goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今年も七夕飾りが飾られました

2014-06-25 23:00:48 | 日記
毎年この時期になると、我が社のロビーは七夕仕様に飾り付けられます


天井に届きそうな高さの細い竹に、色とりどりのたくさんの短冊が飾られている
もので、近くにはテーブルが設置され、その上に短冊とペンが用意されていて、
誰でも短冊に願い事を書いて吊るすことができます


私も毎年欠かさず願い事を書いていますので、今年も早速短冊を吊るしました

一昨年まではただただ幸せな毎日で、願い事も「来年も同じチームで仕事が出来
ますように」というようなことを書いていたのですが、去年から守りたいものが
出来たので、願い事が変わってきました


去年は「元気な赤ちゃんが生まれますように」というようなことを書いたと思い
ますが、今年は「娘が元気で健やかに育ちますように」と願い事を書きました

今は娘が大きな病気や怪我をせずに、毎日すくすくと育ってくれることが一番の
幸せです。そのうち、七夕には娘と一緒に短冊を吊るす日がくるのでしょうね

いまはまだ何もわからない娘ですが、家族3人で季節の移り変わりを楽しむことが
できる日が来るのを楽しみにしています


夫の出張土産

2014-06-24 23:45:25 | 旅行
先週夫が長野に出張に行っていたのですが、娘と私にお土産を持って帰って来て
くれました。日帰り出張だったというのに、相変わらずマメな夫です


私には洋菓子を。長野の「藤屋御本陣」という結婚式やパーティーを行うための
施設があるのですが、夜はそこでのパーティーに出席したようで、藤屋御本陣に
入っているパティスリー「HEIGORO」のお菓子です

フルーツケーキと、パルミジャーノチーズのクッキーと、紅茶のセットでした。
早速週末のデザートにでも頂こうと思います


空き時間にちょこっと善光寺詣りもしてきたそうで、娘には善光寺の「貝守り」
という蛤の形をした可愛らしい開運のお守りを買ってきてくれました

早速娘の通園バッグに付けてみると、小さな鈴がチリンチリンと鳴って可愛い
娘が猫のようにじゃれるので、取られないように気を付けないと…

今年は娘が小さいのでまだ入らないと思いますが、来年からは海外出張も入って
くるようです。アメリカやヨーロッパが中心ということで長めの出張になりそう
なので、そうなったら夫の出張中は実家に帰ろうかなと考えています

少しずつ仕事の責任も重くなってくるようなので、無理のないよう体に気を付け
ながら、頑張って欲しいと思います


【付下げの別誂え(フルオーダー)第2弾】《地色見本編》

2014-06-23 23:45:44 | 着物
現在別誂えをお願いしている橘に扇散らし柄の一つ紋付き付下げですが、現在は
仮絵羽が終わり下絵の作業に入っているそうです。下絵の出来上りを待つ間に、
地色を決めることになりました


今回は裾濃のぼかし染めにするつもりでいますので、ベースになる色と裾に使う
色の2種類で、それぞれ地色見本を送って頂きました

今回の着物のベースに選んだのは淡いピンク色。落ち着きのある淡いピンク色を
ベースにして、同系色の濃い色で裾をぼかしたいと考えています

ピンクとひとことで言ってもかなりの幅があるので、事前に参考となる色合いを
お知らせして、それをベースに見本を作って頂きました

上段がベースの色、下段が裾の色の見本です。どちらも青味のあるピンク色と、
ピーチ系のピンク色の2系統に分けられていました。

色の白い女性ですと青味のあるピンク系がよくお似合いだと思うのですが、私の
場合はピーチ系の色のほうが似合うようなので、地色は桜の花びらのような少し
淡い色にして、裾には少し落ち着いたピーチピンクを選びました

ぼかしは初挑戦なので、どういう仕上がりになるのかまだ想像ができずドキドキ
しますが、きれいに仕上がってくれますように


パン作り【チョコチップの全粒粉ハードパン・レーズンとクルミのライ麦ハードパン】

2014-06-22 23:40:51 | 日記
今日は朝一番で娘を病院に連れて行きました。金曜日から少し鼻水が出ていた娘
ですが、昨夜から少し熱が出始めて、今日のお昼頃には39度以上に。普段あまり
熱を出さない子なので、かなり寝苦しそうで、見ていてかわいそう…

