ひーーーーーっっ
仕事が忙しすぎて更新がメチャクチャ遅くなってしまってましたorzorz
ぅぅ…スミマセン
昨日の東京はちょっと暖かかったのですが、今朝は少し寒い風が吹いてて、うちのお客様でも結構風邪を引いてる方が多い…ですので、皆さんもどうかお体に気をつけて良い週末をお送りください♪♪
Catalyst 11.9がリリース!
ご質問いただいてましたエコマニアさん本当に本当にありがとうございました♪♪
前にAsrockの「E350M1/USB3」を中心に組み上げてたマシン…なのですが、その後「動きの激しいYoutubeの動画は再生できますか?」…っていうご質問を頂いてて、今回新しくCatalyst 11.9がリリースされてるのもありましたので早速こちらの環境にも組み込んで動作テストをしてみました
Catalyst 11.9で何がアップデートされた?
今回はCatalyst 11.9…っていうマイナーバージョンアップだと最後の11シリーズになってて、こちらのニュースサイトの記事を読んでみると、DisplayPortからの3D再生がサポートされる…っていうのが一番の目玉になってて、それ以外は特定アプリや環境依存の問題が修正されてるくらい…なのですが、Windowsと同時リリースのLinuxドライバにも何か変化があったら良い…なぁ…とか…淡い期待をしながらチェックをしていきたいと思います
今回のLinux事情…
今回もテストで使うLinuxディストリビューションはUbuntu Linux 10.04 LTSと、それの本家本元Debian GNU/Linux 6.0.2「Sqeeze」を使っていきます。
…ですが、Debian GNU/Linuxは今回も私の技術力不足で安定化Fglrxドライバを使っていきますorz
Ubuntu Linuxの方にはAMDからダウンロードしてきたWindows版と同じCatalyst 11.9を手動ビルドで当てていきます。
手動ビルドの方法はいつもの通りで、ダウンロードしていきた.runファイルをホームフォルダ上に作成した「cata11_9」フォルダ(…基本的にアルファベットでそれと分かれば大丈夫です)に放り投げて、アクセサリから端末を開き、
sudo apt-get update
でリストファイル更新をして
sudo apt-get upgrade
でシステムを最新に(再起動が求められたら再起動してください)
sudo apt-get install dkms
は初めての方だけ必要で、2回目以降の方は飛ばしてください。
cd (上で作ってたフォルダ名)
でビルドしたパッケージの吐き出し先に移動して
sudo chmod +x (ココにさっきのファイルを放り投げ)
で、そのrunファイルに実行権限をつけてあげて
(runファイル放り投げ) --listpkg
でOSの該当バージョンがあるのを確認して、私の場合なら
(runファイル放り投げ) --buildpkg Ubuntu/lucid
でビルド開始。
さっき作ったフォルダの中にdebファイルがいくつか出てきたと思うので、ダブルクリックで全部インストール。
インストールが全部終ったら、今回始めての方は
sudo aticonfig --initial
を、今回がアップデート目的の方は
sudo aticonfig --initial -f
後は
sudo reboot
で再起動させてそのまま使うか、インストールが終ったのでちょっと休憩…っていう時には
sudo shutdown -h 0
でシャットダウンさせれば、起動後にインストールorアップデート完了です
…Debian GNU/Linuxでも同じような作業をしてたのですが、--listpkgでパッケージリストを探してみたらDebian Squeeze用のパッケージが用意されてなくて、仕方なくDebian/stable入れたらXが壊れて大変なコトになってしまいましたので、仕方なく安定化Fglrxを入れてありますorz
Catalyst 11.9でYoutube HDにトライ!
…っていうコトで、ココから実際にスクリーンキャプチャーを撮りながら実際に再生支援がどれくらい効いてるか…みたいなのをチェックしてみたいと思います♪♪
Youtube HDのアドレスは、コメントでご紹介頂いてましたこちらの動画でチェックしていきます。もしもよろしければ皆さんの環境でもチェックしてみてくださいね
※この記事で使われてる画像も全部クリックで原寸大に拡大できます
Ubuntu Linux 10.04LTS 「Lucid Lynx」
Ubuntuの中でもLTS(Long Time Support)バージョン最新がこの10.04で、既存のGnome2準拠のアプリケーションとの親和性が高いのも魅力ですね♪♪
Catalyst 11.9を組み込んだ結果はいかが…でしょう…
Operaブラウザで720p(1280x720 Progressive)再生

