
17日夜、RKBラジオ「ホークス歌の応援団」にゲスト出演した。この
日はもうお一方、俳優の渡辺いっけい氏がゲスト。放送局の通用口で出演の
終わったいっけい氏とすれ違いにスタジオへ入った。個人的に好きな俳優さ
んなので少々興奮気味となる。しかし、この日の私は微熱38度(笑)!い
つもならもう少し緊張するのだが、熱にのおかげで全く緊張なしに本番とな
った。
ホークスコーチの島田誠さんは、いつもTV等で拝見するままの印象。持
参したポストカードブックに見入ってくれた。ラジオでのトークは、いつも
あっという間に時間が経つ。大したコメントもしないまま無難に出演終了。
いつも夜聴いている番組だったので、声かけしてくれた坂口様に感謝!
週末、佐世保の銃乱射事件には驚いた。マップづくりでお手伝いした花園
中学の目の前、普段は閑静な住宅街である。学校関係者や生徒たちのショッ
クを考えると私の比ではないと思う。北部九州で続く発砲事件、自分もいつ
巻き込まれるか判らないと実感するような事件である。私も小6の娘がいて
小さい頃はルネサンスのスイミングスクールにも通っていた。目の前で先生
が亡くなった子ども達の心の傷を思うとムネが痛む。
15日の土曜日、小倉・リバーウォーク北九州の市立美術館分館で始まっ
た企画展「近くて懐かしい昭和展」を観に行った。初日のギャラリートーク
で来北された市橋氏(北名古屋市歴史民族資料館)からメールをいただき、
駆けつけた次第である。
昭和の暮らし研究では第一人者、氏の著書は私のバイブルだ。興味を惹く
巧みな話術にも感銘を受けた。氏はまた、世間が注目するより前にいち早く
吉田初三郎に興味を持たれた一人である。同館が1997年と98年に開催
した初三郎展の展示品、同館所蔵リストを写真入りでまとめた研究紀要はい
つも参考にしている。
初三郎といえば、14日に川口市役所から初三郎「川口市鳥瞰図」の件で
連絡をいただいた。市史編纂のためにサイト回遊していて、サイトに掲載し
ている昭和30年代の川口市作品画像を観たとのこと。聴くと、この図の絹
本原画は保管されているとのこと。この図の印刷版トレース図は今春、研究
家の藤本氏が入手されており、全ての資料が揃ったことになる。
この調子で戦前版の原画が見つかれば言うことなしたが、サイトを介して
絹本原画情報が入ってくるのは嬉しい限り。当初の目的を少しだが達成して
いることになる。
リバーウォークで企画展を見終わった後、いつものコースで鳥町食堂街の
「だるま堂」へ焼きうどんを食べに立ち寄った。ちょうど昼食どきだが、私
が入った時はお客さんは一人。ご主人を亡くされて後も頑張っている奥さま
の元気な姿に安心した。
食べ終わる頃、店の前にはいつの間にか人だかりが。狭い店内の様子をみ
んなのぞき込んでいる。聞くと前日14日にRKBテレビの取材で放送され
たのだそうだ。周囲の雑然とした雰囲気の中、マイペースで一所懸命に焼き
うどんを作る奥さまにほっとさせられた。まだまだ変わらないでいてほしい
光景である。
今日の写真は、昭和20年代末の小倉・魚町電停付近の絵葉書。
この頃すでにだるま堂は盛業中、今や昭和B級グルメの定番となっている。
ポストカードブックシリーズ解説・通販
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並み
人気blogランキングへ
鳥瞰図絵師・前田虹映
オールド地図鳥瞰図コレクション・吉田初三郎ほか
日はもうお一方、俳優の渡辺いっけい氏がゲスト。放送局の通用口で出演の
終わったいっけい氏とすれ違いにスタジオへ入った。個人的に好きな俳優さ
んなので少々興奮気味となる。しかし、この日の私は微熱38度(笑)!い
つもならもう少し緊張するのだが、熱にのおかげで全く緊張なしに本番とな
った。
ホークスコーチの島田誠さんは、いつもTV等で拝見するままの印象。持
参したポストカードブックに見入ってくれた。ラジオでのトークは、いつも
あっという間に時間が経つ。大したコメントもしないまま無難に出演終了。
いつも夜聴いている番組だったので、声かけしてくれた坂口様に感謝!
週末、佐世保の銃乱射事件には驚いた。マップづくりでお手伝いした花園
中学の目の前、普段は閑静な住宅街である。学校関係者や生徒たちのショッ
クを考えると私の比ではないと思う。北部九州で続く発砲事件、自分もいつ
巻き込まれるか判らないと実感するような事件である。私も小6の娘がいて
小さい頃はルネサンスのスイミングスクールにも通っていた。目の前で先生
が亡くなった子ども達の心の傷を思うとムネが痛む。
15日の土曜日、小倉・リバーウォーク北九州の市立美術館分館で始まっ
た企画展「近くて懐かしい昭和展」を観に行った。初日のギャラリートーク
で来北された市橋氏(北名古屋市歴史民族資料館)からメールをいただき、
駆けつけた次第である。
昭和の暮らし研究では第一人者、氏の著書は私のバイブルだ。興味を惹く
巧みな話術にも感銘を受けた。氏はまた、世間が注目するより前にいち早く
吉田初三郎に興味を持たれた一人である。同館が1997年と98年に開催
した初三郎展の展示品、同館所蔵リストを写真入りでまとめた研究紀要はい
つも参考にしている。
初三郎といえば、14日に川口市役所から初三郎「川口市鳥瞰図」の件で
連絡をいただいた。市史編纂のためにサイト回遊していて、サイトに掲載し
ている昭和30年代の川口市作品画像を観たとのこと。聴くと、この図の絹
本原画は保管されているとのこと。この図の印刷版トレース図は今春、研究
家の藤本氏が入手されており、全ての資料が揃ったことになる。
この調子で戦前版の原画が見つかれば言うことなしたが、サイトを介して
絹本原画情報が入ってくるのは嬉しい限り。当初の目的を少しだが達成して
いることになる。
リバーウォークで企画展を見終わった後、いつものコースで鳥町食堂街の
「だるま堂」へ焼きうどんを食べに立ち寄った。ちょうど昼食どきだが、私
が入った時はお客さんは一人。ご主人を亡くされて後も頑張っている奥さま
の元気な姿に安心した。
食べ終わる頃、店の前にはいつの間にか人だかりが。狭い店内の様子をみ
んなのぞき込んでいる。聞くと前日14日にRKBテレビの取材で放送され
たのだそうだ。周囲の雑然とした雰囲気の中、マイペースで一所懸命に焼き
うどんを作る奥さまにほっとさせられた。まだまだ変わらないでいてほしい
光景である。
今日の写真は、昭和20年代末の小倉・魚町電停付近の絵葉書。
この頃すでにだるま堂は盛業中、今や昭和B級グルメの定番となっている。
ポストカードブックシリーズ解説・通販
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並み
人気blogランキングへ
鳥瞰図絵師・前田虹映
オールド地図鳥瞰図コレクション・吉田初三郎ほか