今年締めくくりの花見です。
何年か前に安曇川-近江今津間を歩いたのですが、歩いている途中に桜が植わっているのに気がつきました。これは春になったらきれいだろうな、と書いているのですが、桜情報が満開になったので歩くことにしました。
桜が植わっている部分をさくら街道、その部分を含めた安曇川から近江今津までの県道を風車街道と言います。
前回同様、道の駅「藤樹の里あどがわ」でお弁当とおやつを仕入れ、ただし今回は近くまで車で行きます。
琵琶湖沿いの太田浜駐車場に車を停め、ここに停めたとしっかり記憶します。
駐車場から道路に出た
しばらく湖側の側道を歩きますが、管理用道路と表示されています。
風車街道と言われる所以

桜が植わっている側に移動

桜並木の最北端、最後のナンバリング
沿道の桜の木全てに番号札が付いています。
ここから引き返します。
菜の花も満開

まだまだ・・駐車場は・・遙か彼方
まあ、でも桜のナンバープレートを見れば大体わかりますね(^O^)
写真ではうららかで暖かそうですが、気温は15℃、風が強くて結構寒く感じました。
駐車場に戻るときに木の番号を見ると54でした。
と言うことは・・・・600本分歩いたわけですね。距離はグーグルマップによると
5.6kmの往復で11.2km。
元々全部歩くつもりはなかったのですが、なんか・・・勢いですかね。端まで行ってしまいました。
琵琶湖の湖西のバイパス道路は元々有料道路で信号はなく、インターチェンジでつながっているのですが、無料になってからは渋滞するようになったそうで、往きも帰りも大渋滞に遭いました。
で、往きも帰りも途中で降りましたが、降りて走った道路はほとんど混んでない。どちらを走るかはよく考えなくては。。。
何年か前に安曇川-近江今津間を歩いたのですが、歩いている途中に桜が植わっているのに気がつきました。これは春になったらきれいだろうな、と書いているのですが、桜情報が満開になったので歩くことにしました。
桜が植わっている部分をさくら街道、その部分を含めた安曇川から近江今津までの県道を風車街道と言います。
前回同様、道の駅「藤樹の里あどがわ」でお弁当とおやつを仕入れ、ただし今回は近くまで車で行きます。
琵琶湖沿いの太田浜駐車場に車を停め、ここに停めたとしっかり記憶します。
駐車場から道路に出た

風車街道と言われる所以

桜が植わっている側に移動

桜並木の最北端、最後のナンバリング

ここから引き返します。
菜の花も満開

まだまだ・・駐車場は・・遙か彼方

写真ではうららかで暖かそうですが、気温は15℃、風が強くて結構寒く感じました。
駐車場に戻るときに木の番号を見ると54でした。
と言うことは・・・・600本分歩いたわけですね。距離はグーグルマップによると
5.6kmの往復で11.2km。
元々全部歩くつもりはなかったのですが、なんか・・・勢いですかね。端まで行ってしまいました。
琵琶湖の湖西のバイパス道路は元々有料道路で信号はなく、インターチェンジでつながっているのですが、無料になってからは渋滞するようになったそうで、往きも帰りも大渋滞に遭いました。
で、往きも帰りも途中で降りましたが、降りて走った道路はほとんど混んでない。どちらを走るかはよく考えなくては。。。