ドライバ更新もあんまり意味が無かったみたいで、コマ落ちは私が見た限りではありませんでしたがCPU使用率は90~96パーセントくらい…で、殆どコマ落ちギリギリの所をCPUだけの力技で再生させてる感じになりましたorz
Operaブラウザで1080p(1920x1080 Progressive)再生

ぁぁ…悲惨なコトに…
こちらの1080p再生は殆ど紙芝居状態で、CPU使用率は100パーセントに殆ど張り付いてる状態になりましたorz
OS標準のFireFoxで720p(1280x720 Progressive)再生

前回ちょっと悲惨な結果でしたFireFoxですが、今回は結構優秀で720p再生だとCPU使用率は85~90パーセント台で、こちらも結局CPUでのゴリ押し再生になっちゃうのですがリソースにちょっとだけ余白がある分、少しだけ安心できる…かも…??
FireFoxで1080p(1920x1080 Progressive)再生

今度は1080pの再生にトライ…ですが、やっぱりGPUの支援がありませんので結局紙芝居状態になってしまいましたorz
CPU使用率はこちらも殆ど100パーセントに張り付いてますね
Ubuntu Linuxでの最新ドライバ効果は3Dデスクトップくらい…かも…
Ubuntu LinuxでのCatalyst 11.9ですが、再生支援に関しては前回と殆ど変わらない状態で今回もやっぱりCPUのゴリ押し再生になってしまいました
…でも一つだけ最新ドライバでの効果が現れてる所があって、それがCompiz Fusionでの3Dデスクトップ環境にありました♪♪
今までは3Dデスクトップのキューブ回転、ワークスペースの切り替えには結構CPUリソースが割かれてたので、例えばGIMPで画像書き出しをしてる時にはどうしてもガクガク…っていう描写になってしまってたのですが、今回ドライバをアップデートしたコトでその辺がスムーズに切り替わるようになりました♪♪
CPU使用率を見てもキューブ回転時でもCPUは8パーセントくらいしか使われてませんので、CPUは命令を出してるだけでGPUが描画の殆どを行ってるのが良く分かる結果になりました♪
OpenGLを使ったLinux 3Dゲームユーザーの方や3Dデスクトップを構築してる方にはそれなりに効果が実感できるアップデートになってるのかもしれませんね
Windows 7 HomePremium 64bit
Windows…やっぱり再生支援を活かしたリッチコンテンツには本当に強いですよねorz
Operaブラウザで720p(1280x720 Progressive)再生

CPU使用率は40~55パーセントくらいを行ったりきたりで、コマ落ちは全然なくて全然余裕の再生になりました♪
720pでこのCPU負荷は確実にGPUの再生支援が効いてる証拠ですね
Operaブラウザで1080p(1920x1080 Progressive)再生

1080pでも振り幅は殆ど変わらず37~58パーセントくらいの間を行ったりきたりで、1コマも落ちることなくスムーズに再生されていました♪♪
前回も再生支援でかなり良い印象の強かったWindows 7にOperaブラウザの組み合わせですが、今回も本当に良い仕事ぶり(?)でした
FireFoxで720p(1280x720 Progressive)再生

FireFoxでも再生支援はちゃんと効いてて、CPU負荷率は39~45パーセントくらいを行ったりきたりで、前回よりも気持ちアップデートの効果で負荷率が下がってるかな…って思いました♪
FireFoxで1080p(1920x1080 Progressive)再生

