goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

博多区須崎町の「おとな絵本カフェixu(あくしゅ)」と伝説のロック喫茶

2019年04月29日 10時30分07秒 | 福博まちの記憶
4月21日(日)は博多区須崎町の「おとな絵本カフェixu(あくしゅ)」へ立ち寄りました。昨年7月に開店し、店内には大人向けの絵本が約千冊!書店等で見かけない絵本もあって、陳列された表紙を眺めているだけでも楽しいお店なので時々伺います。 珈琲などのドリンクのほか、麹メニューも充実していて、この界隈では珍しく日曜日も営業しているのもポイント高し。気さくなオーナーさんとの会話も楽しく、絵本と落ち着 . . . 本文を読む

4/29(月)めんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は西鉄久留米駅です!

2019年04月29日 09時59分46秒 | 福博まちの記憶
GWまっただ中ですが、本日「昭和の日」29日(月)は平成最後のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」#4 西鉄久留米編の放送日です。 現在の高架新駅・駅ビル・バスセンター・エマックス(名店街)完成から50年、それ以前の地上駅&周辺踏切がある時代の懐かしい風景写真をもとに、駅周辺で久留米の昭和20〜40年代を語っていただきました。 ケン坊さんが聞き込みしていて、普通に懐かしい「ユニー . . . 本文を読む

JAL九州歴史ロマン街道4/27は「前原宿と糸島」

2019年04月27日 09時28分16秒 | 福博まちの記憶
本日4月27日(土)午後、LOVE FM「JAL九州歴史ロマン街道」は第2回「前原宿と糸島」の放送です。 ゲストは前回に続いて糸島市・前原宿「古材の森」有田和樹さん、前原宿と糸島半島の歴史秘話をたっぷり語っていただきました。 番組は毎月第3・第4・第5土曜日(13時〜13時30分)、radico.jp(エリアフリー/タイムフリー)でも聴けます。上の画像は、2005年に発行した絵地図「博 . . . 本文を読む

若杉山登山口・大鳥居界隈のレンゲ畑のプチ絶景

2019年04月18日 17時39分00秒 | 福博まちの記憶
篠栗町の若杉山登山口・太祖神社下宮の大鳥居界隈は、サクラの季節はレンゲ畑も満開でプチ絶景になりますね。 4月7日(日)筑豊エリアでのロケハン帰路、夕刻ふと思い出して立ち寄りましたが、地元の方なのか絶景ですでに有名なのか、大勢の方が観に来られてました。 手持ちの絵葉書のなかに、鳥居が整備された1931(昭和6)年発行の「若杉楽園」絵葉書セットがあります。 オートキャンプを楽しむ方も . . . 本文を読む

4月15日のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は門司港!

2019年04月14日 10時49分30秒 | 福博まちの記憶
4月15日放送予定、ケン坊田中さんが活躍するFBSめんたいワイドの月曜新コーナー「ひと駅ノスタルジー」第2回は「門司港」です。 基本的に駅周囲のロケで終わるお手軽?コーナー。しかし周囲は埋立で地形が変わったり、たまに駅そのものがプチ移転していて迷走します。古写真をもとに、場所の特定&街並みの変遷・まちの歴史を自分で探索…そして交流。その楽しみを擬似体感。次の写真は現在の駅舎完成 . . . 本文を読む

FBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」月曜のブラタモリ的新コーナーはじまる!

2019年04月08日 09時47分54秒 | 福博まちの記憶
4月1日で開局50周年を迎えたFBS福岡放送、夕方の情報番組「めんたいワイド」の週イチ新コーナー「ひと駅ノスタルジー」が本日4月8日から始まります。ご縁をいただき、駅と街のものがたりを巡る企画を全面的にお手伝いすることになりました。初回は西鉄天神大牟田線「春日原駅」、この街にはあのブラタモリで取り上げられても不思議でないほど、開発の逸話が眠っています。 今回、私は本来の立ち位置(裏方)に戻り . . . 本文を読む

新元号に因む大伴旅人邸跡(坂本八幡宮)等が描かれた楽しい散策絵地図があるじゃないか。

2019年04月03日 07時53分54秒 | 福博まちの記憶
新元号「令和」が大宰府・大伴旅人邸で開かれた「梅花の宴」で詠まれたものに因むご縁の続き。私が中心となって2005年に制作発行した絵地図「遠の朝廷大宰府・天満宮散策絵図」を改めてみると、ちゃんと大伴旅人邸跡に建つ坂本八幡宮なども描かれています。 描いたのは業界第一人者の絵地図作家・村松昭さん。新元号の発表以来、メディアの取材や番組への対応で大忙しの森弘子先生が監修、絵村松昭さんと私は描かれた場 . . . 本文を読む

