春めいてきた2月28日、大津市内の東海道をメインに歩いてみました。
歩いたルートの内東海道は、京阪唐橋前駅(フルで言うと京阪電気鉄道石山坂本線唐橋前駅・・って長っ・・)から、札の辻(京町1丁目交差点)までの約6キロ。
石山坂本線は「いしやまざかほんせん」などではなく「いしやまさかもとせん」、略して「いしざかせん」とも言われています。
今回は石山坂本線を全線乗車しようよね、と言うわけで終点の石山寺駅から歩くことにしました。路線の一部に乗車したことのない区間があったのです。
11時過ぎに石山寺駅で降りて、まずは線路沿いの道を引き返す感じで歩きます。歩き始めて5分後くらいで、名神高速道路と東海道新幹線をくぐります。
右が新幹線で左が名神

この辺り、名神と新幹線が並行しているのです。間隔は40mもありません。900m北には国道1号、さらに240m北に在来線の東海道線、また名神から1.4km南には京滋バイパスも。このように3キロ足らずの間に日本の東西をつなぐ動脈5本がひしめいています。
新名神を離れたところに造ろうとするわけですね。
ここから400mほど進むと唐橋前駅で、いよいよこの駅前からが東海道です。
ところどころに・・東海道案内看板

目についただけでも10か所以上に設置されていました。また東海道からそれないよう、わかりにくい交差点には矢印表示があります。
途中、ビッグファクトリーに沿って歩きます。巨大な煙突から水蒸気(正確には多分湯気)が立ちのぼっていました。
若宮八幡神社

和田神社

12時を過ぎました。予定していた、ドイツ料理レストラン「ヴュルツブルク」に向かいます。不定休とのことですが、この日は営業していました。
ヴュルツブルクの外観

昼食の後、東海道に戻ります。少し西に進むと、円弧(90度くらい)になっている道があるのですが、昔内側に何かがあった・・・・?
義仲寺

あいにく月曜日は閉門とのことで、外からの写真だけ。義仲寺は木曽義仲の死後、巴御前が庵を結び菩提を弔ったのが始まりと言われています。
東海道を歩くのは後2キロ足らず、もうひと頑張りです。
札の辻まで残り100m

同じ場所から東を振り返り

そこから2分、札の辻まで歩いて東海道ウォーキングは終了、帰宅しました。
というわけで、末日ではありますが初めての2月遠出ウォーキングでした。
歩いたルートの内東海道は、京阪唐橋前駅(フルで言うと京阪電気鉄道石山坂本線唐橋前駅・・って長っ・・)から、札の辻(京町1丁目交差点)までの約6キロ。
石山坂本線は「いしやまざかほんせん」などではなく「いしやまさかもとせん」、略して「いしざかせん」とも言われています。
今回は石山坂本線を全線乗車しようよね、と言うわけで終点の石山寺駅から歩くことにしました。路線の一部に乗車したことのない区間があったのです。
11時過ぎに石山寺駅で降りて、まずは線路沿いの道を引き返す感じで歩きます。歩き始めて5分後くらいで、名神高速道路と東海道新幹線をくぐります。
右が新幹線で左が名神

この辺り、名神と新幹線が並行しているのです。間隔は40mもありません。900m北には国道1号、さらに240m北に在来線の東海道線、また名神から1.4km南には京滋バイパスも。このように3キロ足らずの間に日本の東西をつなぐ動脈5本がひしめいています。
新名神を離れたところに造ろうとするわけですね。
ここから400mほど進むと唐橋前駅で、いよいよこの駅前からが東海道です。
ところどころに・・東海道案内看板

目についただけでも10か所以上に設置されていました。また東海道からそれないよう、わかりにくい交差点には矢印表示があります。
途中、ビッグファクトリーに沿って歩きます。巨大な煙突から水蒸気(正確には多分湯気)が立ちのぼっていました。
若宮八幡神社

和田神社

12時を過ぎました。予定していた、ドイツ料理レストラン「ヴュルツブルク」に向かいます。不定休とのことですが、この日は営業していました。
ヴュルツブルクの外観

昼食の後、東海道に戻ります。少し西に進むと、円弧(90度くらい)になっている道があるのですが、昔内側に何かがあった・・・・?
義仲寺

あいにく月曜日は閉門とのことで、外からの写真だけ。義仲寺は木曽義仲の死後、巴御前が庵を結び菩提を弔ったのが始まりと言われています。
東海道を歩くのは後2キロ足らず、もうひと頑張りです。
札の辻まで残り100m

同じ場所から東を振り返り

そこから2分、札の辻まで歩いて東海道ウォーキングは終了、帰宅しました。
というわけで、末日ではありますが初めての2月遠出ウォーキングでした。