1080pの再生も問題なくスムーズに再生されていました…が、CPU負荷率は49~62パーセントとOperaブラウザと比べると気持ち高めな振り幅になりましたorz
Windows 7での再生支援はCatalyst 11.9で更に上手く使われるようになりました!
…っていうコトでココでWindows 7環境のまとめをしてみたいと思います。
今回Windows 7環境でCatalyst 11.9に上げたコトで確実にアップしてる…って思ったのはFireFoxでの再生負荷でした♪♪
元々速度と軽さが売りのOperaブラウザはこれ以上負荷を下げようがありませんので特に向上してる点…は見られませんでしたが、FireFoxみたいなちょっと足回りが重たいブラウザでも再生させてる時の負荷がかなり軽減されてるのは本当に良かったと思いました
ただ…デスクトップ操作ではものすっごく機敏にシャキシャキ動いてくれてるLinuxと比べると、Windows 7はAeroが効いてるって言ってもやっぱりちょっと全体的にモッサリな動きになっちゃってる(アニメーションの類を全部切っても)のと、720pの動画再生時ですらUbuntu Linuxが602.2MBのメモリ消費量で済んでるのにWindows 7では1.51GBと2倍強の差が開いちゃってるのは消費電力的にあんまりエコな志向じゃないのかも…って思いましたorz
おまけで今回のDebianさん…
Debianさん…すっごい安定してて動画再生以外はE-350にはこれしかない…って思えるくらい本当に良いOSなのですが、ドライバ整備の面でやっぱり最新ハードウェアにはちょっと弱めなのがたまにキズですね
Radeon HD 4xxx系(AMD 8xxチップセット)までなら1080pの再生も全然問題なくって、本当にこれ以上軽くて力のあるOSは無いわ…って言うくらい優秀なのですが、E-350にはまだちょっと早すぎたようですorz
AMDさん…お願いですからDebian Squeeze用のパッケージ用意してください
Operaブラウザで720p(1280x720 Progressive)再生

Operaブラウザで1080p(1920x1080 Progressive)再生

Iceweaselで720p(1280x720 Progressive)再生

Iceweaselで1080p(1920x1080 Progressive)再生

…安定化Fglrxドライバでどうにかなる相手でもなく、コテンパンに伸されてしまいましたorz
でも相変わらずメモリはあんまり食べないDebianさん、今日も粗食でいらっしゃるわ…ぅ…眠い…です…そろそろまとめないと…いつもまとまってません…が…orz
まとめ
…っていうコトでいつもの全然まとまってないまとめ…ですが(いつもスミマセンorz)、今回のCatalyst 11.9での効果はUbuntu Linux側には3D能力の最適化として、Windows 7側には前回ちょっと高めの負荷率でしたFireFoxでもちゃんとCPU負荷が下がって、殆どどのブラウザでも問題なく動きの速い1080p動画も再生できるようになってる所に表れたかなぁ…って思いました♪♪
2011年10月1日現在では、再生支援を思う存分体験できるのはWindowsが最適ですが、いずれ安定化FglrxドライバがE-350に最適化されればLinuxはむしろこれからが楽しみな環境でもあるかもしれないですね
関係がありそうな他の記事…
Asrockに関係しそうなブログ内リンク
記事が膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルしてますorz

仕事が忙しすぎて更新がメチャクチャ遅くなってしまってましたorzorz
ぅぅ…スミマセン

昨日の東京はちょっと暖かかったのですが、今朝は少し寒い風が吹いてて、うちのお客様でも結構風邪を引いてる方が多い…ですので、皆さんもどうかお体に気をつけて良い週末をお送りください♪♪

ご質問いただいてましたエコマニアさん本当に本当にありがとうございました♪♪
前にAsrockの「E350M1/USB3」を中心に組み上げてたマシン…なのですが、その後「動きの激しいYoutubeの動画は再生できますか?」…っていうご質問を頂いてて、今回新しくCatalyst 11.9がリリースされてるのもありましたので早速こちらの環境にも組み込んで動作テストをしてみました


