
4月1日(土)、西公園下・港界隈をチャリ散歩。ブラタモリ案内人としては波戸住吉神社に立ち寄りは必須です。
この日、じつに約10年ぶりにかもめ広場を横切って、福岡造船の門そばにある波戸住吉神社へ。
福岡藩二代藩主・黒田忠之公が船入を造り、航海安全祈願のために住吉神社を勧請したのが始まり。
上の手持ちの明治後期の絵葉書にも、左端に住吉神社の鳥居が映っていますが、記念碑がある通り1931(昭和6)年まで正午の時報を伝える大砲「ドン」が設置されていた場所だそうです。
以前は一ノ鳥居の前に真っ赤な鳥居があったんですが、無くなってました(2002年、2004年の撮影写真には有り。赤い鳥居のあった場所に中央区役所設置の新案内板)。
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」フォトブックシリーズ全22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。