goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

8/26めんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」八幡編は水泳・古橋が世界新を出したプールが舞台。

2019年08月25日 23時50分54秒 | 福博まちの記憶
8月26日(月)のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は八幡駅&中央町エリアが舞台です。 戦災からの復興途上だった1950(昭和25)年8月、八幡製鉄所の施設だった大谷プールで日米水泳大会が開催され、前年に世界記録を出していた古橋広之進と橋爪四郎も出場。西日本新聞社にご協力いただき当時の新聞記事を調べると、なんと古橋さんはこの大会でも1マイルレースで世界新記録で優勝したそうです。 . . . 本文を読む

8月3日(土)午後、岩田屋コミュニティカレッジ「夏の一日講座」締切間近!

2019年07月31日 09時05分09秒 | 福博まちの記憶
ご縁をいただき岩田屋コミュニティカレッジ「夏の一日講座」で初めて講座を担当させていただきます。週末8月3日(土)午後に「タモリさんを案内した研究家が語るブラタモリ#18 秘話」と題して、放送や書籍では紹介されていない設定や基本コンセプトの話、ロケ・放送に至るまでのボツになったプロット等をご紹介。さらに、もう一度福岡市がテーマになるなら取り上げてほしい、タモリさんが大好きな「高低差・地質」を含む「福 . . . 本文を読む

LOVE FM「JAL九州歴史ロマン街道」7/20・27は大牟田とカルタ逸話。

2019年07月25日 11時41分29秒 | 福博まちの記憶
LOVE FM「JAL九州歴史ロマン街道」7月20日放送分は「三池カルタ・歴史資料館」館長の梶原伸介さんにご登場いただき、三池藩とカルタの歴史をお話いただいてます。 大河ドラマ「真田丸」にも登場した天正カルタ(復元天正トランプ)絡みのエピソードも興味津々。radico.jpは放送から1週間、Podcastはいつでも聴くことができますので、ご興味ある方はぜひお聴きください。7月27日の放送も梶原さ . . . 本文を読む

令和元年の博多祇園山笠

2019年07月15日 18時42分59秒 | 福博まちの記憶
令和元年の博多祇園山笠、今年も6月2日の承天寺「夏祈祷(大般若会)」から7月15日の「追い山笠」まで、櫛田神社・博多カレンダー委員として記録撮影のご奉仕活動を無事に終えました。 4月から市内各所で販売されていた振興会発行の公式ガイドブック「博多祇園山笠2019」ですが、表紙写真は私が昨年の「追い山笠」櫛田入りで撮影した写真でした。トリミングされてるので、知人に訊ねられるまで全く気付かず(笑)。と . . . 本文を読む

発掘!開園80年「かしいかえん」の原点、香椎花壇の絵葉書シリーズ

2019年07月08日 10時26分17秒 | 福博まちの記憶
私的な新発見!かしいかえんの前身にあたり、西鉄貝塚線の前身・博多湾鉄道(のちの宮地岳線)が開通した1924(大正13)年には開設されていた博多湾鉄道汽船の接待施設「香椎花壇」の絵葉書シリーズ5枚を入手! JR香椎駅の西側は明治末まで波打ち際、西鉄香椎駅がある一帯も大正中期まで海。国道3号線付近も昭和初期の埋め立て(「渡辺通り」渡辺與八郎が最初の埋築会社設立、その後は博多湾鉄道汽船の社長も務め . . . 本文を読む

FBSめんたいワイド6/17「ひと駅ノスタルジー」は箱崎九大前エリアです。

2019年06月17日 11時13分45秒 | 福博まちの記憶
本日6月17日のFBSめんたいワイド月曜日・ケン坊田中さんの「ひと駅ノスタルジー」は、地下鉄「箱崎九大前」駅を起点に箱崎界隈を巡ります(16時過ぎ〜)。 九州大学箱崎キャンパスの完全移転にともない、同大の建物の解体が進み、最寄りの商店街などの様相も老舗が次々と閉店して激変中です。今回、まちの歴史を見続けてきた戦前から営業する老舗商店や日本料理店も多数登場します。 本コーナーでは、その街 . . . 本文を読む

6/3夕刻、めんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」飯塚編オンエア

2019年06月02日 21時58分23秒 | 福博まちの記憶
6月3日(月)16時過ぎはFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」飯塚編のオンエアです。 JR新飯塚駅を起点に飯塚バスセンターのある中心街「昭和通り」沿いを巡る旅。ロケ当日は駅を出発して2時間でたった50mしか移動できないという予想外な展開も(笑)。まちを歩いてみて感じたこと、市内各所に遺る川や橋の痕跡はブラタモリ目線で楽しめます。新飯塚駅前の欄干(親柱)の下も川が通っているそうです。 . . . 本文を読む