今回はCatalyst 11.9…っていうマイナーバージョンアップだと最後の11シリーズになってて、こちらのニュースサイトの記事を読んでみると、DisplayPortからの3D再生がサポートされる…っていうのが一番の目玉になってて、それ以外は特定アプリや環境依存の問題が修正されてるくらい…なのですが、Windowsと同時リリースのLinuxドライバにも何か変化があったら良い…なぁ…とか…淡い期待をしながらチェックをしていきたいと思います


今回もテストで使うLinuxディストリビューションはUbuntu Linux 10.04 LTSと、それの本家本元Debian GNU/Linux 6.0.2「Sqeeze」を使っていきます。
…ですが、Debian GNU/Linuxは今回も私の技術力不足で安定化Fglrxドライバを使っていきますorz
Ubuntu Linuxの方にはAMDからダウンロードしてきたWindows版と同じCatalyst 11.9を手動ビルドで当てていきます。
手動ビルドの方法はいつもの通りで、ダウンロードしていきた.runファイルをホームフォルダ上に作成した「cata11_9」フォルダ(…基本的にアルファベットでそれと分かれば大丈夫です)に放り投げて、アクセサリから端末を開き、
sudo apt-get update
でリストファイル更新をして
sudo apt-get upgrade
でシステムを最新に(再起動が求められたら再起動してください)
sudo apt-get install dkms
は初めての方だけ必要で、2回目以降の方は飛ばしてください。
cd (上で作ってたフォルダ名)
でビルドしたパッケージの吐き出し先に移動して
sudo chmod +x (ココにさっきのファイルを放り投げ)
で、そのrunファイルに実行権限をつけてあげて
(runファイル放り投げ) --listpkg
でOSの該当バージョンがあるのを確認して、私の場合なら
(runファイル放り投げ) --buildpkg Ubuntu/lucid
でビルド開始。
さっき作ったフォルダの中にdebファイルがいくつか出てきたと思うので、ダブルクリックで全部インストール。
インストールが全部終ったら、今回始めての方は
sudo aticonfig --initial
を、今回がアップデート目的の方は
sudo aticonfig --initial -f
後は
sudo reboot
で再起動させてそのまま使うか、インストールが終ったのでちょっと休憩…っていう時には
sudo shutdown -h 0
でシャットダウンさせれば、起動後にインストールorアップデート完了です

…Debian GNU/Linuxでも同じような作業をしてたのですが、--listpkgでパッケージリストを探してみたらDebian Squeeze用のパッケージが用意されてなくて、仕方なくDebian/stable入れたらXが壊れて大変なコトになってしまいましたので、仕方なく安定化Fglrxを入れてありますorz

…っていうコトで、ココから実際にスクリーンキャプチャーを撮りながら実際に再生支援がどれくらい効いてるか…みたいなのをチェックしてみたいと思います♪♪
Youtube HDのアドレスは、コメントでご紹介頂いてましたこちらの動画でチェックしていきます。もしもよろしければ皆さんの環境でもチェックしてみてくださいね

※この記事で使われてる画像も全部クリックで原寸大に拡大できます


Ubuntuの中でもLTS(Long Time Support)バージョン最新がこの10.04で、既存のGnome2準拠のアプリケーションとの親和性が高いのも魅力ですね♪♪
Catalyst 11.9を組み込んだ結果はいかが…でしょう…



ドライバ更新もあんまり意味が無かったみたいで、コマ落ちは私が見た限りではありませんでしたがCPU使用率は90~96パーセントくらい…で、殆どコマ落ちギリギリの所をCPUだけの力技で再生させてる感じになりましたorz


ぁぁ…悲惨なコトに…

こちらの1080p再生は殆ど紙芝居状態で、CPU使用率は100パーセントに殆ど張り付いてる状態になりましたorz


前回ちょっと悲惨な結果でしたFireFoxですが、今回は結構優秀で720p再生だとCPU使用率は85~90パーセント台で、こちらも結局CPUでのゴリ押し再生になっちゃうのですがリソースにちょっとだけ余白がある分、少しだけ安心できる…かも…??


