」になってる。東急の正式名称は「東京急行電鉄」であることは有名ですが、今までは「東京急行」と印刷されてました。なんで調べてみたら、今年の元旦から略称が「東急電鉄」に変更されてたんですね。いや~気づかなかった。

♪伊東へ行くなら8t車

2006-08-28 23:32:33 | Weblog
お盆前から東急の各駅の券売機にて伊豆へのPRを兼ねたパスネットを発売しています。図柄は下田の風景に伊豆急のリゾート21が入っています。大手私鉄でグループ会社(子会社)の車両を図柄にするのは非常に珍しい例です。となると今度は長野の上田交通の車が図柄になったカードが出たりして。さすがに札幌のじょうてつのPRでこのようなパスネットが出たら笑いますが…。

ご存知かも知れませんが、伊豆急は東急系列で車は東急車輛製なのはもちろん、多客の時には東横線の車を応援に出したことも。現在も東横線のお古がマリンブルーの帯を巻いて活躍しています。逆にリゾート21が落成した当初は試運転も兼ねて東急線内を走ったことも…。

サロン

2006-08-27 23:43:22 | Weblog
今日は高校生の時に所属してた鉄研(鉄道研究会)の交流会。(通称「サロン」)王子の「北とぴあ」の1室を貸切で模型を広げたり、ゲームをしたり、「駅弁昼飯会」をしたりと盛り上がりました。
写真は私が高校生の時に購入したJR西日本の207系の模型。自慢の一品です。とある事故の影響で世間の悪評を買い、変な塗装に変更されてしまいましたが、やはりこの車はこの塗装が一番だよ。

Jチ

2006-08-26 23:03:22 | Weblog
また悪夢の菓子がコンビニやスーパーの菓子売り場に…。
ということで、お馴染みのJリーグチップスが発売になりました。今回からカードが2枚になりましたが、84円に値上がりした上にチップも微妙に減ってます。これについては…微妙な気分です。早速1コ購入してカードを出すと…おっ、川口の代表キラカードと川崎の「楽太郎師匠」こと寺田が出ました。今回はJJが出るまで買おうかどうしようか…。

大阪ドーム

2006-08-21 22:54:59 | Weblog
今シーズンのプロ野球シーズンの半ばに大阪ドームのネーミングを京セラが買い取り、「京セラドーム大阪」に名称が変わりました。それと合わせるかのように、隣接する大阪市営地下鉄の大阪ドーム前千代崎駅が「ドーム前千代崎」に駅名変更されます。(12月の予定だとか。まだ先じゃない。)そんな訳で、勝手に「駅名改称記念」として大阪ドーム前千代崎駅の切符とカードの印字を展示します。
切符の方は関西特有の長い駅名には字の大きさにメリハリをつけてます。以前は大阪市交の切符は緑一色地紋無しの券でした(梅田はピンク一色の出たことも。)が、ここ何年かの券紙共同購入でスル関のマスコットが入ったモノになってます。一方、カードの方は既に「大交ドーム前」と印字され、改称されても平気なようになっています。これって先見の明があったってことなのかな?

オリ鉄バッファローブス

2006-08-20 23:40:54 | Weblog
毎年恒例の夏の遠征は神戸スカイマークスタジアムへ。隣のユニバー競技場にはヴィッセル神戸の応援で何度か行ってますがこちらは初めて。いつも中継を見ると、アメリカンスタイルな作りでキレイな球場だなぁ~と感じますが、実際行って見るとまるでメジャーの試合に行っているかのようです。でも、対戦カードがオリックスVS楽天と下位チーム同士なので、少し前までのパリーグらしい「マターリムード」ではあります。(笑)
試合は中盤までオリックス・中山と楽天・山村の投手戦。6回に楽天・山崎武の犠飛と中山の悪送球で2点を先制。8回表には川口憲史の代打に野村jr!これがコールされた時にスタンドにいる両チームのファンはみんなズッコケました。(本当)しかし、野村jrは前川の直球を打ち返し2点タイムリー!前川がナメたのかな?
オリックスはこの日が誕生日の番長・清原が9回裏に特大バースデーHRを放つと一打同点のチャンスにガルシアがライトへの打球がわずかにスタンドに届かずフェンス直撃。ガルシアはHRと思ってか、最初に歩いたのが響いて2塁タッチアウト。2死3塁で日高も倒れて試合終了。オリックスの自滅に救われた楽天でした。
写真はこの球場のチケット。ぴあのシステムによる発券ですが、裏面には「ぴあのシステムで…」とは書いていませんでした。でも、オリックス球団独自の券紙が使われています。