咳も出ていて気管支炎だろうということで、お薬を頂いて様子を見ていました。
夕方には熱も落ち着き、本人も元気に遊ぶことができるようになっていたので、
とりあえずは一安心です

まだ咳と鼻水が出ているので、明日は仕事をお休みして家で様子を見ることに。
早く良くなってくれると良いなぁ

日中は娘がほとんど寝ていたので、その間にパン作りをしていました


作ったのは2種類です。ひとつめがチョコチップの全粒粉ハードパン。ふたつめが
レーズンとクルミのライ麦ハードパンです。

チョコチップをたっぷり練り込んだのですが、気温が高くなってきたせいなのか
捏ねている途中にチョコチップが少しずつ溶けてしまったようで、最終的には、
チョコマーブルのような仕上がりになってしまいました

これは対策を考えなければ…溶けづらいチョコチップってあるのでしょうか


チョコチップが溶けてしまったせいか少し水が多かったせいか、チョコチップの
ほうは少しダレた仕上がりになってしまいました。ほんのちょっとの差なのに、
なんでこんなに差が出るのでしょうねぇ

ちょうど使っていたチョコチップがなくなったので、溶けづらいチョコチップを
探して買ってみようと思います


お茶のお稽古 / おうちごはん(イタリア料理教室の復習)

2014-06-21 23:40:17 | おうちごはん
今日の午前中はゆっくり過ごして、午後からお茶のお稽古に行ってきました

今日のお稽古では長板を使った濃茶点前を教えて頂きました。先週に一度長板の
薄茶点前を習っていたので、今週はスムーズにお点前をすることができました。
半年に1~2度程度のお点前でも、すぐに思い出せるようになりたいものです

お菓子は6月の恒例である「水無月」。こちらのお菓子は本来6月30日にある
夏越の祓で食べるお菓子です

夏越の祓とは6月30日に行われる行事で、夏を前に、この半年間の穢れを落として
健康に夏を過ごせるようにと願うものです。この行事につきものの「水無月」と
いうお菓子は、氷室から取り出した氷に見立てたもの。

葛や外郎で出来た三角形の生地の上に邪気を祓うとされる小豆を載せたもので、
小豆は氷室から切り出された氷についた砂粒を表しているといわれています

お軸は「鳥啼山更幽(とりないて やまさらにしずかなり)」と書かれた墨蹟。
茶花は白に少~し紅の混じった土佐下野と矢羽根薄が、籠花入れに活けられて。

帰宅してからはディナーの準備を開始しました。今日は去年習ったイタリア料理
教室の復習メニューです

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:シチリア料理編・6月】


前菜はマグロとナスのシチリア風サラダを。炒めた野菜を冷やしてからマグロと
合わせるお料理で、夏らしい冷たい前菜が食欲をそそります


パスタは鰯とフェンネルのパスタ。本来なら生のフェンネルの茎の部分を使って
作るお料理なのですが、日本は手に入る場所や時期が限られているので、今日は
セロリで代用して、香りはフェンネルシードを使ってつけました

シチリアでは炒ったパン粉をこれでもかというほどかけて食べるのが定番です


メインはメカジキのア・ギオッタ。ソースの材料はケッパー、オリーブ、トマト
なのでプッタネスカに近い味付けになっています。ケッパーやオリーブの酸味が
淡泊なメカジキに良く合っていて、さっぱり食べられる一品です


食後はおつまみを食べながらゆっくり映画を楽しみました。今日借りてきたのは
「大統領の料理人」というフランス語の映画です。実話を元に作られたもので、
フランスの大統領官邸で大統領の専属料理人を務めた女性シェフを描いた映画。

現在は南極で観測隊の料理人として働く彼女の、現在と、過去の大統領官邸での
出来事が交互に映し出されるのですが、美味しそうなお料理もさることながら、
描かれる人間関係や美しい映像なども見ごたえがあり、とても面白かったです

夜になってから娘が熱を出してしまったので、明日は病院に行く以外は、お家で
ゆっくりと過ごそうと思います。