今度は1080pの再生にトライ…ですが、やっぱりGPUの支援がありませんので結局紙芝居状態になってしまいましたorz
CPU使用率はこちらも殆ど100パーセントに張り付いてますね


Ubuntu LinuxでのCatalyst 11.9ですが、再生支援に関しては前回と殆ど変わらない状態で今回もやっぱりCPUのゴリ押し再生になってしまいました

…でも一つだけ最新ドライバでの効果が現れてる所があって、それがCompiz Fusionでの3Dデスクトップ環境にありました♪♪
今までは3Dデスクトップのキューブ回転、ワークスペースの切り替えには結構CPUリソースが割かれてたので、例えばGIMPで画像書き出しをしてる時にはどうしてもガクガク…っていう描写になってしまってたのですが、今回ドライバをアップデートしたコトでその辺がスムーズに切り替わるようになりました♪♪
CPU使用率を見てもキューブ回転時でもCPUは8パーセントくらいしか使われてませんので、CPUは命令を出してるだけでGPUが描画の殆どを行ってるのが良く分かる結果になりました♪
OpenGLを使ったLinux 3Dゲームユーザーの方や3Dデスクトップを構築してる方にはそれなりに効果が実感できるアップデートになってるのかもしれませんね


Windows…やっぱり再生支援を活かしたリッチコンテンツには本当に強いですよねorz


CPU使用率は40~55パーセントくらいを行ったりきたりで、コマ落ちは全然なくて全然余裕の再生になりました♪
720pでこのCPU負荷は確実にGPUの再生支援が効いてる証拠ですね



1080pでも振り幅は殆ど変わらず37~58パーセントくらいの間を行ったりきたりで、1コマも落ちることなくスムーズに再生されていました♪♪
前回も再生支援でかなり良い印象の強かったWindows 7にOperaブラウザの組み合わせですが、今回も本当に良い仕事ぶり(?)でした



FireFoxでも再生支援はちゃんと効いてて、CPU負荷率は39~45パーセントくらいを行ったりきたりで、前回よりも気持ちアップデートの効果で負荷率が下がってるかな…って思いました♪


1080pの再生も問題なくスムーズに再生されていました…が、CPU負荷率は49~62パーセントとOperaブラウザと比べると気持ち高めな振り幅になりましたorz

…っていうコトでココでWindows 7環境のまとめをしてみたいと思います。
今回Windows 7環境でCatalyst 11.9に上げたコトで確実にアップしてる…って思ったのはFireFoxでの再生負荷でした♪♪
元々速度と軽さが売りのOperaブラウザはこれ以上負荷を下げようがありませんので特に向上してる点…は見られませんでしたが、FireFoxみたいなちょっと足回りが重たいブラウザでも再生させてる時の負荷がかなり軽減されてるのは本当に良かったと思いました

ただ…デスクトップ操作ではものすっごく機敏にシャキシャキ動いてくれてるLinuxと比べると、Windows 7はAeroが効いてるって言ってもやっぱりちょっと全体的にモッサリな動きになっちゃってる(アニメーションの類を全部切っても)のと、720pの動画再生時ですらUbuntu Linuxが602.2MBのメモリ消費量で済んでるのにWindows 7では1.51GBと2倍強の差が開いちゃってるのは消費電力的にあんまりエコな志向じゃないのかも…って思いましたorz

Debianさん…すっごい安定してて動画再生以外はE-350にはこれしかない…って思えるくらい本当に良いOSなのですが、ドライバ整備の面でやっぱり最新ハードウェアにはちょっと弱めなのがたまにキズですね

Radeon HD 4xxx系(AMD 8xxチップセット)までなら1080pの再生も全然問題なくって、本当にこれ以上軽くて力のあるOSは無いわ…って言うくらい優秀なのですが、E-350にはまだちょっと早すぎたようですorz
AMDさん…お願いですからDebian Squeeze用のパッケージ用意してください