あと、この球場のスコアーボードは選手交代の時は交代選手の名前が劇場の幕が開くように出てくるのが特徴でしたが、いつからかプラズマビジョン2台に置き換わり、交代の時はオーソドックスに交代選手の名前が点滅するだけの面白みの無いものになっちゃいました。ビジョンなんて1台で十分なのに…。

安くて美味しい名物

2006-08-18 08:00:25 | Weblog
皆様は「のっぽ」という細長くてクリームがサンドしてあるパンをご存知でしょうか?沼津市の㈱エヌビーエスの人気商品。静岡県内を中心に流通していて、静岡県民なら誰もが知っているパンだと思います。私もファンの一人。きっかけは知り合いの清水サポの方からお土産として勧められましたが、限定モノに弱い私は一発でハマってしまいました。
サンドしてあるクリームも種類がありますが、季節限定のクリームがサンドしてあるモノもあります。写真は8月限定の「みかんのっぽ」。早速、買って食べたら…みかんの甘みがクリームとマッチしてて美味しい!これは何本も行っちゃいそうだ…。ついでに、今回のみかんのっぽは清水エスパルスとのコラボ企画なんだとか。
のっぽは静岡県内のコンビニやスーパーで1本100円程で手に入ります。軽食やお土産にどうぞ。

♪街の明かりが

2006-08-14 08:29:05 | Weblog
♪全部消えたら停電~って嘉門達夫が歌ってましたが、今朝起きたら電気が点かないと表で近所の人が集まって話し合ってる…。ほうほう、この辺りで停電なんて珍しい。「よく落ち着いてるなぁ~。」と言われましたが、お袋の実家(山梨県富士吉田市)の方はこの時期になると停電なんてよくありました。買い物してていきなり停電なんてことも何度か…。
そういや、昔「8時だよ!全員集合」で放送開始直後に停電して番組が中断したことがありました。そんな時でも加トちゃんと志村は懐中電灯使ってギャグをやってたなぁ~。そんな停電の思い出でした。

追伸:これから16日までの予定で旅行に出かけます。

超ド級! 2発目

2006-08-12 20:42:27 | Weblog
お盆休み前半戦初日は所用で多摩へ。用事を済ませたら丁度昼飯タイム。ということで、昼飯は最近多摩地区で話題になってる「スタミナ飯店」へ。早速、名物のすた丼を注文。カウンター越しに調理風景が見えるのだが…何だか豪快な調理風景は先日のゴーゴーカレーに通じるものが…。程なくして役者が出てきましたが、丼の上にニンニク醤油が効いた豚肉の炒め物がこれでもかと乗り、いかにもパワーが付きそうな感じ。しかし、食べても食べても飯が減らない。付いてきた味噌汁と卵と一緒にガッガッとかきこんで、ようやく食べ切りました。
ニンニクの匂いが少々気になりますが、「これが並盛?」と思う程のボリュームに加え、味噌汁と卵付きで¥550は安いです。メニューも生姜焼きが乗った生姜丼をはじめ、スタミナカレー、チャーハン、店によってはラーメンも扱ってますが、どれも安くてボリュームがあります。学校の多い中央線沿線にお店があるので、食べ盛りの学生にとっても嬉しい一品かな。
詳しくは http://www.sutadon.com/ までどうぞ。