新元号発表にちなみ、大伴旅人から名付けられた「旅人」写真・バス編

2019年04月02日 18時19分57秒 | 福博まちの記憶
4月1日に発表された新元号「令和」が大宰府・大伴旅人邸で開かれた「梅花の宴」で詠まれたものに因むご縁を祝し、大伴旅人の名を冠したにしてつのだざいふライナーバス「旅人」の撮影写真を数枚改めてご紹介。一枚目は太宰府天満宮の大駐車場に勢揃いしたバス(当時は全6台、現在は9台)。 たった一度だけ行われた、大宰府ライナー「旅人」パレード運行の記録を中心に。写真は渡辺通りを3台づつパレードする旅人。 . . . 本文を読む

閉館最終日、福岡ビルを探検し絶景を記録

2019年04月02日 17時48分08秒 | 福博まちの記憶
3月31日(日)は福岡ビル最後の営業日でした。担当したさよなら福ビルトーク「まち × 福ビル」の前に、建築家の松岡恭子さんらと改めてのビル内を探検。天神交差点角に立つ福岡ビル、上階からの景色は絶景のオンパレードでテンションMAXです! 普段は入れない場所を含めて巡り、最後の記録撮影を兼ねて貴重な機会をいただきました。無理いってお願いし、屋上に立つにしてつバス・電車への無線アンテナ . . . 本文を読む

閉館する福岡ビルで、福ビルと天神の歴史秘話を語る

2019年03月23日 04時01分13秒 | 福博まちの記憶
3月20日夜、福岡ビル地下「峰松本家」さんで一般社団法人博多21の会・福博振興委員会の2019年第1回講座を担当させていただきました。 連続5回講座の第1回、今回のテーマは3月末でほぼ閉館となる福岡ビルの秘密や逸話を語る「さよなら福ビル、その歴史と足跡」でした。 1Fパネル展示には未掲載の初公開レア写真や福ビル秘話に大きなリアクションをいただき、峰松社長、冬至社長、長谷川会長ら大先輩方 . . . 本文を読む

間もなくTVQ特番「ホークス福岡移転30周年特別番組」放送です。

2019年03月21日 14時30分18秒 | 福博まちの記憶
3月21日(祝)15:54〜オンエアのTVQ特番「ホークス福岡移転30周年特別番組〜ぶらり福岡、逢いタカ~レジェンドたちと思い出」に、ご縁をいただき案内人として出演しました。 ロケは3月3日(日)早朝から夕刻まで。、森口博子さん&原口あきまささんと一緒に、ホークス&福岡のプロ野球史をレジェンドな方々にご登場いただき簡潔にたどる内容。 平和台球場跡では、選手として南海ホークス・ダイエーホ . . . 本文を読む

激変する都市景観とホークス福岡移転30周年&福岡市誕生130年記念の市庁舎垂幕

2019年03月16日 22時31分43秒 | 福博まちの記憶
天気の良き日は、まち歩きをしながら「いずれなくなる景観」と「最新の景観」を撮る日々です。福岡ビルも3月末で閉館、天神コアもあと一年余の営業ですね。 博多スターレーン、九電記念体育館、いずれもかなりの頻度でお世話になり思い出も多し。しかし、今は西鉄広報アーカイブの顧問的立場に加え「福ビル 思い出交差展~感謝と記憶を未来へつなぐ~」(2019年3月2日〜3月31日)展示構成やトーク(3月31日) . . . 本文を読む

1960年代の「ふくおか市政だより」&過去にもあったロープウェイ構想

2019年03月16日 21時43分45秒 | 福博まちの記憶
福岡市は北九州市のような昭和期からの「市政だより」バックナンバーのネット閲覧が始まっていないようなので、手持ちの1960年代のふくおか市政だよりを必要に迫られて確認中。 北九州市 市政だよりデジタルアーカイブ(昭和38年9月1日号から平成29年12月15日号) 福岡市 市政だより(平成26年〜)   先日から「市長の夢」ロープウェイ建設云々の議論が話題になってい . . . 本文を読む

大刀洗フォトプロジェクト第2回写真展「和」開催中!

2019年03月16日 21時31分21秒 | 福博まちの記憶
写真家の奥先生にお誘いいただき、今年1月の撮影会に参加。私も出品させていただいた写真展が開催中です。歴史と文化の宝庫、個人的には西鉄甘木線&銘酒「三井の寿」!大刀洗町の新たな魅力に気づく写真展、お近くの方ぜひご覧ください。 ▼大刀洗フォトプロジェクト第2回写真展「和」▼平成31年3月24日まで、大刀洗ドリームセンターにて開催中(9:00~18:00)。 ※次回撮影会は4月13日(土)10:00 . . . 本文を読む

祝!門司港駅復元全面開業、手持ちの古絵葉書から。

2019年03月10日 23時22分45秒 | 福博まちの記憶
門司港(旧門司)駅舎の復元全面開業を祝して、手持ちの絵葉書から数枚。個人的に、門司に暮らしていた頃は毎日のように訪れた青春の地が門司港。門司港駅ゆかりでライフワーク研究の「鳥瞰図絵師・吉田初三郎」企画展も2003年に門司港ホテルで開催し講演も担当したことを思い出します。 3月10日はタモリさんがテープカットに来られたと聞いて、無理してでも行くべきだったかと後悔(笑)。 竣工当初に復元な . . . 本文を読む