…安定化Fglrxドライバでどうにかなる相手でもなく、コテンパンに伸されてしまいましたorz
でも相変わらずメモリはあんまり食べないDebianさん、今日も粗食でいらっしゃるわ…ぅ…眠い…です…そろそろまとめないと…いつもまとまってません…が…orz

…っていうコトでいつもの全然まとまってないまとめ…ですが(いつもスミマセンorz)、今回のCatalyst 11.9での効果はUbuntu Linux側には3D能力の最適化として、Windows 7側には前回ちょっと高めの負荷率でしたFireFoxでもちゃんとCPU負荷が下がって、殆どどのブラウザでも問題なく動きの速い1080p動画も再生できるようになってる所に表れたかなぁ…って思いました♪♪
2011年10月1日現在では、再生支援を思う存分体験できるのはWindowsが最適ですが、いずれ安定化FglrxドライバがE-350に最適化されればLinuxはむしろこれからが楽しみな環境でもあるかもしれないですね



記事が膨れ上がりそうでしたので、こちらで一括ターミナルしてますorz
> はじめまして、so01bの2.3のところから
> 読ませて頂きました。
ひーーーっっも…もう毎回色々足りない記事
ばっかりですのにそんなでも読んでくださって
本当に本当にありがとうございます♪♪
> 実は当方エクスペリア01bとアーク01c
> どちらに機種変するかで悩んでいるのですが
> アドバイス頂けないでしょうか?
> 今回初のスマホデビューです。
わぉっ
一般的な携帯電話からの乗り換え…ですと
本当に色々環境がガラリと変わっちゃうので、色々
迷いますよね
むー…なるほど…SO-01Bか、SO-01Cか…ですよね
それぞれメリット、デメリットがありまして、
■SO-01B「XPERIA」のメリットは
1.機種変0円
2.情報が出尽くしてるので、トラブル対策がしやすい
3.最悪の場合はカスタムROMも沢山ある
…で、デメリットは
■SO-01B「XPERIA」のデメリット
1.公式でのアップデートは今後無い
2.バッテリー他、アクセサリの販売終了が今後出る可能性がある
3.公式の最終バージョン2.1では使えないアプリが出てきている
4.採用チップが古いため、バッテリーの持ちが悪い
…辺りがデメリットです
既存のXPERIAユーザーには本当に愛されてる端末
ですので、情報もAndroidスマートフォンの中では
ダントツに多いのと、カスタムROMも本当に
沢山出てますので、遊ぶにはもってこいの端末…
なのですが、マーケティング的には終了品の
扱いになっちゃってますので、バッテリーとか
アクセサリの数が今後どこまで絞られていくかが
心配なところもありますorz
次にSO-01C「Xperia Arc」のメリットデメリットですが
■SO-01C「Xperia Arc」のメリット
1.採用チップが最新なので、バッテリーの持ちが良い
2.液晶がキレイ
3.前作XPERIAよりも薄い
4.Android OS 2.3なので対応アプリが多い
5.アクセサリの数が多い
6.今後公式のアップデート有り
…がメリットで、逆にデメリットは
■SO-01C「Xperia Arc」のデメリット
1.一括で支払うと4万円以上の出費
2.情報が出揃ってないので、未知のトラブルに対処できない
…辺りがデメリット…ですね
経済的な面を無視できるのだとしたら、
よっぽどの理由がありません限りはSO-01C
「Xperia Arc」が初めてのスマートフォンには
向いてるかも…って思います
す…スミマセン…何だか全然的を得てない回答に
なっちゃってるかも…ですが、何かの参考に
なりましたら嬉しいです♪♪
HMさんにとって良いスマートフォンデビューに
なりますようお祈りしています
非常に参考になりました。
前回書き忘れたので、
自分のPC遍歴を書かせてもらうと、
・Linuxで動画再生支援を有効にしようと
tryするも断念。(2年位前)
・Linux系ではCPUパワーでゴリ押し
した方がよいとの情報から
管理人さんと同じ、AMD 6core CPUを買い
Full HD 1080P もヌルヌル動く
快適環境を手に入れる。(震災前)
