今日はひなまつりですね
昨日お茶のお稽古に行った際に、「こうした行事や文化というものは、きちんと
伝えていかないといずれ途絶えて無くなってしまうものです。」とお師匠さんが
おっしゃっていましたが、私も、日本の伝統や文化や行事は出来る限り後世に
受け継いでいくべきものだと思っていますので、私の知っている範囲だけでも、
家族や子供に受け継いで行きたいなぁと考えています
というわけで、今朝のブランチはひなまつりバージョンです

ひなまつりの行事食として本当にこれが正しいのかはわかりませんが、近年では
ひなまつりといえば散らし寿司が食べられるようになっていますね。もともとは
お祝いの席に饗されるものでしたので、それが由来なのかもしれません。
いつもでしたら手作りするのですが、最近は気力がないことと、2人分の散らし
寿司を作るのって意外と面倒なので、今回は出来合いのもので

ひなまつりのお吸い物といえば蛤ですが、我が家は夫も私も貝類がニガテで
あまり食べないので、花麩のお吸い物にしました。
そして夕方一人で楽しんだティータイムも、ひなまつりバージョン

もち米のつぶつぶ感がたまらない道明寺の桜餅と、色とりどりのひなあられ、
そして甘酒です。甘いもの尽くしなので、お煎茶とともに楽しみました
私が小さかった頃は母が3色の3段ケーキを焼いてくれていたのを思い出します。
来年あたりは菱餅の代わりに作ってみようかなぁ

昨日お茶のお稽古に行った際に、「こうした行事や文化というものは、きちんと
伝えていかないといずれ途絶えて無くなってしまうものです。」とお師匠さんが
おっしゃっていましたが、私も、日本の伝統や文化や行事は出来る限り後世に
受け継いでいくべきものだと思っていますので、私の知っている範囲だけでも、
家族や子供に受け継いで行きたいなぁと考えています

というわけで、今朝のブランチはひなまつりバージョンです


ひなまつりの行事食として本当にこれが正しいのかはわかりませんが、近年では
ひなまつりといえば散らし寿司が食べられるようになっていますね。もともとは
お祝いの席に饗されるものでしたので、それが由来なのかもしれません。
いつもでしたら手作りするのですが、最近は気力がないことと、2人分の散らし
寿司を作るのって意外と面倒なので、今回は出来合いのもので


ひなまつりのお吸い物といえば蛤ですが、我が家は夫も私も貝類がニガテで
あまり食べないので、花麩のお吸い物にしました。
そして夕方一人で楽しんだティータイムも、ひなまつりバージョン


もち米のつぶつぶ感がたまらない道明寺の桜餅と、色とりどりのひなあられ、
そして甘酒です。甘いもの尽くしなので、お煎茶とともに楽しみました

私が小さかった頃は母が3色の3段ケーキを焼いてくれていたのを思い出します。
来年あたりは菱餅の代わりに作ってみようかなぁ