筥崎宮お潮井浜「光の道」の季節到来。

2019年06月02日 20時59分36秒 | 福博まちの記憶
今年も筥崎宮のお潮井浜で夕陽が綺麗な季節がやってきました。晴天が続いた5月23日夕刻、仕事を終えて18時30分過ぎに筥崎宮へ。 この日は絶景の一歩手前でしたが、水平線近くまで晴れ渡り大きな夕陽に癒されました。 夏至を挟んで5月20日前後と7月31日前後には、夕陽がお潮井浜の先の水平線に沈みます。この日は志賀島に掛かる夕陽を観ている方もけっこう居ました。 「光の道」が綺麗になるお日 . . . 本文を読む

甘木鉄道は前身の国鉄甘木線開業から80年。

2019年06月02日 20時49分49秒 | 福博まちの記憶
西日本鉄道の天神大牟田線の周年(5月1日・特急運行開始60年/7月1日・大牟田全通80年)に気を取られて気づくのが遅れましたが、甘木鉄道は前身の国鉄甘木線開業から80年なんですね。 手持ちの開業時の資料群にも1939(昭和14)年4月の文字がありました。今秋開場から100年となる太刀洗陸軍飛行場への軍需輸送路線という歴史も含めて改めて歴史を勉強中です。 開通記念の絵葉書セットには、戦前 . . . 本文を読む

承天寺大般若会(夏祈祷)

2019年06月02日 19時42分47秒 | 福博まちの記憶
令和元年6月2日午前、今年も承天寺大般若会(夏祈祷)へ。 はや13回目(13年連続)の撮影班、緊張続きの1時間があっという間に過ぎました。 令和元年の博多祇園山笠も博多カレンダー委員の腕章つけて、公式(博多総鎮守・櫛田神社)に博多祇園山笠・記録撮影が始まりました。 大般若会(夏祈祷)には、博多祇園山笠振興会の役員や櫛田神社宮司、各流の今年の総務など主な関係者が出席して山笠の無事奉 . . . 本文を読む

5月20日(月)めんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は福岡市南区大橋の昭和史です。

2019年05月20日 07時28分48秒 | 福博まちの記憶
5月20日(月)夕刻はFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」大橋編のオンエア予定日(16時すぎ)です。 今から41年前、現在の大橋駅が完成する前の旧大橋駅と駅前商店街の場所を、地元の方々に教えてもらいつつ探しています。 毎年のように水害に悩まされてきた湿地帯ですが、現在の綺麗な都心に変貌させた壮大な土地区画整理事業の詳細について、地元の方々はよくご存知ですね。私も詳細は知りませんで . . . 本文を読む

博多21の会「天神交差点ものがたり」講座!いまも店名に残る旧町名「天神町」と秘話

2019年05月20日 07時01分48秒 | 福博まちの記憶
5月15日夜は「博多21の会」福博振興委員会にて2019年度の会員向け連続講座「天神発展史を識る(2)天神交差点ものがたり」講師を担当し、無事に役を務めました。 会場は住吉神社北側にある「旬しゅん」、初めて伺いましたが、隠れ家的な落ち着いた空間で美味しい料理を堪能できて感謝です。ちなみに、大将は博多祇園山笠「西流」冷泉3区老舗の息子さん。 手持ちの資料で構成した「天神交差点略史」付きの . . . 本文を読む

5/18のLOVE FM「JAL九州歴史ロマン街道」は太宰府天満宮の味酒権宮司(ブラタモリ案内人)が登場!

2019年05月17日 22時38分37秒 | 福博まちの記憶
5月18日(土)・25日(土)のLOVE FM 76.1MHz 「JAL九州歴史ロマン街道」は、太宰府天満宮権宮司・味酒さんがゲスト。放送は13:00〜13:30(30分番組)、radiko.jpでも聴くことができます。 今年正月のブラタモリ×家族に乾杯!太宰府天満宮スペシャルでは、タモリさんの案内人も務めた味酒さんは、その道のスペシャリスト!菅原道真公の門弟だった味酒 . . . 本文を読む

5月13日の「ひと駅ノスタルジー」は平尾編!かつてあったもう一つの駅の記憶を辿ります。

2019年05月12日 13時47分54秒 | 福博まちの記憶
明日5月13日(月)FBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は、平尾編のオンエア予定(16時台)です。 道路拡幅工事で寂しくなりつつある商店街や1983(昭和58)年3月まであった界隈もうひとつの駅、筑肥線「筑前高宮駅」の記憶を辿ります。 平尾界隈も昭和時代は毎年水害に見舞われる土地だったとか。そういえば戦前は一帯で畜産博覧会も開催され、広大な果樹園が広がるような土地だったそうです。 . . . 本文を読む

今日は「ひと駅ノスタルジー」 二日市編の放送日です。

2019年05月06日 10時29分47秒 | 福博まちの記憶
GW最終日の5月6日(月)はFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」#5 筑紫野市・二日市編のオンエア(16時台)予定です。 二日市駅の古写真をもとに、地元の方々に商店街の歴史や成り立ちを伺いつつ、お店のお宝や逸話もたくさん拝見したり伺うことができました。 今回は筑紫野市観光協会の井上さんにご協力いただき、二日市商店街やJR二日市駅にまつわる貴重なお話がたくさん登場します。 . . . 本文を読む