・3.11後の電力事情などから
自分のPCの消費電力が気になりだし
(オンボードGPUのみの構成で、アイドル時60W)
少し反省。
・エコなPCを模索し始める。←(いまココ)
自分がtryしてみた2年位前と、
あまり状況は、変わっていないようですね。(残念!)
自分の使い方だと、
Cool'n'Quiet(AMDの省電力機能)が効いた
時間がほとんどなので
重い作業は、日にちをまとめて6coreに作業させ、
ふだんは(多少もっさり感があっても)
エコなPCを使うのがいいのかな、と考えています。
管理人さんと同じく時間をかけて
少しずつ組み上げていくタイプなので
11月位に完成できればと思ってます。
(OSはUbuntu 11.10 を予定)
完成したら、これ(中段位)
[Ubuntuで動画再生支援機能を有効にするー2011version]
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0179
に再チャレンジしてみようと目論んでます。
余談ですが、Googleで[asrock e350m1]で検索すると
管理人さんのエントリーが上位10件に入ってますね
(日本語を検索+1年以内にすると、内3件を占めます(笑)
docomo純正ではないとは思いますけどねw
興味あったらご覧あれ~↓
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,1247/
http://www.datacider.com/13438.php
> 詳細なレビューどうもです。
> 非常に参考になりました。
いえいえ~
こ…こちらこそもう本当にどーしようもありません
レビューを参考にしてくださって本当に本当に
ありがとうございました♪♪
> 前回書き忘れたので、
> 自分のPC遍歴を書かせてもらうと、
> ・Linuxで動画再生支援を有効にしようと
> tryするも断念。(2年位前)
これが本当に難しい…のですよねorz
ネット上だと色々な再生支援を有効にする方法が
載ってたりしますが、それが上手くいけば
ラッキー…くらいの感覚で、実際には
中々難しいのですよね
> ・Linux系ではCPUパワーでゴリ押し
> した方がよいとの情報から
> 管理人さんと同じ、AMD 6core CPUを買い
> Full HD 1080P もヌルヌル動く
> 快適環境を手に入れる。(震災前)
わぉっ
エコマニアさんもPhenom IIユーザーさん
だったのですね
Phenom II 1090TだとCPUパワーで全部押し切れますので
消費電力にある程度目を瞑れればLinuxの快適さを
全部体感できるマシンになりますよね♪♪
> ・3.11後の電力事情などから
> 自分のPCの消費電力が気になりだし
> (オンボードGPUのみの構成で、アイドル時60W)
> 少し反省。
ぁぁぁ…それすっごい分かります
震災後は電力が足りなくなって、今私が
娯楽のために使ってる電力が、実は企業が
本当に必要としてる生産能力を落としてまで
がんばって節電して生み出された電力
なんじゃないか…みたいに考えてたら色々
反省したりする部分が沢山ありましたよね
> ・エコなPCを模索し始める。←(いまココ)
素晴らしいコトだと思いますっっ
今使ってるマシンの最小構成でも突破できない、
更にもっと省電力な構成で、かつ今までの
体感的な快適さを出来るだけ捨てない構成…
を考えちゃうと、やっぱり新しいそれ専用の
マシンを作ってみる…って言うのが自作PCユーザー
ならではの、一つの答えのような気が私も
しています♪♪
…それに…なのですが…これは私のただの言い訳…かも
しれませんが、節電節電…で「ぁぁこのマシンを
使うと余計に電力を消費しちゃうから…」って
何か引っかかる状態でPCを運用していくよりも
新しく組んだマシンで「取り合えず節電時でも
これがあれば何も心配はないわ!」…って
納得できる消費電力のマシンで運用していく方が
精神衛生的にも絶対に良いと思います…ですし…
もしかしたら新しいPCの側面を勉強できる可能性も
あったりで、色々良いコトがありそうですし…
う…何だかエゴの言い訳みたいなので本当に
スミマセンorz
> 自分がtryしてみた2年位前と、
> あまり状況は、変わっていないようですね。(残念!)
ひーーー…で…ですね
プロプライエタリなドライバはメーカーの
やる気次第でガラっと変わるのですが、
エコマニアさんがトライしてらっしゃいました
2年前も今も、やっぱりAMDのLinux対応は
結構限定的…なのに変わりはないみたいですねorz
ぅぅ…私もすっごい残念です…
> 自分の使い方だと、
> Cool'n'Quiet(AMDの省電力機能)が効いた
> 時間がほとんどなので
そう…なのですよね
AMDのCool'n'Quietは気分屋さんなので
マウス動かしただけで最高クロックに
なっちゃったり…とか色々気難しい機能ですよねorz
> 重い作業は、日にちをまとめて6coreに作業させ、
> ふだんは(多少もっさり感があっても)
> エコなPCを使うのがいいのかな、と考えています。
あ、その方法はすっごい良いと思いますっ
ずっと回しっぱなしにせずに、まとめてそれで
作業させる時と、普段の軽い作業は省電力を
最重要視してるマシンで…みたいなメリハリが
付けられれば快適さも省電力性能も捨てずに
上手く運用していかれそうですよね
> 管理人さんと同じく時間をかけて
> 少しずつ組み上げていくタイプなので
> 11月位に完成できればと思ってます。
> (OSはUbuntu 11.10 を予定)
> 完成したら、これ(中段位)
> [Ubuntuで動画再生支援機能を有効にするー2011version]
> に再チャレンジしてみようと目論んでます。
ぉぉぉっっ
わぁでもこのパーツを少しずつ買っていって
完成するまでが本当にワクワクしますよね♪♪
11月中旬くらいにはUbuntuもUnity第二弾の
Ubuntu11.10がリリースされますので、そちらとの
相性も含めて、良いマシンになりますよう
お祈りしています
> 余談ですが、Googleで[asrock e350m1]で検索すると
> 管理人さんのエントリーが上位10件に入ってますね
> (日本語を検索+1年以内にすると、内3件を占めます(笑)
えぇええええ
そ…そんなまさか…あ…ホントですねorz
ひーーーーっっ…
教えてくださって本当に本当にありがとう
ございますっ
ひーーー…こ…こんなどーしようもありません
記事はネットの彼方に葬り去られてるモノだと
ばっかり思ってましたが…ぉぉぁ…
で…でもエコマニアさん色々テーマを下さったり、
またそれで私も色々考える良い機会になりましたりで
本当に本当にありがとうございました♪♪
同じような環境で、同じような経緯での
E-350システムでしたのでメチャクチャ親近感が
ありました
また何か疑問に感じた部分とかがありましたら
私もご一緒に考えてみたいと思いますので、
お気軽に書いてみてください…です
11月、気が付けばもう後1ヶ月ですが、
エコマニアさんにとって最高のマシンになりますよう
お祈りしています♪♪
> 記事とは関係ない話ですがArc用リアカバーに新> 色出たみたいですよ!
> docomo純正ではないとは思いますけどねw
> 興味あったらご覧あれ~↓
ぉぉぉぉっっ
教えてくださって本当に本当にありがとう
ございます♪♪
わぁコレすっごい良いですねっっ
つや消しレッド…Xperia Arcのサイドが
メタリックな仕上げになってる分、マットな赤が
本当に映えますね♪♪
ぉぉぉ…しかもお手ごろなお値段…むむむ…
つや消しのラバージャケットとかを使うと
どうしてもXperia Arcのロゴや文字が全部
隠れちゃいますのでちょっと残念でしたが、
これならつや消しの質感を楽しみながらも
ロゴを隠さずに済みますので本当に良いと
思います♪♪
在庫切れ…ですので今は買えないのがちょっと
残念…ですが、また在庫されたら考えてみますね
まささんいつもブログに来てくださって&
色々楽しい情報を教えてくださって本当に
本当にありがとうございます
これから朝晩が結構寒い季節になりますが、
どうかまささんもお体にお気をつけてお過ごし
くださいね♪♪
まささんにとって良い週末になりますよう
お祈りしています